NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 疲れが取れるマットレスの選び方は?快眠したい方におすすめの製品も紹介
2025.09.03 更新

疲れが取れるマットレスの選び方は?快眠したい方におすすめの製品も紹介

疲れが取れるマットレスの選び方は?快眠したい方におすすめの製品も紹介

「寝てもなかなか疲れが取れない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。寝ても疲れが取れないのは、マットレスに原因があるかもしれません。マットレスは睡眠の質に影響を与えるため、選び方が大切です。

この記事では、寝ても疲れが取れない原因や疲れが取れるマットレスの選び方、快眠できるおすすめのマットレスを紹介します。

睡眠の質を高めるために日頃から心がけたいことも紹介しますので、寝ても疲れが取れずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

  1. 寝ても疲れが取れない主な3つの原因
  2. 体の疲れ
  3. 心の疲れ
  4. 脳の疲れ
  5. 疲労回復にマットレスが重要な理由
  6. マットレスの主な種類は3つ
  7. ポケットコイルマットレス
  8. ボンネルコイルマットレス
  9. ノンコイル系マットレス(ウレタン、ファイバー、ラテックス)
  10. 疲れが取れるマットレス選びのポイント
  11. 体圧分散性に優れたマットレスを選ぶ
  12. 適度に反発力があるマットレスを選ぶ
  13. 通気性の良いマットレスを選ぶ
  14. 疲れが取れる睡眠のために日頃から心がけたいこと
  15. 睡眠に適したマットレスならNELLマットレスがおすすめ
  16. まとめ

寝ても疲れが取れない主な3つの原因

寝ても疲れが取れない原因は人によって異なりますが、主な原因として以下の3つに分類できます。

  • 体の疲れ
  • 心の疲れ
  • 脳の疲れ

それぞれを詳しく解説します。

体の疲れ

体の疲れ(肉体的疲労)の主な原因には、以下が挙げられます。

  • エネルギー不足
  • 運動不足による新陳代謝の低下

寝不足などでエネルギー不足の状態だと力が出ないため、いつもより疲れていると感じることがあります。

また、体はエネルギーを作り出す過程で糖質を分解しますが、その際に乳酸が生成されます。筋肉は酸性に弱いため、乳酸が多く蓄積すると疲労を感じやすくなります。

体の疲れ(肉体的疲労)は、運動や労働などによって引き起こされるエネルギー不足が原因で生じます。

エネルギー不足で生じる筋肉の疲れは、栄養素がエネルギーになる過程で作られる「乳酸」によって引き起こされるという説が一般的でした。

しかし、現在では、乳酸が作られる際に発生する水素イオンの影響により、筋肉が酸性に傾くことが原因であるという説が有力とされています。

そのほか、運動不足による新陳代謝の低下や血行不良などは、慢性的な疲労感の原因となるため、注意が必要です。

疲れているからと長時間睡眠をとっても、上記のような原因がある場合は必ずしも疲れが取れるわけではありません。

心の疲れ

心の疲れ(精神的疲労)の主な原因には、以下が挙げられます。

  • 人間関係や仕事でのストレスや悩み
  • 出産や転職などの環境の変化
  • 子育てや介護などによるストレス

心のストレスは、人間関係やお金、健康など、ライフステージによってさまざまです。

体や脳の疲れと重なると、自律神経のバランスが崩れ、気持ちが落ち込むなどの症状が出ることもあります。

心の疲れが生じると、ぐっすり眠れなくなったり、寝つきが悪くなったりして、結果的に「寝ても疲れが取れない」という症状に繋がることがあります。

脳の疲れ

脳の疲れ(神経的疲労)の主な原因には、以下が挙げられます。

  • デスクワークでの長時間にわたるパソコン作業
  • スマホやパソコンでの大量の情報インプット
  • 仕事での複雑な情報処理

現代は長時間にわたるパソコンを使ったデスクワークも多く、そのような場合は視神経や脳が緊張した状態が続くことになります。

また、スマホは手軽に必要な情報を手に入れられる便利なデバイスですが、大量の情報処理や過剰なインプットによって、少なからず脳に負担がかかるでしょう。

脳の疲れによって起こる症状としては、集中力の低下や頭痛などがあります。

疲労回復にマットレスが重要な理由

疲労回復にマットレスが重要な理由

十分な睡眠時間を確保しているにもかかわらず疲れが取れない場合、睡眠の質が低下している可能性があります。

睡眠には、日中の活動で生じた心身の疲労を回復する役割があるだけではありません。成長や記憶の定着・強化などの、環境への適応能力を向上させる役割もあるため、睡眠の質が低下すると日常生活に悪影響を与えます。

マットレスは単に寝ている時の体を支えるだけでなく、睡眠の質に影響を与える以下の2つの役割を担います。そのため、適切なマットレスの使用が大切です。

  • 寝ている時の保温
  • 理想的な寝姿勢を保つ

自分の体に合っていないマットレスを使用している場合、睡眠の質が低下して疲れが取れにくくなります。

特に寝姿勢が崩れると、睡眠の質が低下するだけでなく、腰や首、背中の痛みなどの不調を引き起こす可能性があります。

心身の疲労を回復し、毎日を快適に過ごすことを目指す場合は、マットレス選びにこだわりましょう。おすすめのマットレスの選び方については後述します。

マットレスの主な種類は3つ

マットレスは、大きく分けると以下の3つに分類されます。

  • ポケットコイルマットレス
  • ボンネルコイルマットレス
  • ノンコイル系マットレス

それぞれの特徴を紹介します。

ポケットコイルマットレス

ポケットコイルマットレスは、小さな袋にコイルが1つずつ包まれており、それぞれのコイルが独立した構造であることが特徴です。

独立したコイルが点で体を支えるため、体へのフィット感が高く、体圧分散性に優れています。

また、コイルが独立しているため、横揺れが少ないこともポケットコイルマットレスの特徴です。一緒に寝ている方が寝返りを打ったり、夜中に起きたりしても気づきにくいため、2人以上で寝る方にもおすすめです。

ボンネルコイルマットレス

ボンネルコイルマットレスは、コイルスプリングが全面に配列されてコイル同士が連携しているため、体を面で支えることが特徴です。

体の一部のみが沈み込みすぎる心配がなく、畳に敷布団を敷いたような寝心地が好きな方に向いています。

また、コイルが連携しているため、耐久性に優れていることも特徴です。ただし、ポケットコイルマットレスに比べて横揺れに弱いため、一緒に寝ている方がいる場合は相手の動きが気になるかもしれません。

ノンコイル系マットレス(ウレタン、ファイバー、ラテックス)

ノンコイル系マットレスは、読んで字のごとくコイルを使用していないマットレスです。使用されている素材には、主にウレタンファイバーラテックスの3種類があり、特に近年ではウレタンマットレスが人気です。

ウレタンマットレスの硬さはニュートンの数値で異なり、目安は以下のとおりです。

区分硬さ
110ニュートン以上硬め
75ニュートン以上110ニュートン未満普通
75ニュートン未満柔らかめ

参考:消費者庁「ウレタンフォームマットレス」

また、ウレタンマットレスでは低反発や高反発といった言葉が使われる場合があり、一般的に反発弾性が15%未満の製品を低反発、50%以上の製品を高反発と呼びます。

低反発は比較的小柄な方や体が包み込まれるような寝心地が好きな方に、高反発は体格が大きい方や強めの反発力を好む方に向いています。

マットレスの硬さについて詳しく知りたい方は、下記記事もご覧ください。

マットレス 硬さ ニュートン
マットレスの硬さを示す「N(ニュートン)」とは?選び方のポイントも紹介

疲れが取れるマットレス選びのポイント

疲れを取るためには十分な睡眠が大切です。睡眠に適したマットレス選びのポイントは以下のとおりです。 

  • 体圧分散性に優れたマットレスを選ぶ
  • 適度に反発力があるマットレスを選ぶ
  • 通気性の良いマットレスを選ぶ

それぞれを詳しく解説します。

体圧分散性に優れたマットレスを選ぶ

体圧分散とは、寝ている時に体にかかる圧力(体重による負荷)を分散させることを指します。体圧分散性に優れたマットレスを使用することで、体の一部に負荷が集中することを避け、疲労感や腰痛のリスクを減らすことができます。

一般的には、ポケットコイルマットレスや低反発ウレタンマットレスが体圧分散性に優れているとされています。

適度に反発力があるマットレスを選ぶ

マットレスを選ぶ際には、体圧分散性と合わせて適度な反発力(高反発)が重要です。適度な反発力とは、寝返りしやすく沈みすぎない弾力のことです。なお、反発力を「低反発」「高反発」と表記することがありますが、どちらもウレタンマットレス限定の分類です。

適度な反発力のあるマットレスを使用すると、睡眠中に理想的な寝姿勢をキープしやすくなるというメリットがあります。

理想的な寝姿勢は「背骨がS字にカーブする状態が、そのまま仰向けでもキープされている状態」とされており、この姿勢では快適な睡眠に大切な寝返りも打ちやすくなります。
体圧分散性に優れたマットレスでも、柔らかすぎると体がマットレスに沈み込み、「くの字」の寝姿勢になります。

「くの字」の状態でマットレスに沈み込んだ寝姿勢を想像すればわかるとおり、寝返りが打ちづらくなります。そのため、荷重が集中しやすい肩や腰への負担が大きくなります。

また、同じ姿勢でいることにより血行不良となり、肩こりや腰痛の原因となるだけでなく、寝起き時の疲労感の原因にも繋がります。

睡眠によってしっかりと疲労を回復するためには、理想的な寝姿勢がキープでき、寝返りが打ちやすい適度な反発力のあるものを選びましょう。

適度な反発力のあるマットレスとして代表的なのは高反発のウレタンマットレスやファイバー素材のマットレスですが、コイルマットレスなどの他の種類のものでも、適度な反発力を持つ製品はあります。

通気性の良いマットレスを選ぶ

マットレスを選ぶ時は通気性も考慮しましょう。通気性の良いマットレスは暑い時期でも蒸れにくく、快適に睡眠をとることができます。

また、寝床に湿気がこもりにくいため、カビやダニが繁殖しにくく、清潔な環境を維持することもできます。

なお、ポケットコイルマットレスやボンネルコイルマットレスは通気性に優れている傾向があり、ウレタンマットレスなどのノンコイル系は通気性が低い傾向があります。

疲れが取れる睡眠のために日頃から心がけたいこと

前述のとおり、疲れを取るには睡眠の質を向上させることが大切です。質の高い睡眠にはマットレスなどの寝具だけでなく、日頃から睡眠の質を高めるための行動も重要となるため、以下のような行動を心がけましょう。

  • 就寝に近い時間の食事を避ける
  • 寝る直前のアルコールやカフェインを控える
  • ぬるめのお湯に入浴する
  • ストレッチや軽い運動をする
  • 自分にとって最適な睡眠時間を確保する
  • 寝具や睡眠環境を最適なものにする

例えば、適度な運動は寝つきの良さと深い眠りに繋がるため、日頃からストレッチやジョギングなどで体を動かすことがおすすめです。

睡眠の質を高める方法を知りたい方は、下記記事もご覧ください。

睡眠の質を上げる
【医師監修】睡眠の質を上げる方法とは?質の低下を招く原因や健康への影響も解説

睡眠に適したマットレスならNELLマットレスがおすすめ

前述のとおり、睡眠によって疲れを取るには体圧分散性と適度な反発力のあるマットレスがおすすめです。

もし、寝起き時に疲労感がないマットレス選びで迷っているなら、NELLマットレスを一度ご検討ください。

NELLマットレスは小口径で密度の高いコイルを一般的なマットレスの約2倍使用したポケットコイルマットレスです。内蔵されたコイルが一つひとつ独立しており、体を「点」でサポートするため体圧分散性に優れています。

NELLマットレスの詳細は、以下のとおりです。

NELLマットレス
NELLマットレスをはじめとしたNELL商品が全て15%OFF!


実際に使用した方のレビューを一部紹介します。   

ダークブルー

ゆう

毎日の睡眠が楽しみ

朝起きてのスッキリ感が違います。夜遅くて睡眠時間が短くても、このマットレスに変えてからは熟眠感が違います。 毎日の睡眠が、こんなに楽しみになるなんて思いませんでした。

ダークブルー

みーしゃん

気持ちいい

とても寝心地が良いです。硬めな感じがしますが朝起きてスッキリしてるような?痛いと思うことがありません。子供も夫も寝付きが良いようです。

ブルー

マナミ

寝心地良いです。

今までのベットのマットレスに寝ると腰が痛くて 朝起き上がるのに大変で娘からこれ良いよって言われ 購入しました。 寝心地が良く久しぶりに朝までぐっすり眠れて腰も楽になりました。 買って良かったです。

NELLマットレスは一般的なコイル系マットレスや体圧分散性の高いマットレスとは違い、特に負担が集中しやすい背中から腰に部分を硬めに、それ以外の部分を柔らかめにした「センターハード構造」で作られています。

 腰部分の沈み込みを防ぐだけでなく、寝返りに特化したコイル配列によりストレスなく自然に寝返りが打てます。

しかし、マットレスは決して安価ではないため、「自分の体に合わなかったらどうしよう」「体に合わなくて買い換えるのは嫌だ」と不安な方もいるのではないでしょうか。

NELLでは、商品到着から120日間であれば返品・全額返金に対応するフリートライアル期間を提供しています。また、10年の耐久保証をつけ、使用中に3cm以上のへたりが生まれた際には、保証期間中であれば無償で修理・交換に対応します。

NELLマットレスに魅力を感じた方は、ぜひ一度公式サイトから詳細をご確認ください。

まとめ

日常生活で蓄積された疲労を回復するには、睡眠の質を高めることが重要です。睡眠の質にはマットレスが大きく影響を与えるため、自分に合ったマットレスを選びましょう。

マットレスにはいくつかの種類がありますが、体圧分散性に優れ、適度な反発力のある製品がおすすめです。

NELLマットレスは、一般的なマットレスの約2倍のコイルを使用したポケットコイルマットレスです。120日間のフリートライアルもあるため、ぜひ一度お試しください。

ページのトップへ