NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. マットレスがずれる理由とは?簡単にできる対処法を原因別に紹介
2023.01.23 更新

マットレスがずれる理由とは?簡単にできる対処法を原因別に紹介

マットレスがずれる理由とは?簡単にできる対処法を原因別に紹介

就寝中や起床時にマットレスがずれると、快適に眠れなくなってしまいます。「マットレスがずれるのをどうにかしたい」「なぜずれるのか知りたい」という方もいるのではないでしょうか。

この記事では、マットレスがずれる原因や対処法を紹介します。ずれにくいおすすめのマットレスも紹介するので、ぜひお試しください。

  1. マットレスがずれる原因は?
  2. マットレスが軽い
  3. 寝返り
  4. シーツやマットレスがすべりやすい生地でできている
  5. マットレスとシーツが固定できていない
  6. マットレスの設置場所が適していない
  7. 原因別で見るマットレスのずれ防止対策
  8. 軽量のマットレスによってずれる場合
  9. 寝返りによってずれる場合
  10. シーツがすべりやすい生地の場合
  11. マットレスとシーツが固定できていない場合
  12. マットレスの設置場所が適していない場合
  13. ずれにくいマットレスならNELLマットレスがおすすめ
  14. まとめ

マットレスがずれる原因は?

ベッドフレームにマットレスを置くと多少ずれてしまうのは仕方のないことですが、原因は把握しておきたいところです。マットレスがずれる原因は、素材や設置場所などいくつか考えられます。

  • マットレスが軽い
  • 寝返り
  • シーツやマットレスがすべりやすい生地でできている
  • マットレスとシーツが固定できていない
  • マットレスの設置場所が適していない

それぞれの原因について解説します。

マットレスが軽い

マットレスが軽いものだと、ずれてしまう場合があります。寝返りを打った時に体の重みや寝返りで動くことが原因です。

ウレタンマットレスは特に軽量なため、ずれやすいでしょう。

寝返り

上述したとおり、寝返りを打った時に摩擦や勢いでマットレスが動く場合があります。これは、寝返りを打つ時に、壁など障害物を押すように動くことが原因です。

しかし、適度な寝返りは体への負担を減らすために重要な動きです。無理に体を固定するのは避けましょう。

シーツやマットレスがすべりやすい生地でできている

寝具の素材が原因でずれてしまうこともあるでしょう。シーツがサテンやシルクといった肌触りがなめらかな素材でできている場合は、マットレスとの摩擦が小さくずれやすいと考えられます。

なめらかな素材はさらさらとしていて気持ちが良いですが、マットレスと接する部分もなめらかなため、ずれやすい傾向があります。

マットレス本体がすべりやすい素材の場合も同様に、シーツをつけていてもベッドフレームと接する面はマットレスの素材が直接当たるためすべってしまうでしょう。

マットレスとシーツが固定できていない

そもそも、マットレスとシーツが固定できていないと寝返りなどの振動でずれやすくなります。マットレスの上に被せるだけのタイプだと、特にずれやすい傾向があるでしょう。

加えて、上述したようにマットレスやシーツの素材がすべりやすい生地だと余計に動きやすくなってしまいます。

マットレスの設置場所が適していない

フローリングや畳といったすべりやすい床に直接マットレスを敷いている場合、マットレスと床との摩擦が小さいためずれやすくなります。

マットレスがずれないように壁に接するように設置している場合でも、それはかえって逆効果です。壁に近いと、就寝中に無意識に壁を蹴ってしまいずれることがあります。

壁の近くにマットレスを置くと、ずれやすくなるだけでなく湿気の逃げ場が少なくなるため、カビやダニの原因にもなるため注意が必要です。

原因別で見るマットレスのずれ防止対策

原因別で見るマットレスのずれ防止対策

続いて、紹介した原因ごとにマットレスのずれを防止する方法を解説します。

軽量のマットレスによってずれる場合

マットレスが軽くてずれる場合は、重量のあるマットレスに変えることが効果的です。ウレタンマットレスなど軽量なものは避け、適度な重みのあるマットレスを選んでください。

ただし、重すぎてもお手入れや移動させることが難しくなるため、持ち運びできる重さのものを選びましょう。

寝返りによってずれる場合

寝返りによってずれる場合は、ベッドガードを設置することがおすすめです。ベッドガードはかけ布団の落下防止や転落防止に使われるアイテムですが、マットレスのずれ防止にも使えます。

ベッドガードは、軽すぎず、高さがしっかりあるものを選ぶと、厚めのマットレスでもしっかりと支えられます。横幅を調整できるものや、使わない時は折りたためるタイプなどさまざまな種類があるため、好きなものを選んでください。

シーツがすべりやすい生地の場合

シーツがすべりやすい生地でずれる場合は、タオル生地などマットレスとの摩擦が大きい素材のシーツに変えましょう。摩擦が少なくなりずれにくくなります。

マットレスをすっぽりと覆えるボックスシーツであれば、ベッドフレームと触れる面もカバーできるのでよりすべりにくくなります。

また、大きすぎるシーツの場合もずれやすくなるため、マットレスに対してジャストサイズのシーツに変えることも効果的です。

マットレスとシーツが固定できていない場合

マットレスとシーツが固定できていなくてずれる場合は、四隅を固定するタイプのずれ防止クリップを使用することでマットレスとシーツを固定できます。

長さや形状などさまざまなものが販売されているため、マットレスの厚さやサイズに合わせて選びましょう。シーツやマットレスを買い替えずそのまま使用できるため、シーツを気に入っているなどの理由でシーツを買い替えたくない人にもおすすめです。

マットレスの設置場所が適していない場合

設置場所が適していなくてずれる場合は、思い切ってマットレスを置く場所を変えると良いでしょう。マットレスを少なくとも壁から5cm程度離して置くことで、壁を蹴ってずれることを防げます。

置く場所を変えたく無いなら、マットレスの下にすべり止めシートを敷くのも効果的です。ベッドの場合は、足にもシートを敷くことでベッド自体もすべりにくく、床が傷つきにくくもなりおすすめです。

除湿シートを敷けばすべり止めと除湿ができて一石二鳥です。ただし、ずれ防止効果はすべり止めシートのほうが高いため、ずれにくさを重視するならすべり止めシートを使いましょう。

ずれにくいマットレスならNELLマットレスがおすすめ

マットレスのずれが気になっていて、思い切ってマットレスを買い替えようか悩んでいる方には、NELLマットレスがおすすめです。

NELLマットレスは、ウレタン素材より重みのあるポケットコイルを使用しています。一般的なマットレスの約2倍の数のコイルを使用しており、適度な重みがあるため軽量なものよりずれにくい点がポイントです。

マットレスとしての機能性も高く、内部のポケットコイルはそれぞれ独立していて「」で体を支えるため体圧分散性に優れています。

また、防ダニ・抗菌・防臭機能を兼ね備えた高機能な綿生地「MIGHTYTOP® Ⅱ」を使用しているため、長くきれいな状態で使えるでしょう。

NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。


NELLマットレスの料金やコイル数などについて、表にまとめました。

値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

NELLマットレスでは120日間のフリートライアルを設けているため、実際にマットレスの寝心地を試してみたい場合はぜひ活用してください。

万が一体に合わなかった場合も、商品が到着してから14日以降120日以内であれば、返品と返金に応じています。

そのほかの詳細は、以下の公式サイトからご覧いただけます。

まとめ

マットレスがずれる原因は、マットレスの重量やシーツの素材、置き場所などにあります。それぞれの原因ごとに対処法は異なるため、この記事を参考にして対策してください。

軽すぎるマットレスを使っていてずれる場合は、マットレスを変えるのも一つの手です。NELLマットレスなら適度な重さがあってずれにくいため、マットレスの買い替えを検討している方は、ぜひ試してください。

ページのトップへ