洋室ではベッドを利用することが一般的ですが、中には洋室で布団を使って寝たいと思っている方もいるかもしれません。
洋室で布団を使うことには、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
また、実際に洋室で布団を使うにあたって、快適に使う方法や注意点などについても把握しておきたいところでしょう。
この記事では、洋室で布団を使うことのメリット・デメリットや、洋室で快適に布団を使う方法、洋室で布団を使う場合の注意点などについて説明します。
洋室で布団を使う場合のメリット・デメリット
洋室で布団を使うことには、メリットもあればデメリットもあります。メリット・デメリットそれぞれについて、以下で説明します。
メリット
洋室で布団を使うことのメリットとしては、主に以下のようなことが挙げられます。
- スペースを有効活用できる
- 転居にも柔軟に対応できる
- 寝る場所を簡単に変えることが可能
それぞれのメリットについて、詳しく説明します。
スペースを有効活用できる
布団は、使っていない時は畳んで収納しておくことができます。そのため、日中はベッドを利用する場合よりも、部屋を広く利用することが可能です。部屋があまり広くない場合には、この点は大きなメリットとなるでしょう。
転居にも柔軟に対応できる
ベッドは持ち運びが大変ですし、サイズによっては引っ越しの際に、ドアではなく窓からの搬送となることもあります。その場合は、引っ越し料金を上乗せで支払わなければなりません。その点布団は、引っ越しにも柔軟に対応することができます。
寝る場所を簡単に変えることが可能
ベッドは、一度置いたら動かすことが億劫ですが、布団は好きな場所に敷いて寝ることができます。部屋の好きな場所で寝ることができますし、場合によっては寝る部屋自体を変えることも可能です。
デメリット
反対に洋室で布団を使うことのデメリットとしては、主に以下のようなことが挙げられます。
- 湿気でカビが発生しやすい
- 床から冷気を感じやすい
- 床が硬く体が痛くなる
それぞれのデメリットについて、詳しく説明します。
湿気でカビが発生しやすい
布団は床と直に接するため、寝汗などによって湿気が溜まりやすいです。毎日上げ下げしたり、きちんと手入れをしたりしなければカビが発生しやすいのは、デメリットと言えるでしょう。
床から冷気を感じやすい
ベッドは脚があるため、寝る際の床からの距離は少し離れています。しかし、布団で寝る場合は床のすぐ上で寝ることになるため、床の冷気を感じやすいです。そのため、風邪を引いたり寒さが原因で夜中に目が覚めてしまったりする可能性が考えられます。
床が硬く体が痛くなる
布団の厚さにもよりますが、床の上で寝ると底付き感が気になりがちです。硬い床の上で寝ることになるので、起きた時に体の痛みが気になることもあるでしょう。
洋室で快適に布団を使う方法
ちょっとした工夫を加えることで、より快適に布団を使うことができるようになります。洋室で快適に布団を使うための方法としては、主に以下のようなことが挙げられます。
- すのこを敷く
- ローベッドや畳ベッドを置く
- 置き畳を敷く
- ラグを敷く
- 除湿マットを敷く
それぞれの方法について、詳しく説明します。
すのこを敷く
洋室で布団を使うと湿気が溜まりやすいのは、布団と床が直接接しているからです。敷布団と床の間にすのこを敷くことで、空気の通り道ができて湿気が溜まりにくくなります。布団と床、両方の劣化が進むのを避けることに繋がるでしょう。
ローベッドや畳ベッドを置く
ローベッドや畳ベッドを置くことでも、湿気の問題は解消しやすいです。また、ローベッドや畳ベッドはインテリアとしてもおしゃれです。ただし、スペースを有効活用できるなどの布団ならではのメリットがなくなることには、注意が必要です。
置き畳を敷く
置き畳を敷いてその上に布団を敷くことで、底付き感は気にならなくなります。カラーバリエーションも豊富なので、部屋の雰囲気に合ったものを選べるのも魅力です。布団を敷いていない間は、普通の畳のスペースとして利用することができます。
ラグを敷く
ラグを敷いてその上に布団を敷くことでも、底付き感は気にならなくなるでしょう。テイストや色合いなどの選択肢が豊富にあるので、部屋の雰囲気に合ったものを選ぶことができます。布団を敷いてない間は通常のラグとして利用しても良いですし、どかしてもかまいません。
除湿マットを敷く
湿気対策には、除湿マットを利用するのもおすすめです。除湿マットには洗えるものもあれば洗えないものもありますが、衛生面を考えると洗えるものを選んだほうが良いでしょう。
洋室で布団を使う場合の注意点
洋室で布団を利用する際に最も注意すべきなのは、湿気対策です。湿気対策として行うべきこととしては、主に以下のようなことが挙げられます。
- 布団を敷きっぱなしにしない
- 定期的に干す
- 部屋の換気を行う
- 除湿器を利用する
布団を敷きっぱなしにすると、布団と床の間に湿気が溜まりやすくなるので、毎日必ず上げ下げすることを心がけましょう。また、定期的に干して布団に溜まった水分を飛ばすことも重要です。
部屋の空気中の水分が多いほど湿気は溜まりやすくなるので、部屋の換気を行ったり除湿器を利用したりすることも、湿気対策としては効果的です。
通気性が気になるならマットレスを選ぶのも一つの手
布団の通気性が気になるのであれば、布団の代わりにマットレスを利用するのも一つの手です。マットレスの種類にもよりますが、通気性が良いものが多いので、湿気が溜まりにくくなります。
また、ある程度の高さがあるものであれば、底付き感も気になりません。体圧分散性の高いものを利用することで、睡眠の質を高めることにも繋がります。
布団でなくベッドで寝るならマットレス選びも重要
洋室では布団を利用して寝ることもできますが、一般的には布団ではなくベッドを利用することが多いでしょう。ベッドを利用する場合は、マットレス選びも重要なポイントです。寝心地の良いマットレスをお探しの方には、NELLマットレスがおすすめです。
NELLマットレスには一般的なマットレスの約2倍の数のコイルが用いられているため体圧分散性が高く、寝心地が非常に良いです。
また、腰から背中部分を硬めに、それ以外の部分を柔らかめにした「センターハード構造」により、ストレスなく自然に寝返りを打つことができます。薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しており、高い通気性を維持しています。
マットレスの高さは21cmと、どのようなベッドに合わせても使いやすい高さとなっています。
NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。
実際にNELLマットレスを利用している方からも、寝心地や使い勝手の良さに関して、以下のようなレビューを多数いただいています。

yo
「ぐっすり」
寝心地が良くてすぐ寝落ちしてしまって困っています

リカ
「ちょうど良いの極み」
マットレスを探してる中、友人に勧められ購入しました。ちょうど良い硬さと寝心地でとっても満足です。毎晩寝るのが楽しみです。

Yutaro
「入眠が早くなりました!」
今までは、体の位置が決まらない感じで布団に入ったあと入眠まで時間がかかっていたのですが、NELLマットレスに変えて、いつ寝たのか覚えていないことが多くなりました!
120日間設けられているフリートライアルと10年の耐久補償により安心して購入できます。ベッドと一緒に用いるマットレスをお探しの方は、ぜひNELLマットレスを検討してみてください。
120日間のフリートライアルを始めましょう
NELL公式サイト
まとめ
洋室で布団を利用すると、スペースを有効活用できたり寝る場所を変えやすかったりといったメリットがあります。しかしその反面、湿気でカビが発生しやすい、床からの冷気を感じやすいといったデメリットもあります。布団の下にすのこを敷いたり除湿マットを敷いたりすることで、デメリットを緩和させることが可能です。
洋室では布団ではなくベッドを利用することが一般的ですが、ベッドを利用する場合はマットレス選びも重要なポイントです。
NELLマットレスはサイズ展開も非常に豊富で、高い体圧分散性のおかげで理想的な寝姿勢を維持することができますし、通気性も高く快適に眠ることができます。寝心地の良いマットレスをお探しの場合は、ぜひNELLマットレスをご検討ください。
NELLマットレスの詳細を確認しましょう
NELL公式サイト