NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 布団とベッドの特徴を紹介!睡眠の質を高めるためにはどちらが良いかなど解説
2023.10.30 更新

布団とベッドの特徴を紹介!睡眠の質を高めるためにはどちらが良いかなど解説

布団とベッドの特徴を紹介!睡眠の質を高めるためにはどちらが良いかなど解説

新しい寝具を購入する際は、「布団」と「ベッド」の二つの選択肢から選ぶことになります。

それぞれメリットやデメリットが異なるため、「こっちを選ぶべき」という正解はありませんが、布団とベッド、どちらを購入するか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、布団とベッドそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。寝具の購入に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

  1. 布団とベッド(マットレス)それぞれの特徴を紹介
  2. ベッドに布団を敷いて使っても大丈夫?
  3. 布団を使うメリット・デメリット
  4. 布団を使うメリット
  5. 布団を使うデメリット
  6. ベッドを使うメリット・デメリット
  7. ベッドを使うメリット
  8. ベッドを使うデメリット
  9. 睡眠の質を高めるためには布団とベッドどちらを選べばいい?
  10. 布団の使用が向いている人
  11. ベッドの使用が向いている人
  12. ベッドを使うならNELLマットレスがおすすめ
  13. まとめ

布団とベッド(マットレス)それぞれの特徴を紹介

購入する寝具に悩んでいる方は、自分に合った製品を選ぶためにも各寝具の特徴を押さえておきましょう。布団とベッドはどちらも眠るために使う寝具ですが、下記のようにそれぞれ特徴が異なります。

特徴
布団(敷布団)ベッド(マットレス)
形状・2枚の布を縫い合わせた長方形
・6つの面が長方形で囲まれた直方体
素材・羊毛、ポリエステル、ウレタン、木綿、真綿・コイル系(ボンネルコイル、ポケットコイル)
・ノンコイル系(ウレタン、ファイバー、ラテックス)
厚さ・10cm以下のものが多い・2cm~30cm以上とさまざま
一般的な使用方法・床に敷く・ベッドフレームに載せる

比較すると、ベッド(マットレス)のほうが、種類が豊富で、選択肢が多いといえます。自分の好みやこだわりの寝具を使いたい方は、ベッドのなかから購入する製品を選ぶと良いかもしれません。

なお、細かな特徴は各製品によっても異なります。購入する際は、それぞれの特徴を踏まえたうえで、自分の希望に合った寝具を選びましょう。

ベッドに布団を敷いて使っても大丈夫?

なかには、ベッドの上に敷布団を敷いて寝ている方もいらっしゃいます。しかし、布団は基本的に床に敷いて使用することを想定して作られた寝具です。

そのため、ベッドで眠るならマットレスを使用することをおすすめします。

ベッドの上に敷布団を敷いて寝ることも可能ですが、多くの敷布団は畳の上で使うことを想定して設計されており、ベッドフレームの上で使うと寝心地が硬くなりすぎることがあります。

特に、敷布団の厚さが10cm以下の場合は寝心地の悪さにも影響するため、一般的には推奨されていません。

布団を使うメリット・デメリット

布団とベッド、どちらを購入するか悩んでいる方は、それぞれのメリットとデメリットを把握しましょう。良い部分と悪い部分を知っておけば、自分の好みに合った寝具を選びやすくなります。

ここからは、布団とベッドのメリット・デメリットを順番に紹介します。まずは布団を使うメリット・デメリットから見ていきましょう。

布団を使うメリット

布団を使う主なメリットとして挙げられるのは次の3つです。

  • 引っ越しや模様替えが楽になる
  • 天日干ししやすい
  • 落下する危険性がない

敷布団ならではのメリットが、コンパクトにまとめられる点です。

折り畳んで収納できるため、部屋のスペースを広く使うことができます。高さがない分、落下する危険もありません。

布団を使うデメリット

敷布団にはデメリットもいくつかあります。敷布団を使う主なデメリットは下記のとおりです。

  • 出し入れが大変
  • 通気性が低い
  • 耐用年数が短くへたりやすい

大きなデメリットとなるのが、出し入れが大変で、収納する手間がかかる点です。

また、通気性も低く、敷きっぱなしにするとカビが生える可能性があるため、朝起きた時は毎回収納しなければいけません。

さらに、敷布団を買い替える目安となる使用期間は、3〜5年ほどです。長く使用していると、ほこりが出やすくなる、厚みがなくなるなどの弊害が生じて、寝心地の良し悪しにも影響します。

ベッドを使うメリット・デメリット

続いて、ベッドを使うメリット、デメリットを紹介します。

ベッドを使うメリット

まずはベッドを使うメリットから見ていきましょう。主なメリットとしては、下記の5つが挙げられます。

  • ハウスダストや埃を吸い込んでしまうリスクを軽減できる
  • 片付ける手間がかからない
  • 床との距離がある分、寝起きの立ち上がりが楽になる
  • 床の冷たさが伝わりにくい

ベッドは敷布団よりも床との距離を保ちやすいため、床に溜まったハウスダストや埃を吸い込んでしまうリスクを軽減できます。

その他、片付ける手間がかからないうえ、目が覚めて体を起こす時は椅子に座っているような姿勢になるので、寝起きも楽に立ち上がることが可能です。

ベッドを使うデメリット

続いて、ベッドを使うデメリットを紹介します。

  • ベッドを設置するスペースが必要
  • 落下する可能性がある
  • 場所の移動が大変

ベッドを使うためには、寝具を設置するスペースが必要です。敷布団と違い畳んで収納できないため、ワンルームの部屋で使う際は窮屈に感じるかもしれません。また、敷布団よりも重量があるので、場所の移動が一人だと大変です。

睡眠の質を高めるためには布団とベッドどちらを選べばいい?

睡眠の質を高めるためには布団とベッドどちらを選べばいい?

上記のように布団とベッドはそれぞれメリット・デメリットが異なるため、どちらを使えば睡眠の質が高まるのかは一概にいえません。

人によって向き不向きがあるので、「自分に合っている」と思える寝具を選ぶことが大切です。

ここからは、先述した各寝具のメリット・デメリットを踏まえて、布団とベッドに向いている人の特徴をそれぞれ紹介します。

布団の使用が向いている人

まずは布団の使用に向いている人の特徴から見ていきましょう。

  • 部屋のスペースを広く使いたい方
  • 敷布団ならではの硬い寝心地が好きな方
  • 近いうちに引っ越す予定がある方

敷布団は収納できる分、部屋のスペースを広く使えます。部屋のスペースが確保しにくいワンルームマンションなどに住んでいる方にとっては、大きなメリットとなるでしょう。

また、床に敷いて使うことになるので、硬めの寝心地が好きな方にも向いています。

このほか、近いうちに引っ越しをする方にもおすすめです。敷布団は持ち運びやすさに優れているため、荷物をまとめたり移動したりする際の労力を減らせます。

ベッドの使用が向いている人

続いて、ベッドの使用が向いている人の特徴を紹介します。

  • 収納の手間を省きたい方
  • 床の埃が気になる方
  • 座れる家具が欲しい方

ベッドは敷布団と違い、収納の手間がかかりません。忙しい朝の時間帯に余裕を持てるうえ、疲れて帰ってきた時もすぐに横になれます。

床との距離を保てるので、床の埃を吸い込んでしまわないか不安な方にも向いているといえるでしょう。

また、ある程度の高さがあるベッドならソファーとしても使えるため、ゆったりと座れる家具が欲しい方にもおすすめです。

ベッドを使うならNELLマットレスがおすすめ

購入する寝具としてベッドを選ぶ際は、ぜひ寝返りに特化したNELLマットレスをご検討ください。NELLマットレスは、主な素材としてポケットコイルを採用した寝具です。

NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。


以下、NELLマットレスのサイズごとの詳細や、使用コイル数をまとめた表です。   

サイズ95cm×195cm/シングル
120cm×195cm/セミダブル
140cm×195cm/ダブル
160cm×195cm/クイーン
190cm×195cm/キング
値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品返品・全額返金可能
(商品到着後 14日以降 120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

それぞれ独立したコイルが体の曲線にフィットし、スムーズな寝返りをサポートします。

寝返りに特化したコイル配列により寝返りが打ちやすく、血液の流れが促進されやすくなるので、腰痛や肩こりをはじめとした体の不調が軽減できる可能性があります。

また、配送の工夫がされているのも、魅力の一つです。特殊な技術でマットレスを圧縮し、コンパクトに発送できるため、従来の非圧縮のマットレスのように配送業者との面倒な調整は不要です。

通常の郵送物と同じように受け取り、自身で簡単に開封・設置ができます。

以下、実際にNELLマットレスを使用した方のレビューになります。

ダークブルー

ひろは

ホテルのベッドみたい

やや柔らかめくらいのものを探していました。 以前のものは固くて朝起きると腰が痛かったです。 こちらのマットレスは腰もマットレスにふんわりと包まれている感じで朝がとても楽です。

ダークブルー

ネルチチ

気持ちいい

人な好みによるところではあるが、硬すぎず非常に寝やすい。変な振動もなく安定しているのに硬すぎないため、熟睡できる。いい買い物でした。

まとめ

布団とベッドはそれぞれ魅力が違う製品です。

どちらを購入するか悩んでいる方は、各寝具の特徴やメリットを把握し、使い勝手の良さを比較したうえで自分に合っていると思うほうを選ぶと良いでしょう。

自分に合う製品を見つけやすいという点では、比較的種類が豊富な「ベッド」を選択することをおすすめします。

なかなか製品が決まらない場合は、快適な寝心地にこだわった「NELLマットレス」もぜひご検討ください。

ページのトップへ