NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. ポケットコイルクッションの魅力とは?メリット・デメリットや選び方を紹介
2025.08.27

ポケットコイルクッションの魅力とは?メリット・デメリットや選び方を紹介

ポケットコイルクッションの魅力とは?メリット・デメリットや選び方を紹介

ポケットコイルクッションは、ソファのような座り心地で長時間快適に過ごせると人気です。その快適さから、リラックスタイムはもちろん、在宅勤務などで座る時間が長い方にもぴったりなアイテムとして注目を集めています。

ポケットコイルは体を点で支えることができ、お尻や腰にかかる負担を軽減する点が魅力です。

この記事では、ポケットコイルクッションの魅力や自分に合った商品を選ぶポイントについてわかりやすく解説します。ポケットコイルクッションが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

  1. そもそもポケットコイルとは?
  2. ポケットコイルクッションを使うメリット
  3. 体圧分散性に優れている
  4. 耐久性が高い
  5. 通気性が良く蒸れにくい
  6. ポケットコイルクッションを使うデメリット
  7. ポケットコイルクッションの選び方
  8. 使用するシーンで選ぶ
  9. クッションカバーの素材や色で選ぶ
  10. まとめ

そもそもポケットコイルとは?

ポケットコイルとは、コイルスプリングを一つずつ不織布の袋に入れ、それを敷き詰めて並べたものを指します。

ポケットコイルは一つひとつのコイルが独立しているため、点で体を支えられることが大きな特徴です。一つひとつのコイルが沈み込むため体にフィットしやすく、お尻や腰などの特定の部位に体圧が集中することを防ぐことができます。

ポケットコイルは就寝時に使用するマットレスによく使われていますが、最近ではクッションや座布団に採用されることもあります。
ポケットコイルクッションを床や椅子に敷くだけで、まるでソファやベッドのようなワンランク上の座り心地を楽しむことができます。

ポケットコイルクッションを使うメリット

ポケットコイルクッションを使うメリットは、主に以下の3点です。

  • 体圧分散性に優れている
  • 耐久性が高い
  • 通気性が良く蒸れにくい

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

体圧分散性に優れている

ポケットコイルは点で体を支えられるため、体圧分散性に優れています。体圧分散性とは、座っている時や寝ている時に、体圧が一ヶ所にかかることを防いで分散させることです。

体圧が分散されないと座っている時に体に負担がかかり、腰痛などの体の痛みに繋がることがあります。

ポケットコイルクッションは体圧が一ヶ所に集中しにくく、長時間座っても血流が阻害されにくい点が嬉しいポイントです。また、体にフィットしやすくて無理のない姿勢が保てるため、腰痛対策したい方にも向いています。

体圧分散性について、詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

体圧分散
マットレス選びで注目したい「体圧分散」って何?起きた時の体の痛みに悩んでいる方必見!

耐久性が高い

クッションを選ぶ時、座り心地と同じくらい重要なのが耐久性です。すぐにへたるクッションは避けたいものですが、ポケットコイルクッションは高い耐久性を誇ります。

クッションや座布団の素材として多く使われているウレタンは、ふんわりとした柔らかさが魅力です。しかし、長期間体重がかかるとウレタンの気泡が潰れるため、密度が低いものはすぐにへたります。

一方、ポケットコイルクッションは内部に金属のコイルが入っているため、長時間使ってもへたりにくい点がメリットです。

通気性が良く蒸れにくい

クッションに長時間座っているとお尻や太ももに熱がこもって蒸れることがありますが、ポケットコイルクッションは通気性が良く、不快な蒸れを軽減します。

ポケットコイルはコイルの間に空洞があり、空気が通りやすい構造をしています。通気性が良いため、長時間座っても蒸れにくく、夏でも比較的快適に過ごせます。

一方、クッションの素材として使われることが多いウレタンは、気泡が細かくて空気が滞留しやすい傾向にあります。保温性に優れているメリットはありますが、通気性が悪く蒸れやすい点はデメリットといえます。

ポケットコイルクッションは通気性の良さが魅力ですが、コイルの上にウレタンフォームなどの詰め物がある場合は蒸れることがあるため注意が必要です。

ポケットコイルクッションを使うデメリット

前述のように多くのメリットがあるポケットコイルクッションですが、一方でデメリットもあります。メリットとデメリットの両方を把握して、自分の目的に合うか判断しましょう。

ポケットコイルクッションは、コイルを一つひとつ不織布の袋で包み、それを多数敷き詰めるため、製造に手間がかかります。そのため、一般的なクッションよりも価格が高い傾向にあります。

また、ポケットコイルクッションは内部に金属のコイルが入っているため、処分する時は手間がかかります。一般的には粗大ゴミとして処分できますが、自分で解体して処分する場合は、燃えるゴミと燃えないゴミに分解する必要があります。

ゴミ処分のルールは自治体によって異なるため、処分する前に必ず確認しましょう。

ポケットコイルクッションの選び方

ポケットコイルクッションの選び方

自分好みのポケットコイルクッションを見つけるために、以下の2点を意識して選びましょう。

  • 使用するシーンで選ぶ
  • クッションカバーの素材や色で選ぶ

それぞれ詳しく紹介します。

使用するシーンで選ぶ

ポケットコイルクッションは、薄いシート状のものからソファのように使える厚めのものまで、さまざまな形状やサイズが販売されています。どのようなシーンで使いたいかをイメージしながら選びましょう。

シート状のポケットコイルクッションは、座布団のように椅子に敷いて使いたい方におすすめです。ポケットコイルクッションを敷くだけで、座り心地の悪かった椅子が、ソファのような弾力性のある座り心地になります。

また、床に直接置いてソファのように使いたい方には、厚めのフロアクッションをおすすめします。ローテーブルとの相性も良く、ソファを置く場所がない一人暮らしの部屋や和室にもぴったりです。

クッションカバーの素材や色で選ぶ

肌に直接触れるクッションカバーは、使い心地を大きく左右します。機能性やインテリアとの調和を考えて、クッションカバーの素材や色を選びましょう。

柔らかくて肌触りが良いコットンは洗濯がしやすく、季節を問わず使える素材です。リラックスタイムに使いたい方や、どの素材を選ぶべきか迷って決められない方におすすめします。

夏は冷感素材、冬はもこもこの毛並みのフェイクファー(エコファー)など、季節に合わせて素材を選ぶと、より快適に過ごせます。

また、クッションカバーの色を選ぶ時は、インテリアの色を基準に選ぶとおしゃれに決まります。インテリアになじませたいなら部屋のメインとなっている色と同系色、アクセントにしたいなら補色がおすすめです。

なお、補色とは色相環の反対側に位置する色のことで、「反対色」とも呼びます。例えば、青の補色はオレンジです。

まとめ

ポケットコイルクッションは、内部の独立したコイルが体を点で支えることで、優れた体圧分散性を発揮します。長時間座っていてもお尻や腰にかかる負担が少なく、耐久性の高さも兼ね備えている点が大きな魅力です。

ソファを置くスペースがない一人暮らしのお部屋や書斎でも、ソファのような座り心地を簡単に実現できます。

腰痛が気になる方や、ワンランク上の座り心地を求める方は、ぜひポケットコイルクッションを生活に取り入れましょう。

ページのトップへ