NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. ホテルのベッドの特徴は?一般家庭用との違いや寝室をホテルライクにする仕方を解説
2025.09.24 更新

ホテルのベッドの特徴は?一般家庭用との違いや寝室をホテルライクにする仕方を解説

ホテルのベッドの特徴は?一般家庭用との違いや寝室をホテルライクにする仕方を解説

ホテルのベッドは、幅広い宿泊客に対して常に一定の寝心地を提供するために、さまざまな工夫が施されています。

自宅のベッドとは違った寝心地の良さから、どんなベッドが使われているのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

また、ホテルのおしゃれな雰囲気に魅力を感じている方もいるでしょう。自宅でも寝具の選び方や家具の配置によって、寝室をホテルライクに仕上げることが可能です。

この記事では、ホテルで使われているベッドの特徴や一般家庭用ベッドとの違い、寝室をホテルライクに仕上げる方法を紹介します。ホテルのベッドのような寝心地や、おしゃれな寝室を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

  1. ホテルのベッドと家庭用ベッドの違い
  2. ホテルで使用されるベッドの特徴
  3. コイルマットレスが使用されている
  4. 耐久性に優れている
  5. 通気性に優れている
  6. ベッドの土台にもコイルが組み込まれている
  7. ベッドに帯がかけてある
  8. 自宅のベッドや寝室をホテルライクに仕上げる方法
  9. 落ち着いたデザインのベッドフレームを使う
  10. マットレス選びにこだわる
  11. ベッド以外の家具は最低限に抑える
  12. 左右対称になるように家具を配置する
  13. 床にカーペットを敷く
  14. ホテルと同等の寝心地を自宅で体感できるおすすめのマットレス
  15. まとめ

ホテルのベッドと家庭用ベッドの違い

客室での過ごしやすさは、ホテルが提供するサービスの中で重要なものの1つです。中でも、客室のベッドは宿泊客が1日の中で最も長い時間、体に触れるアイテムであり、日本人だけでなく外国人を含めた幅広い層の方々が使用します。

また、ホテルのベッドは長期間にわたって使用されるため、劣化による寝心地の悪化を防がなければなりません。

そのため、ホテルでは、老若男女の宿泊客に合わせた寝心地と、品質が低下しにくい耐久性に優れたベッドが使用されています。

一方、一般家庭のベッドは、使用者がある程度限られているため、あらかじめ購入する方のライフスタイルや属性などが考慮されて設計された商品が多くなっています。

例えば、1人暮らしの方に向いている折りたたみベッドや、起き上がる時の負担を軽減できる電動リクライニングベッドなど多数の商品があり、ライフスタイルや自分の好みに合わせて選択できます。

ホテルで使用されるベッドの特徴

「自宅よりホテルのほうが朝の目覚めがスッキリする」という経験を持っている方もいるのではないでしょうか。

ホテルのベッドは高級感があるだけでなく、寝心地に優れているため、質の高い睡眠をとれるのも特徴です。その理由は、ホテルで使用されているベッドにあります。

ホテルで使用されるベッドの主な特徴は以下のとおりです。

  • コイルマットレスが使用されている
  • 耐久性に優れている
  • 通気性に優れている
  • ボトムにもコイルが組み込まれている
  • ベッドに帯がかけてある

それぞれ解説します。

コイルマットレスが使用されている

ホテルのベッドならではの寝心地の良さは、使われているマットレスが関係しています。ベッドの上で体を支えてくれるマットレスは、寝心地に影響する要素が多い寝具です。より良い寝心地を提供するため、多くのホテルではベッドに使用するマットレスにこだわっています。

ホテルで使われているマットレスの種類はたくさんあります。ホテルによって異なりますが、主に使われているのはコイルマットレスです。コイルマットレスには、次の2種類があります。

  • ポケットコイルマットレス
  • ボンネルコイルマットレス

ポケットコイルマットレス

ポケットコイルマットレスとは、内部に独立したコイルが入ったマットレスのことです。各コイルは不織布に包まれており、コイルが点で体を支えてくれる構造になっています。

この構造が優れた「体圧分散性」を生み、心地良い睡眠をサポートします。なお、体圧分散とは、寝ている時に体にかかる圧力(体重による負荷)を分散させることを意味します。

また、ポケットコイルマットレスはマットレス上の振動が伝わりにくく、横揺れの心配がほぼありません。そのため、2人で使う際も各人が快適に眠ることが可能です。

ただし、後述するボンネルコイルマットレスと比較すると製造の手間がかかるため、費用が高額な傾向にあります。自宅用にポケットコイルマットレスを購入する場合は、価格をよく確認しておきましょう。

ボンネルコイルマットレス

ボンネルコイルマットレスは、連結した渦状のコイルが入っているマットレスのことです。独立したコイルが入ったポケットコイルマットレスとは異なり、ボンネルコイルマットレスは各コイルが一体化しています。

面で体を支える構造になっているため、体の一部だけが沈み込む心配がありません。

しかし、内部のコイルが連結されている構造から、横揺れしやすいデメリットもあります。寝姿勢を変えた際に相手に振動が伝わりやすいことを考えると、1人での使用に向いているマットレスだといえるでしょう。

なお、マットレスの種類や特徴については下記記事でも紹介しています。さらに詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

マットレス 種類
マットレス5種類の特徴を解説!選び方やメリット・デメリットも紹介

耐久性に優れている

ホテルのベッドに使用されるマットレスは、さまざまな体格の方が長時間にわたって使用しても問題ないように、耐久性に優れています。何万回という耐久テストに合格したものが採用されており、へたりにくい仕様であることが特徴です。

通気性に優れている

日本の気候は高温多湿であるにもかかわらず、一般的にホテルの客室は窓が開かない構造になっています。そのため、多くの日本のホテルでは、通気性に優れた構造をもつベッドを採用しています。

マットレスだけでなく、ベッドフレームのボトム部分も通気性が考慮された設計になっています。湿気が溜まるのを防ぎ、快適かつ清潔に眠れることが特徴です。

ベッドの土台にもコイルが組み込まれている

ホテルのベッドには、マットレスだけでなく、ベッドフレームの土台にもコイルが組み込まれている場合(ボックススプリングボトム)が多いです。特に伝統的なホテルでは、ボックススプリングボトムが採用されている傾向があります。

ボックススプリングボトムのベッドは、マットレスと土台のコイルによって高い耐久性と優れた体圧分散性を兼ね備えていることが特徴です。眠っている時にかかる体圧を吸収・分散するため、深みのある寝心地になります。

ベッドに帯がかけてある

ベッドに帯がかけてある

ホテルのベッドには「フットスロー(ベッドスロー)」と呼ばれる、足元部分に横長の帯がかけられている場合があります。

フットスローは靴を履いたままベッドに寝転がった際、ベッドカバーが汚れるのを防ぐ役割を持ち、靴を履いたままベッドに上がる文化を持つ外国人向けのアイテムです。

日本では靴を履いたまま部屋に入る習慣がないため、フットスローにあまりなじみがないかもしれませんが、外国人も利用するホテルのベッドではよくある特徴です。

自宅のベッドや寝室をホテルライクに仕上げる方法

ホテルのベッドの寝心地の良さやベッド周りのおしゃれな雰囲気に魅力を感じ、「自宅でもホテルのようなベッドで眠りたい」と考える方もいるでしょう。

ホテルのような空間を再現するのは難しいイメージを持たれやすいですが、以下の5つを実践すると自宅のベッドや寝室をホテルの使用感・雰囲気に近付けられます。

  • 落ち着いたデザインのベッドフレームを使う
  • マットレス選びにこだわる
  • ベッド以外の家具は最低限に抑える
  • 左右対称になるように家具を配置する
  • 床にカーペットを敷く

各方法を順番に見ていきましょう。

落ち着いたデザインのベッドフレームを使う

ホテルのような寝室を目指す場合は、白や黒、グレーなどの色を使った落ち着いたデザインのベッドフレームを使うことがおすすめです。

明るい色のカジュアルな製品よりも落ち着いたデザインのほうが高級感を演出しやすく、ホテルの雰囲気により近付けます。

また、レザーや暗めのトーンのウッド素材を使ったベッドフレームもラグジュアリーな雰囲気を演出できます。統一感を出すために、ほかの家具のデザインも合わせるとさらに効果的です。

なお、好みのベッドフレームを見つけられない場合は、ホテルで使われている製品と同じものを購入することも1つの方法です。

マットレス選びにこだわる

ホテルならではの寝心地の良さは、主にベッドフレームに敷かれたマットレスが生み出しています。そのため、ホテルのベッドで寝ている感覚を自宅で再現したい方は、マットレス選びにこだわりましょう。

マットレスには数多くの種類がありますが、ホテルでよく使われているポケットコイルマットレスやボンネルコイルマットレスを選ぶことがおすすめです。先述したマットレスの特徴を参考に、自分に合っていると感じる製品を選びましょう。

ベッド以外の家具は最低限に抑える

ホテルでは客室の家具を必要最低限に抑えることで、広々とした印象のある空間を作り上げています。寝室をホテルの雰囲気に近付けたい場合は、必要最低限の家具だけを配置し、シンプルな部屋を目指しましょう。

寝室に配置する家具は、ガラスなど無機質な質感の素材を選ぶと、生活感が薄れて上品な部屋になりやすいです。

左右対称になるように家具を配置する

高級感ある空間を自宅の寝室で再現したい場合は、家具を左右対称に配置すると良いでしょう。左右対称に家具を配置すると統一感が増し、ホテルライクで上品な部屋になります。

例えば、ベッドを中央に配置し、左右にサイドテーブルや照明を配置するレイアウトなどがよく見られます。

ただし、左右対称でも家具のデザインが異なると統一感がなくなってしまうため、注意してください。寝室に配置する家具は、できるだけ同じシリーズの製品や近い要素のある製品を選ぶと良いでしょう。

床にカーペットを敷く

寝室の床がフローリングだと生活感が出てしまうため、床にはカーペットを敷くことをおすすめします。カーペットを部屋全体に敷けば、上品で落ち着いた雰囲気の寝室に近付けます。

ただし、カーペットのデザインによっては、ホテルの雰囲気から離れてしまいます。カーペットを探す際はほかの家具との調和を意識したうえで、落ち着いたデザインの製品を選びましょう。

ホテルと同等の寝心地を自宅で体感できるおすすめのマットレス

ホテルで熟睡できる理由は「特別なマットレス」にあります。そのため、ホテルのベッドのような寝心地を自宅で再現するのであれば、高級マットレスの使用をおすすめします。

NELLマットレス スイート」は、ホテルのスイートルームのようなプレミアムな寝心地を目指したマットレスです。

マットレスはトッパーとボトムの2重構造になっており、上層のトッパーだけでなく、下層のボトムにも12巻きの高圧縮・多密度ポイントコイルが敷き詰められています。

そのため、体重のかかる部分を点でしっかりと支え、体圧分散性に優れていることが特徴です。また、32cmの厚みがありながら通気性にも優れているため、包まれるような寝心地なのに蒸れにくいです。

高機能素材が使用されており、ダニ・アレルゲン除去、汗臭・加齢臭もケアできるため、清潔に長く使用できます。

寝心地だけでなく、重厚なデザインと高級感のある見た目が自宅の寝室をホテルライクに格上げするでしょう。

なお、「NELLマットレス スイート」には、「120日間のトライアル期間(※1)」があるため、実際の寝心地を試したうえで納得感を持って選べます。さらに、購入後も安心の10年間の耐久保証(※2)も付いています。

ホテルのようなベッドで快適に眠りたい方は、ぜひ「NELLマットレス スイート」をご検討ください。

(※1)商品到着から14日以上120日以内であれば、返品・全額返金(返品送料は全国無料)に対応します。
(※2)保証期間中、マットレスに3cm以上のへたりが出た場合は、無料で交換可能です。

NELL マットレス スイート
ホテルのスイートルームのような寝心地を実現したハイエンドモデル。

まとめ

ホテルのベッドではコイルマットレスが使用されていることが多く、歴史のあるホテルではボトムにもコイルが組み込まれたボックススプリングボトムが採用されている傾向があります。

ホテルのベッドと一般家庭用のベッドの主な違いは、寝心地と耐久性です。特に寝心地は、睡眠の質に大きく影響を与えますが、ホテルのベッドで熟睡できるのは、このような特別なマットレスを使用していることが理由です。

ホテルと同等の寝心地を自宅で体験したい方は、「NELLマットレス スイート」がおすすめです。包み込まれるような寝心地と重厚なデザインが寝室をホテルライクに仕上げてくれます。

「120日間のトライアル期間」もあるため、ぜひ1度お試しください。

ページのトップへ