NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. ベッドの配置はどこがおすすめ?窓際や壁側に置く時のポイントを紹介
2023.05.24 更新

ベッドの配置はどこがおすすめ?窓際や壁側に置く時のポイントを紹介

ベッドの配置はどこがおすすめ?窓際や壁側に置く時のポイントを紹介

ベッドの購入を検討している、または購入した際に悩みやすいことが配置です。ベッドを寝室に置くことは決まっていても、具体的な配置場所に悩む方もいるでしょう。

この記事では、ベッドの配置例や配置する際の注意点などについて解説します。ベッドをどこに置くか悩んでいる方は参考にしてください。

  1. ベッドの配置例
  2. ①部屋の窓際
  3. ②部屋の壁側
  4. ③クローゼット側
  5. 一人暮らしの狭い部屋にベッドを配置する方法
  6. ベッドを配置する際の注意点
  7. 部屋に置きたい家具を把握する
  8. ベッドなど大きな家具の配置から決める
  9. ベッド周りの通路は50cm以上を目安に確保する
  10. 収納とベッドの間は90cm以上確保する
  11. 生活動線を意識する
  12. ベッドの配置を考える際はマットレス選びも重要
  13. まとめ

ベッドの配置例

ベッドの配置は人の好みにより異なりますが、一般的に下記の3箇所が多いでしょう。

<ベッドの配置例>
  • 部屋の窓際
  • 部屋の壁際
  • クローゼット側

①部屋の窓際

ベッドの配置場所として定番ともいえる場所が、部屋の窓際です。ベッドは家具の中でもサイズが大きいため、置き場所によっては部屋のスペースを圧迫することもあります。しかし、窓際に置けば部屋の中央にあるスペースを保ちやすいので、ほかの家具を設置しやすいです。

また、窓際は太陽光を浴びやすいので、気持ち良く起きられます。風通しも良く、窓を開ければ暑い季節でも快適に眠れるでしょう。このように窓際にベッドを配置するメリットは数多くあるため、多くの方が窓際に置いています。

ただし、窓際に配置する場合は、外の影響を受けやすくなるので注意してください。例えば、寒い季節は外の冷たい空気を感じやすく、工事や人の話し声といった騒音が気になる可能性もあります。

②部屋の壁側

窓際以外には、部屋の壁側も人気の配置場所です。窓から離れているので騒音の心配がないのはもちろん、中央の空いたスペースを広く使うことができます。また、壁を背もたれにしてソファ代わりとして使えるのも、大きなメリットの一つです。

ただし、寝返りを打つ時に壁を蹴ってしまう可能性があるので、寝相があまり良くない方は注意が必要です。このほか、壁が薄いと隣の生活音が気になってしまうというデメリットもあります。

③クローゼット側

生活の利便性を重視する方は、ベッドをクローゼット側に配置する選択肢もあります。クローゼット側に配置をすれば、起きた時に服を着替えやすく、朝の準備がより楽になるでしょう。

ただし、無理にクローゼット側に配置をすると、生活動線を邪魔してしまい、不便を感じる可能性があるので注意してください。

一人暮らしの狭い部屋にベッドを配置する方法

一人暮らしの場合、ワンルームや1Kなどの狭い部屋にベッドを置く方も多いでしょう。配置のポイントを抑えれば、狭い部屋でも問題なくベッドを設置できます。

狭い部屋にベッドを配置する場合、生活動線をきちんと確保することで生活がしやすくなります。例えば、クローゼットや家具の前にベッドを置くなど、導線を意識せずに設置すると、生活する中でのストレスに繋がるため注意が必要です。

また、部屋に広い空間を確保したい場合は、ベッドを部屋の壁際につけて設置する方法がおすすめです。部屋の中央にテーブルやソファなどの家具が設置でき、ゆとりある空間を楽しめます。

さらに、寝る空間と生活する空間を分けたい場合は、ベッドと生活スペースの間に棚や間仕切りを設置しましょう。メリハリのある生活が送りやすくなり、生活感が出やすいベッドを隠すこともできます。

加えて、狭い部屋にベッドを置くなら、ベッドの種類にも気を配ることが大切です。以下の記事で、狭い部屋に置くのに適したベッドの種類を紹介しているので、こちらもぜひご一読ください。

狭い部屋 ベッド
狭い部屋におすすめのベッドの種類を紹介!配置する際の注意点なども解説

ベッドを配置する際の注意点

ベッドの配置する際の注意点

ベッドの配置場所は、下記の5つに注意しましょう。

<ベッドを配置する際の注意点>
  • 部屋に置きたい家具を把握するベッドなど大きな家具の配置から決めるベッド周りの通路は50cm以上を目安に確保する収納とベッドの間は90cm以上確保する
  • 生活動線を意識する

それぞれのポイントについて、以下で詳しい内容を紹介します。

部屋に置きたい家具を把握する

ベッド以外の家具を一緒に揃える場合は、まず部屋に置きたい家具を把握することが大切です。ベッドはほかの家具と比べてサイズが大きいため、配置する際はある程度のスペース確保が必要となります。

そのため、ベッドを設置した後だと部屋のスペースが圧迫され、置きたい家具を配置できなくなってしまう可能性があります。

例えば、ワンルームなど部屋のスペースに余裕を持てない場合、ベッドを配置した後に「ソファや棚を置きたい」と思っても、スペースの都合上置けないこともあるでしょう。

快適で過ごしやすい部屋にするためにも、まずは置きたい家具を把握し、その家具の大きさなどを考慮してからベッドを配置しましょう。

ベッドなど大きな家具の配置から決める

ベッドと一緒にほかの家具も配置する場合は、まずサイズが大きい家具の配置から決めると良いでしょう。サイズが大きい家具をどう配置するかによって、ベッドを置けるスペースも変わってくるためです。

無計画に家具を配置すると、ベッドを配置する場所の選択肢が限られてしまいます。収納棚や机、ソファなど、サイズが大きめの家具の配置は優先的に決めましょう。

ベッド周りの通路は50cm以上を目安に確保する

ベッド周りの通路は、最低でも50cm以上確保することをおすすめします。50cm未満だと歩きにくくなってしまい、寝室で移動する際に不便が生じるためです。

リビングと違って寝室で動き回るケースは多くありませんが、ベッドから50cm以内の場所に棚などを配置すると、ベッドに入る度に邪魔に感じてしまうため、最低限50cm以上は確保しましょう。

収納とベッドの間は90cm以上確保する

ベッド周りにチェストや収納ラックを配置する、またはクローゼットの前にベッドを配置する場合などは、収納とベッドの間を90cm以上確保しましょう。幅が狭いと、収納家具からものを取り出す時に不便を感じる可能性があります。

収納のドアを開け閉めするためにも、ある程度の幅は必要です。心配な方は今ある収納家具のドアを開け閉めし、どのくらいのスペースを確保すれば邪魔にならないか確認してみてください。

生活動線を意識する

狭い部屋にベッドを設置するケースでも触れたとおり、ベッドを配置する際は、生活動線を意識することも重要なポイントです。生活動線を意識してレイアウトすれば、普段の生活がより快適になります。

例えば、ベッドから起きてクローゼットに行くまでの動線、寝室のドアからベッドに入るまでの動線を保てていれば、部屋での移動がスムーズにでき、過ごしやすくなるでしょう。

しかし、動線を意識せずに配置を決めてしまうと、後から不便を感じて配置を変える手間が発生する可能性もあるので、生活動線はよく考えたうえでベッドを配置しましょう。

ベッドの配置を考える際はマットレス選びも重要

ベッドの配置を考える際は、マットレス選びも重要です。マットレスは各製品で特徴が異なるため、どの製品を選ぶかで部屋での過ごし方にも影響が出てきます。

例えば、「ソファの代わりとしても使いたい」という方が高さの低いマットレスを選ぶと、ソファの代わりとして機能せず過ごしにくいと感じてしまうでしょう。このような事態を避けるためにも、マットレスは「自分が寝室でどう過ごすのか」をイメージしたうえで選ぶことをおすすめします。

しかし、マットレスと一口にいっても数多くの製品があるため、選ぶのに悩んでしまう場合があるかもしれません。そんな方は、ぜひNELLマットレスを試してみてください。主な素材としてポケットコイルを採用したNELLマットレスは、寝返りの打ちやすさが特徴のマットレスです。

NELLマットレスは寝返りの打ちやすさに特​​化したコイル配列により、背中と腰部分の反発力を高めて自然とストレスのない寝返りを打つことができます。心地良い寝返りにより血液の流れが阻害されず、腰痛や肩こりなどの体の痛みを軽減して気持ち良く起きられます。

このほか、座りやすい設計になっているのも特徴の一つです。NELLマットレスはふちにも硬めのコイルを配置しており、「座りながら仕事をする」「座りながらテレビを視聴する」などソファの代わりとしても使えます。

そのため、「ベッドの近くにデスクを置く」「テレビを置く」など、ソファの代わりとして使うことを前提に家具を配置することが可能です。レイアウトの幅が広がるため、これからベッドと一緒にほかの家具を配置する予定の方にもおすすめです。

NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

ライトブルー

M

1週間使用してみた感想

既存のセミダブルマットレスの隣にもう一つ追加したくて購入しました。購入後3日ほどで届きました。開封するとすぐに膨らんでくれます。寝心地としては、柔らかいけど密なコイルを感じます。

寝返りがしやすいと言われていますがその通りです。私たちは今までのコイルマットレスが固めだったので、むしろ柔らかく感じています。また、既存のマットレスと行き来しながら転がってしまうのですが、ネルマットレスの端でも中心でもどこで寝ても違和感はありません。それが1番嬉しいです。使用して1週間ほど、とくに不便もありませんし体の疲れもありません。このまま使用してみようと思います^ ^

ライトブルー

かず

とても気に入っています

ネットでの評判も良く、返品保証もあるとの事で試しに買ってみましたが、実際に使ってみるととても寝心地が良く、質の良い睡眠が取れています。 圧縮袋からの開封後も、戻りがよくすぐに形が整いました。

まとめ

ベッドの配置は悩んでしまいやすいですが、生活動線を意識したり、ほかに置きたい家具を事前に把握したりすることで決めやすくなります。その時の気分で配置すると後悔する可能性もあるので、計画的に決めると良いでしょう。

また、より快適な空間を作り上げたい方は、ベッドに敷くマットレスにもこだわりましょう。「ソファの代わりとしても使いたい」「気持ち良く起きられるようになりたい」という方は、ぜひNELLマットレスの使用を検討してください。

ページのトップへ