NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. シーツの交換は一人でもできる?手順や注意点をわかりやすく解説
2024.06.19 更新

シーツの交換は一人でもできる?手順や注意点をわかりやすく解説

シーツの交換は一人でもできる?手順や注意点をわかりやすく解説

ベッドメイキングを行う際、意外と手間取りやすい工程がシーツの交換です。交換自体は簡単なものの、一人で綺麗にシーツを敷くにはちょっとしたコツが必要となります。

この記事では、シーツの交換を一人で行う手順や交換時の注意点をわかりやすく解説します。シーツの交換に慣れていない方や、綺麗にシーツを敷けるようになりたい方はぜひ参考にしてください。

  1. シーツの交換は一人でもできる
  2. シーツの交換を一人で行う手順
  3. フラットシーツ交換の手順①
  4. フラットシーツ交換の手順②
  5. フラットシーツ交換の手順③
  6. シーツの交換を一人で行う際の注意点
  7. フラットシーツの表裏を間違えないように気をつける
  8. シーツの取り外しは汚れが落ちないように行う
  9. NELLボックスシーツならベッドメイキングが1秒で完了
  10. NELLボックスシーツとNELLマットレスで最高の睡眠環境を目指そう
  11. シーツ交換のコツを掴んで清潔な寝室を保とう

シーツの交換は一人でもできる

マットレスはある程度幅の広い商品が主流です。よく使われているシングルサイズは幅約95cm・縦約195cm、一番大きなキングサイズになると幅約190cm・縦約195cmもあります。サイズの大きさを理由に、「一人でシーツを交換するのは大変そう」というイメージをお持ちの方もいるでしょう。

しかし、一見難しそうなシーツ交換も工夫すれば一人でも無理なく行えます。また、シーツを敷くコツさえ掴めば、ホテルのベッドのように綺麗な見た目にベッドメイキングをすることも可能です。

シーツの交換を一人で行う手順

シーツの交換方法は、底部の端にゴムが入った「ボックスシーツ」と一枚布タイプの「フラットシーツ」でやや異なります。

ボックスシーツは、マットレスに敷いてから底部の端にあるゴムを被せて装着します。一方、一枚布タイプのフラットシーツは、マットレスに被せてから下部分にシーツを入れ込むようにして装着する方法が一般的です。

ボックスシーツは底部のゴムが縮むことでシーツが自然と張るため、シワができにくく、比較的綺麗に敷きやすいといえるでしょう。しかし、フラットシーツは自分の手でシーツを張らなければならず、シワなく装着するにはコツが必要になります。

ここからは、フラットシーツを一人で綺麗に交換する手順を解説します。一人でも綺麗にシーツを敷けるようになりたい方は、ぜひ実践してみてください。

なお、フラットシーツとボックスシーツの特徴、シーツの選び方や注意点については、下記の記事でまとめています。

シーツ サイズ
シーツのサイズの種類や特徴を紹介!後悔しない選び方やお手入れ方法も解説

フラットシーツ交換の手順①

まずはこれまで使っていたシーツをマットレスから取り外し、新しいシーツを準備します。

準備が整ったらシーツをマットレス全体に被せ、ベッドの足元部分のシーツをマットレスの下に入れ込んでいきましょう。シーツを引っ張りながらシワを伸ばすようなイメージで行うと、綺麗に入れ込みやすいです。

なお、この段階でシーツをマットレスの下に入れ込むのは、あくまで足元部分だけです。マットレス側面はシーツが垂れた状態にしてください。

フラットシーツ交換の手順②

次にベッドの横に移動し、シーツの端を上方向に持ち上げましょう。シーツが三角形になるように持ち上げると、綺麗にベッドメイキングをしやすくなります。

三角折りの詳しいやり方は下記のとおりです。
  1. ベッドの側面に垂れている裾の頭側から25~30㎝のところをつまんで上に持ち上げ、マットレスの角を頂点にした三角形を作る
  2. 持ち上げた部分をベッドの上に置く
  3. マットレスを持ち上げながら側面に垂れているシーツを引っ張り、シワをのばしてからマットレスの下に敷き込む
  4. ベッドの上に置いていた2.のシーツを戻す
  5. 側面を押さえながら三角形が乱れないように下ろし、マットレスの下に敷き込む
シーツ交換の手順②

フラットシーツ交換の手順③

最後に、先述した三角折りの手順をそれぞれの角部分に行いましょう。しっかりと三角折りの手順を踏むことで、ピンと張った綺麗な状態でシーツを敷くことができます。

シーツの交換に慣れていない方は、何度か練習してみると良いでしょう。

シーツの交換を一人で行う際の注意点

シーツの交換を一人で行う際の注意点

シーツの交換を一人で行う際は、いくつか注意しておきたいポイントがあります。特に注意したいのは次の2点です。

  • シーツの表裏を間違えないように気をつける
  • シーツの取り外しは汚れが落ちないように行う

シーツの表裏を間違えた場合や汚れが落ちてしまった場合は、寝心地や衛生面に良くない影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。以下では、各注意点について詳しく解説します。

フラットシーツの表裏を間違えないように気をつける

フラットシーツによっては、表裏が決まっている場合があります。表裏があるシーツの場合、基本的には肌触りの良いほうが表です。

表裏があるフラットシーツは、裏面を上にして使うことが想定されていません。そのため、表裏を間違えると肌触りが悪くなり、寝心地が悪く感じてしまう可能性があります。

特に防水シーツのように加工されたシーツの表裏を間違えた場合、蒸れやすくなり、眠りにくくなる可能性が高いので注意してください。表裏を間違えることが多いなら、両面使えるリバーシブルタイプのシーツへの買い替えを検討しても良いかもしれません。

シーツの取り外しは汚れが落ちないように行う

シーツを交換する際は、勢いよくシーツを外さないように気をつけましょう。シーツを外す時の勢いが強すぎると、シーツに溜まっていた埃などのゴミがマットレスの上に落ちる可能性があります。

一見清潔に見えても、肌が直接触れるシーツにはフケや皮脂などの視認しにくい汚れが付着しているものです。マットレスを汚さないためにも、シーツの上の汚れが落ちないように意識しつつ、ゆっくりと取り外しましょう。

マットレスの汚れが心配な場合は、シーツを取り外したあとで掃除機をかけることをおすすめします。シーツの上から掃除機をかけてしまうと、マットレスの汚れまで吸い取ることができず、綺麗になりません。マットレスの掃除機がけは1回にかける面積を小さくし、ゆっくりと動かすことがポイントです。

ちなみに、マットレスに掃除機をかける時間は片面あたり90秒が目安です。手早く行うのではなく、じっくりと丁寧に掃除機をかけていきましょう。

NELLボックスシーツならベッドメイキングが1秒で完了

シーツの脱着やお手入れのプチストレスを解消したいなら、NELLボックスシーツがおすすめです。

NELLボックスシーツは、 伸縮性に優れた肌触りの良い生地で、マットレスへの取り付けが簡単にできます。シワやヨレができても、シーツをひとつまみ「ぴんっ!」と張るだけで、1秒ベッドメイキングが完了します。

また、意外と間違えやすいシーツの縦と横の向きが一目で確認できるピスネームが付いているため、シーツ替えの際のプチストレスも防げるでしょう。

さらに、衛生面でも睡眠の質をサポートするため、汗臭や生乾き臭の原因菌※の増殖を99.9%以上抑える、制菌加工が施されています。

NELLボックスシーツの詳細は、こちらからご覧ください。

NELLボックスシーツ
ナノファイン加工で細菌(※)増殖を99.9%以上抑制するNELLマットレスのシンデレラフィットシーツ。

※汗臭の原因菌と言われる「黄色ブドウ球菌」と生乾き臭の原因菌と言われる「モラクセラ菌」

NELLボックスシーツとNELLマットレスで最高の睡眠環境を目指そう

取り付けやベッドメイキングが簡単にできるNELLボックスシーツは、NELLマットレスにシンデレラフィットする専用のシーツです。

NELLマットレスは、通気性の低いウレタンの使用は最小限に抑え、空気が通りやすく清潔さを保ちやすいポケットコイルがふんだんに敷き詰められています。

たくさんのポケットコイルが点で体を支えてくれ、寝返りがしやすく就寝中の体の血流を阻害しにくいのも特徴です。

通気性の高いNELLマットレスとこだわりの制菌加工が施されたNELLボックスシーツを合わせて使えば、衛生的な寝室環境を目指せます。

さらに、NELLは120日間のフリートライアルを設けており、寝心地を確かめてみたいという方にもおすすめです。体に合わないと感じた場合、マットレス・シーツそれぞれに全額返金保証がついているので安心です。

NELLマットレスの詳細はこちらからチェックしてみてください。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

シーツ交換のコツを掴んで清潔な寝室を保とう

マットレスに敷いているシーツの交換は、コツを掴めば一人でも行えます。この記事で紹介した手順を参考に、ぜひベッドメイキングに挑戦してみてください。

何度か練習してコツを掴めば、スムーズにシーツを交換できるようになります。どうしてもシーツの交換が上手にできない場合は、手軽にシワなく装着できるボックスシーツに変更することも選択肢の一つです。

また、シーツを交換する際は、「表裏を間違えないように気をつける」「シーツを取り外す時に汚れが落ちないようにする」などの注意点も意識してください。

シーツの交換に慣れていないうちは交換が面倒だと感じるかもしれませんが、衛生面を考えると定期的に交換することが理想です。一人でもシーツを交換する方法を身につけ、清潔な睡眠環境を保ちましょう。

ページのトップへ