目覚ましをかけて寝ているのに、毎朝目覚ましで起きられずに困っているという方も多いと思います。
中には、目覚ましのアラームは鳴っているはずなのになぜ聞こえないのか、もしかしたら何らかの病気の可能性もあるのではないか、と不安に思われている方もいらっしゃるかもしれません。
そこまでの不安を抱えてはいないにしても、朝しっかり起きるために目覚ましの音が聞こえない場合の対応方法を知りたいと思われている方は、たくさんいらっしゃるでしょう。
この記事では、目覚ましのアラームが聞こえない理由やその場合の対応方法、目覚ましで起きられない場合に考えられる病気などを紹介します。
朝、目覚ましのアラームが聞こえない理由
目覚ましをかけているのに、アラームが聞こえずに起きられない理由として考えられるのは、睡眠不足です。自分では十分に眠っているつもりでも、肉体的には不十分というケースはよくあることです。
どうしても寝坊してしまうという人は、まず自分の睡眠時間を検証することから始めると良いでしょう。社会人の理想的な睡眠時間は6~8時間程度といわれていますが、人によって最低減必要な睡眠時間は異なります。そのため、「自分に必要な分の睡眠時間」を確保できているかどうかが重要です。
目覚ましのアラームが聞こえない場合の対応方法
目覚ましのアラームが聞こえずに起きられない場合の対応としては、主に以下のような方法が考えられます。
- 朝に日差しが入る睡眠環境で寝る
- 誰かに起こしてもらう
- 目覚まし時計を複数使う
- 目覚まし時計のスヌーズ機能を使う
それぞれの方法について、詳しく説明します。
朝に日差しが入る睡眠環境で寝る
朝になって自然と日差しが入る環境で寝るようにしていれば、目も覚めやすくなります。また、太陽光を浴びることは体内時計をリセットする効果もあるので、良い睡眠リズムを作るという観点でも効果的です。
ただし、日差しが入るようにカーテンなどを開けっ放しにしたまま寝る場合は、防犯面には十分配慮しましょう。
誰かに起こしてもらう
自力で起きられないのであれば、誰かに起こしてもらうということも手段の一つとして考えられます。目覚ましの音が聞こえなくても、同居している人がいる場合は直接起こしてもらえばいやでも目が覚めるはずです。一人暮らしの場合は、友人などにモーニングコールをお願いしてみると良いでしょう。
目覚まし時計を複数使う
目覚まし時計を一つしか使っていない場合、その音が聞こえなければ目を覚ますのは難しいでしょう。同じものをずっと使っていると、耳が慣れてしまって鳴っても気が付きにくくなる場合もあります。
目覚まし時計が複数あれば、それぞれ別に音が鳴るので、どれかの音が耳に入って起きられる確率が上がります。
それぞれ異なる音の鳴る目覚まし時計を使うことで、耳が音に反応する可能性を多少なりとも上げられるでしょう。同じ場所にまとめて置くのではなく、できればそれぞれ少しずつ離して置くようにしましょう。
目覚まし時計のスヌーズ機能を使う
目覚まし時計のスヌーズ機能を使えば、目覚ましを止めた後そのまま眠ってしまっても、再度音が鳴るので起きやすくなります。
1回では目が覚めないという方でも、スヌーズ機能によって間隔を空けながら目覚ましの音を聞くことで、徐々に目が覚めていくでしょう。スヌーズの間隔は自由に選べることが多いですが、間隔が長すぎると効果が薄れるため、5分程度に設定しておくことがおすすめです。
目覚ましで起きられない際に考えられる病気
大音量で目覚ましの音が鳴っているのに起きられないという場合は、何らかの病気である可能性も考慮しなければなりません。
考えられる病気の候補としては、主に以下のようなものが挙げられます。
- 睡眠相後退症候群
- 起立性調節障害
- 概日リズム睡眠障害
- むずむず脚症候群
それぞれの病気について、以下で詳しく説明します。なお、自身の症状が何らかの病気に当てはまっているのではないかと不安な方は、早めに医療機関の受診を検討してください。
睡眠相後退症候群
睡眠相後退症候群は、体内時計が普通の人よりも遅れているために、夜眠くならず朝起きられないという症状が見られる病気です。なかなか寝付けず、起きるべき時間に起きられないといった状態が慢性的に持続します。睡眠リズムが後退していることが原因で引き起こされます。
起立性調節障害
起立性調節障害は、立ち上がる際に何らかの原因で自律神経が上手く働かずに、立ちくらみや頭痛などの身体症状が起こる病気です。思春期に好発する自律神経機能不全の一つで、昼夜逆転生活になり起床時間が遅くなる場合もあります。
概日リズム睡眠障害
概日リズム睡眠障害は、体内時計の周期を、24時間周期に適切に同調させることができないために生じる睡眠障害です。人間の体内時計の周期は約25時間といわれており、1日の周期である24時間より1時間ほど長くなっています。
通常であれば日常生活においてさまざまな刺激を受けることにより、体内時計が24時間周期に同調して、約1時間のずれが修正されます。
しかし概日リズム睡眠障害では、このずれが修正されないため、望ましい時刻に入眠・覚醒することができなくなってしまいます。結果として、生活周期が整わず、朝スッキリと起きられない要因になります。
むずむず脚症候群
むずむず脚症候群は、レストレスレッグス症候群とも呼ばれ、座ったり横になったりすると足に違和感を覚える病気です。違和感の出方は、「むずむずする」「かゆい」「針で刺されているような感じがする」「虫が這っているような感じがする」など、人によってさまざまです。
脳内の神経系の異常や貧血などから発症すると考えられています。横になると症状が出ることから上手く寝られずに、結果として眠りが浅くなり、朝なかなか起きられなくなってしまいます。
まとめ
目覚ましのアラームが聞こえずに起きられない場合にまず考えられるのは、睡眠時間の不足です。「自分に必要な睡眠時間」を確保できていなければ、どれだけ寝ても朝なかなか起きられない状態は変わらないでしょう。
朝に目を覚ましやすくするためには、日差しが入る環境で寝る、目覚まし時計を複数使うといった方法が考えられます。
また、目覚ましが鳴ってもなかなか起きられないのは、睡眠相後退症候群や概日リズム睡眠障害といった病気が原因の可能性も考えられます。病気が原因だと思われる場合には、なるべく早く医療機関を受診しましょう。