NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 布団に入っても足が冷たいのは冷え性かも?つらい冷えを解消させる効果的な対策を解説
2022.10.03 更新

布団に入っても足が冷たいのは冷え性かも?つらい冷えを解消させる効果的な対策を解説

布団に入っても足が冷たいのは冷え性かも?つらい冷えを解消させる効果的な対策を解説

布団に入っても足が冷たいと、なかなか寝付けなくなりつらいものです。夜更かしすると、翌日の活動に悪影響が及ぶこともあるため、足の冷えを改善させたいと考える方は多いでしょう。

足の冷えを放置すると、より症状が重くなったり、体に不調をきたしたりするケースもあるため注意が必要です。つらい体の冷えを解消させるためにも、日頃の生活習慣から見直しましょう。

この記事では、布団に入っても足が冷たい理由対策などについてわかりやすく説明します。おすすめのストレッチ方法も紹介するので、足や体の冷えを改善したい方はぜひ試してみてください。

  1. 冷え性とは季節問わず体に冷えを感じるつらい症状
  2. 冷え性を放置すると体の不調に繋がる可能性がある
  3. 布団に入っても足が冷たい時のストレッチ方法
  4. 日頃から取り組める3つの冷え対策
  5. 湯船に浸かってしっかりと足を温める
  6. 適度な運動を習慣化させて血行を良くする
  7. 冷えを改善するために「陽性」の食べ物を意識する
  8. 布団に入っても足が冷たい症状がつらいなら病院の受診も検討しよう
  9. まとめ

冷え性とは季節問わず体に冷えを感じるつらい症状

布団に入っても足が冷たい場合、冷え性の可能性があります。

冷え性とは、寒くない環境でも手足などが冷たく、いつも体が冷えた感じがする症状のことです。血流が悪くなることで温かい血液を毛細血管へ流れず、血管が収縮して起こります。

一般的には、暖かい季節に体が冷えることはありませんが、冷え性の場合は、季節を問わず冷えを感じるところが特徴です。

男性より女性のほうが冷え性の方が多いとされており、その理由は筋肉量が関係しています。筋肉には熱を作って体温を上昇させる役割がありますが、女性は男性と比べて筋肉が少ないため、冷え性の方が多くなるようです。

また、女性は素足や薄手のワンピースなど冷えやすい服装をすることがあるうえに、過度なダイエットで栄養バランスが偏りやすいことも理由だと考えられています。

冷え性を放置すると体の不調に繋がる可能性がある

冷え性を放置すると、体の不調に繋がる可能性があるため注意が必要です。

冷え性は血行不良から引き起こされる症状ですが、血流の悪さは内臓の働きに影響を与えます。さらに新陳代謝も低下するため、脂肪が燃焼されにくくなる、免疫機能が低下するなどの影響があらわれることがあるようです。

冷え性が招く症状の具体的な例として、以下のものがあります。

  • 頭痛
  • 腹痛
  • 肩こり
  • むくみ
  • 便秘
  • 下痢
  • 関節痛
  • 不眠

布団に入っても足が冷えて眠れない状況を解消させるには、血行を良くして体を温めることが大切です。

寒い冬場だけでなく、夏場でも冷房によって体が冷えてしまうため、膝掛けやタオルケットを用意するなど、寒さ対策を行いましょう。

布団に入っても足が冷たい時のストレッチ方法

足の冷えが気になる時、布団に入る前にストレッチをすると効果的です。ここでは、簡単にできるストレッチを2つ紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。

一つ目は、つま先立ちで行うストレッチです。以下の手順で行いましょう。

  1. 壁に手をついて立つ
  2. かかとをあげてつま先立ちをする
  3. 数秒キープして、①の姿勢に戻る
  4. ②③を5回ほど繰り返す

続いて紹介するのは、椅子に座って行う足ストレッチです。寝る前だけでなく、仕事中にも取り入れてみてください。

  1. 椅子に座り片足を前へ伸ばす
  2. かかとを突き出すようにしてふくらはぎを伸ばし、10秒程度キープつま先を伸ばして、同じく10秒程度キープ
  3. ②③を5回程度繰り返す

どちらも簡単にできるストレッチなので、ぜひ日常に取り入れて習慣化を目指しましょう。

日頃から取り組める3つの冷え対策

日頃から取り組める3つの冷え対策

布団に入ってからも足が冷たい状態を解消させるには、日頃から冷え対策に取り組むことが大切です。

続いて、日常生活で取り組みやすい足の冷え対策を3つ紹介します。

  • 湯船に浸かってしっかりと足を温める
  • 適度な運動を習慣化させて血行を良くする
  • 冷えを改善するために「陽性」の食べ物を意識する

冷え対策には、体を温めることはもちろん、食事面でも大切なポイントがあります。それぞれの内容について、詳しくみていきましょう。

湯船に浸かってしっかりと足を温める

体を温める最も簡単な方法として、入浴が挙げられます。体を芯から温めるためにも、お風呂はシャワーで済ませるのではなく、湯船に浸かるようにしましょう。

理想的な入浴時間は湯温や入浴方法によって異なるため、好みに合わせて以下の入浴時間をチェックしてください。

  • 38℃のぬるめのお湯:25分~30分程度
  • 42℃の熱めのお湯:5分程度
  • 半身浴:約40℃のお湯で30分程度

お湯が熱すぎると体が興奮して「交感神経」が優位な状態になり、血管が収縮して冷えが悪化する可能性があるため、熱すぎる湯温での入浴は避けましょう。

また、入浴後は湯冷めしないよう、靴下を履いてしっかりと保温することをおすすめします。ただし、靴下は足の放熱を妨げることがあるため、就寝時にはレッグウォーマーにはきかえると良いでしょう。

適度な運動を習慣化させて血行を良くする

日中に適度な運動行うことで、筋力がアップし基礎代謝が上がり、血行が良くなる効果が期待できます。

取り組む運動はハードでなくても、軽いウォーキング程度で問題ありません。電車の駅一駅分歩く、仕事の合間に簡単なストレッチをするなど、簡単なことから習慣化させてみてください。

また、体温が一旦上昇し、その後下降するタイミングで眠気が促されるため、就寝時刻の3時間ほど前に運動を行えば、スムーズな入眠に繋がりやすいというメリットもあります。

冷えを改善するために「陽性」の食べ物を意識する

東洋医学では、食べ物を「陽性」「陰性」「中性」と3種類に分類しており、それぞれ以下のような特徴があります。

  • 陽性:体を温める食べ物
  • 陰性:体を冷やす食べ物
  • 中性:どちらでもない食べ物

冷えが気になる方は、陽性の食べ物を意識して取り入れましょう。陽性の食べ物には、寒い場所で採れる、冬に旬を迎える、水分が少ないなどの特徴があります。
食べ物の陽性・陰性の分類には諸説ありますが、陽性の食べ物の例は以下のとおりです。

  • 生姜
  • ニンニク
  • にんじん
  • ネギ
  • ごぼう
  • 胡麻
  • さくらんぼ
  • ぶどう
  • 肉類

インターネット上には、陽性の食べ物を使ったレシピが数多く公開されているため、参考にしながら食事に取り入れると良いでしょう。

もちろん、陽性の食べ物ばかりを食べるのではなく、バランスの良い食事を心がけることが大切です。栄養バランスが偏らないよう、さまざまな食材を使って日々の食事を楽しんでください。

また、就寝前に以下のような温かい飲み物を飲むのもおすすめです。

  • 生姜湯
  • カフェインレスの紅茶
  • カフェインレスのほうじ茶

コーヒーやエナジードリンクなどカフェインの入った飲み物は、睡眠の質を低下させてしまうため要注意です。上記のようなカフェインレスの飲み物を選ぶようにしましょう。

なかでも、生姜は陽性の食品なので、体を温める効果が期待できます。生姜の味が苦手な方は、蜂蜜を入れて甘さを足してアレンジしてみましょう。

布団に入っても足が冷たい症状がつらいなら病院の受診も検討しよう

冷え性になる原因は人によってさまざまなので、原因に応じた治療や対策を行うことが大切です。上述した対策に取り組むことももちろん大事ですが、症状が気になる場合や長期間続く場合は、医療機関を受診して適切な診察と治療を受けましょう。
病院によっては「冷え性外来」を設けているところもあり、冷え性の診療を専門で行っているクリニックもあります。お近くの病院を調べてみてください。

受診する科がわからない場合は、まずはかかりつけ医に相談すれば、どのような科を受診するべきかアドバイスをもらえるでしょう。

まとめ

布団に入っても足が冷たい場合、冷え性の可能性があります。冷えの原因はさまざまですが、冷え性を放置すると、頭痛や肩こりをはじめとした体調不良に繋がる可能性があるため注意しましょう。

冷えが気になって眠れず睡眠リズムが乱れると、倦怠感があらわれてさらに眠れなくなるという悪循環に陥るケースもあります。体の冷えの解消を目指すには、この記事で紹介したような生活習慣の見直しに取り組むことが大切です。

場合によっては、医療機関を受診して専門家に相談する方法も検討してください。適切な治療や対策を行い、冷えを解消して快眠を目指しましょう。

ページのトップへ