クイーンベッドは広々と寝られる分、部屋のスペースが必要になります。購入を失敗しないためにも、選ぶ際は事前に使用するメリットやデメリットを確認しておきましょう。
また、クイーンベッドの購入を検討中の方で、そもそも自分はクイーンベッドの使用が向いているのか気になる方もいるでしょう。
この記事では、クイーンベッドのメリット・デメリットや、どのような人におすすめか説明します。
クイーンベッドとは
クイーンベッドとは、シングルベッドの1.5倍を超えるサイズのベッドのことを指します。シングル・セミダブル・ダブル・クイーン・キングの一般的なサイズは、それぞれ以下のとおりです。
- シングル:幅95cm×縦195cm
- セミダブル:幅120cm×縦195cm
- ダブル:幅140cm×縦195cm
- クイーン:幅160cm×縦195cm
- キング:幅190cm×縦195cm
部屋の広さやライフスタイルに合わせて無理のないベッドサイズを選ぶようにしましょう。
クイーンベッドを使うメリット・デメリット
以下ではクイーンベッドを使用するメリット・デメリットを説明します。
メリット
- 大人2人や親子3人で広々と寝ることができる
- ダブルよりもゆったり寝ることができる
- 2つに分けられるタイプもある
- 掛け布団を2枚使うこともできる
それぞれ詳しく説明します。
大人2人や親子3人で広々と寝ることができる
上述したとおり、クイーンベッドはダブルベッドよりもサイズが大きく、大人2人でも広々と寝ることができます。
また、子供が小さければ親子3人で寝ても十分なスペースを確保でき、寝返りを打てるスペースも確保しやすいため、快適な睡眠を取ることができるでしょう。
2つに分けられるタイプもある
クイーンベッドの中には、2つに分割できるタイプのものもあります。2人で一緒に寝る時は1台のベッドとして使用し、生活リズムの変化などで一緒に寝ることが難しくなった場合は、ベッドを分割して対応することができます。
ライフスタイルの変化に応じてベッドを買い換える必要がないことは、大きなメリットです。
掛け布団を2枚使うこともできる
ダブルサイズのベッドを使用する場合、掛け布団は少し大きめのものを1枚利用するケースが多いです。ただし、夫婦やカップルで布団に入る時間が異なると、睡眠中に掛け布団がずれてしまい、相手が目が覚めてしまう可能性も考えられます。
掛け布団を2枚使うことで、相手の安眠を防ぐことなく眠ることが可能です。
デメリット
反対にクイーンベッドを使うデメリットとしては、主に以下のようなことが挙げられます。
- 部屋が狭くなる
- 寝具の種類が少なめ
- 搬入スペースを考慮する必要がある
- マットレスに凹みができることがある
それぞれのデメリットを詳しく説明します。
部屋が狭くなる
クイーンベッドはサイズが大きいことがメリットですが、部屋の大きさによっては窮屈に感じてしまうかもしれません。
購入する際は、部屋の広さやほかの家具の配置を考えたうえで、必要な生活導線を確保できるかどうかを踏まえて、判断しましょう。
寝具の種類が少なめ
クイーンベッドはダブルより小さいサイズのベッドと比べると、シーツの種類が少ない傾向にあります。そのため、気に入ったデザインでも、クイーンベッドには対応していないことも考えられるので、あらかじめ寝具は買い揃えておくと良いでしょう。
搬入スペースを考慮する必要がある
クイーンベッドを配置する広さは問題ない場合でも、家の出入り口や廊下などのスペースが確保できないと搬入はできません。
そのため、購入する際は家のドアの大きさや廊下の幅、エレベーターのドアの幅などを計り、搬入できるか事前に確認しておきましょう。
業者によっては、吊り下げて窓から搬入できる場合もありますが、別途費用が必要になる可能性があるため注意してください。
マットレスに凹みができることがある
クイーンベッドのマットレスには、中央が2つに分かれている2枚構成のものがあります。マットレスが2枚あることによって真ん中に凹みができてしまい、気になる方もいるでしょう。
快適な睡眠を求めるなら、寝返りの打ちやすさが重要です。事前にベッドの構成を確認しておきましょう。
クイーンベッドがおすすめの人
クイーンベッドの魅力は、何といっても大きさです。お互いのスペースを十分に確保してゆったりと寝たい方におすすめです。
また、子供が生まれた後でも、家族そろって寝たい方は多いでしょう。そのような場合でも、クイーンベッドは十分なスペースを確保できます。
また、同じベッドを長く使い続けたい方にも、クイーンベッドはおすすめです。
クイーンベッドの選び方
クイーンベッドを選ぶ際は、以下の観点でベッドを比較することが重要です。
- フレームで選ぶ
- 高さで選ぶ
- 収納の有無で選ぶ
- デザインやカラーで選ぶ
フレームで選ぶ
ベッドフレームに用いられる素材は、木、革、布、金属などさまざまです。木でできたベッドフレームは、あらゆるテイストの部屋にも合いやすいでしょう。
また、革製のフレームは高級感があり、布製のフレームは部屋全体に柔らかい印象を与えます。金属製のものは通気性が良く、比較的軽いことがメリットです。
このように、素材によって部屋の雰囲気は異なるため、既存の家具や目指したい雰囲気に合わせてベッドは選ぶようにしましょう。
高さで選ぶ
ベッドにはロータイプ、スタンダードタイプなど、さまざまな高さのものがあります。
製品によって異なりますが、おおよその高さは以下のとおりです。
- ロータイプ:20cm~30cm
- スタンダードタイプ:40cm~50cm
ロータイプのベッドは高さが低い分、部屋に開放感が生まれやすいでしょう。
スタンダードタイプのベッドはロータイプのベッドよりも少し高さがある分、ベッドに腰をかけたりベッドから立ち上がったりしやすいです。また、ベッドの下部を収納スペースとして利用することも可能のため、部屋の収納スペースが少ない場合には重宝するでしょう。
ベッドは年齢や体型によって使いやすい高さが異なる可能性もあるので、使用する環境を考えて選びましょう。
収納の有無で選ぶ
上述したように、スタンダードタイプのベッドの場合、ベッド下に収納スペースが設けられていることがあります。部屋に収納スペースが少ないという方は、収納スペースのあるベッドを選ぶと便利でしょう。
ただし、収納スペースがあるとベッド自体の通気性が悪くなるため、湿気が溜まりやすくなるというデメリットもあります。よく理解して選びましょう。
デザインやカラーで選ぶ
ベッドは家具の一種のため、現在の部屋の雰囲気に合うかどうかも重要なポイントです。
他の家具の雰囲気と合ったデザインのものを選ぶと、部屋全体に統一感が出て良いでしょう。対して、同じデザインでも、カラーが異なれば部屋の印象もガラッと変わります。
ベッドは毎日使用するものなので、「気分が上がるデザインか」という観点で選ぶのもおすすめです。
ベッドはマットレス選びも重要
快適に眠るためには、ベッド選びと同じくらいマットレス選びも重要です。ベッドと一緒に使用するマットレスをお探しであれば、NELLマットレスがおすすめです。
NELLマットレスには一般的なマットレスの約2倍の数のコイルが用いられています。そのため体圧分散性が高く、寝心地が良いです。
また、腰から背中部分を硬めに、それ以外の部分を柔らかめにした「センターハード構造」により、ストレスなく自然に寝返りを打つことができます。
薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しているため、通気性も高いです。
NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。
実際にNELLマットレスを使用している方からも、寝心地や使い勝手の良さに関して、以下のようなレビューを多数いただいています。

はなまる 様
「寝心地最高」
とっても寝やすく朝スッキリ起きれます。愛用です。

ハル 様
「寝付きがよくなりました」
沈み込む柔らかいマットが苦手で、硬めとのことで試してみました。 私にはちょうどいい硬さで、結果買ってよかったです! 夜中目が覚めることもなく、ぐっすり眠れています。

こうへい 様
「寝返りが打ちやすい」
適度な反発があり、沈みすぎないので寝返りが打ちやすいです。
120日間設けられているフリートライアルと10年の耐久補償により安心して購入できるので、ベッドと一緒にマットレスをお探しの方は、ぜひNELLマットレスを検討してみてください。
まとめ
クイーンベッドは、家族で広々と寝ることができるメリットがある一方、部屋の大きさによっては窮屈に感じる可能性があります。
そのためクイーンベッドを選ぶ際は、フレームの種類や高さ、収納の有無といった観点で比較検討すると良いでしょう。
また、快適な睡眠環境を維持するためには、ベッドだけでなくマットレス選びも重要です。ベッドと一緒にマットレスを購入するのであれば、NELLマットレスがおすすめです。
NELLマットレスは高い体圧分散性により理想的な寝姿勢を維持でき、通気性も高く快適に眠ることができます。マットレスにお悩みの場合は、ぜひNELLマットレスをご検討ください。
NELLマットレスの詳細を確認しましょう
NELL 公式サイト