NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 敷布団の下に敷くアンダーマットレスのメリット・デメリットを解説!選び方も紹介
2024.03.15 更新

敷布団の下に敷くアンダーマットレスのメリット・デメリットを解説!選び方も紹介

敷布団の下に敷くアンダーマットレスのメリット・デメリットを解説!選び方も紹介

長期間同じ敷布団を使用し続けていると、へたって寝心地に満足できなくなる場合があります。しかし、「買い替えが面倒」「慣れ親しんだ敷布団を手放したくない」という方もいるのではないでしょうか。

そのような方におすすめなのが、敷布団の下に敷くことで手軽に寝心地を向上させられる「アンダーマットレス」です。なお、敷布団の下に「普通のマットレス」を敷くと、「通気性が悪くなる」「掃除がしにくくなる」といった問題が発生するため注意してください。

この記事では、「睡眠の質を改善したい」と考える方に向けて、「アンダーマットレスがどのようなものなのか」や、メリット・デメリットを解説したうえで、上手な選び方も紹介します。

  1. 敷布団の下に敷くならアンダーマットレス
  2. アンダーマットレスの使い方
  3. 敷布団の下に普通のマットレスを敷かないほうが良い理由
  4. 通気性が悪くなる
  5. メンテナンスに手間がかかる
  6. アンダーマットレスが必要な人とは?
  7. 寝心地を向上させたい方
  8. 使用している敷布団が薄く底付き感を感じる方
  9. 敷布団で寝ていて心身に不調が発生している方
  10. アンダーマットレスが不要な人とは?
  11. 普段マットレスで寝ている方
  12. 新しい敷布団を探している方
  13. アンダーマットレスのメリット
  14. 底付き感を軽減できる
  15. 寝心地を改善できる
  16. 軽量なものが多く、手入れが楽
  17. 折りたためるものが多く、収納性が高い
  18. 割安な価格で購入できる
  19. アンダーマットレスのデメリット
  20. 敷布団と併用することで通気性が低下する場合がある
  21. 普通のマットレスよりも耐久性が低い
  22. アンダーマットレスの選び方
  23. 反発力が高い、もしくは硬めの素材を選ぶ
  24. 通気性の高いものを選ぶ
  25. 敷布団と重ねた際に10cm程度の厚みになるものを選ぶ
  26. 軽量で折りたためるものを選ぶ
  27. 安価なものを選ぶ
  28. 寝心地を重視するなら、NELLマットレスもおすすめ
  29. まとめ

敷布団の下に敷くならアンダーマットレス

敷布団の下に敷くならアンダーマットレス

敷布団の下にマットレスを敷く場合「普通のマットレス」はおすすめしません。普通のマットレスは敷布団との併用を前提に作られていないため、専用の「アンダーマットレス」を用意すると良いでしょう。

アンダーマットレスとは、敷布団の下に敷くために作られた特殊なマットレスです。使用中の敷布団を買い替えることなく、手軽に寝心地を改善させることが可能です。

アンダーマットレスの使い方

前述したように、アンダーマットレスは敷布団の下に敷いて使います。実際に使う場合は、以下のように敷布団と除湿シートの間にアンダーマットレスを設置します。

  • シーツ(一番上)
  • 敷きパッド
  • 敷布団
  • アンダーマットレス
  • 除湿シート(一番下)

なお、アンダーマットレスは敷布団とセットで使うことを想定して作られているため、普通のマットレスに比べると硬めに設計されています。アンダーマットレス単体で使うと寝にくい可能性が高いので、敷布団なしでアンダーマットレスの上に直接寝るのは避けましょう。

敷布団の下に普通のマットレスを敷かないほうが良い理由

普通のマットレスは、「単体」での使用を前提に作られています。敷布団の下に敷くことは想定されておらず、さまざまな問題が発生する場合があるので、併用はおすすめできません。

以下は、普通のマットレスを敷布団の下に敷かないほうが良い主な理由です。

  • 通気性が悪くなるため
  • メンテナンスに手間がかかるため

それぞれ詳しく説明します。

通気性が悪くなる

普通のマットレスと敷布団を重ねて使用すると、通気性が悪くなり、マットレスと敷布団の間に湿気がこもるため、カビダニが発生する場合があります。

「アレルギーの原因になる」「カビ臭さが気になって睡眠の質が低下する」といった問題が生じる可能性があるので、併用は避けましょう。

メンテナンスに手間がかかる

敷布団単体、あるいは、マットレス単体であっても、シーツの交換や掃除には手間がかかります。敷布団の下にマットレスが敷かれていると、さらにメンテナンスの手間が増えるでしょう。

上述したように、敷布団の下に普通のマットレスを敷いて寝ると、通気性が悪くなり、カビなどが発生する可能性があります。防止するためには「干す頻度を増やす」といった対応が必要になりますが、手間・労力がかかるため敷布団の下に普通のマットレスを敷くことはおすすめできません。

アンダーマットレスが必要な人とは?

以下に当てはまる方は、アンダーマットレスの使用を検討しましょう。

  • 寝心地を向上させたい方
  • 使用している敷布団が薄く底付きを感じる方
  • 敷布団で寝ていて心身に不調が発生している方

それぞれについて詳しく説明します。

寝心地を向上させたい方

敷布団は、耐用年数が短く、おおむね3~5年で買い替えの時期になる場合が多いです。

ただし、買い替えの時期を過ぎても、敷布団の下にアンダーマットレスを敷けば、寝心地が向上する可能性があります。「使っている敷布団が気に入っているので買い替えたくないが、なんとかして寝心地を改善したい」という場合は、アンダーマットレスを併用することも検討しましょう。

使用している敷布団が薄く底付き感を感じる方

敷布団はマットレスに比べると薄いものが多いため、床に直置きして使用していると「底付き感」があり、眠りづらさを感じるケースがあるかもしれません。底付き感がある敷布団で寝ていると、体に負担がかかりやすいので注意してください。

アンダーマットレスを敷布団の下に敷くことで、底付き感が軽減し悩みを解消できる可能性があります。

敷布団で寝ていて心身に不調が発生している方

敷布団で寝ていて体の痛みなどが気になり睡眠の質が低くなっている方は、敷布団の下にアンダーマットレスを敷くと、質の高い睡眠をとれる場合があります。

睡眠」と「健康」には密接な関係があり、質の低い睡眠が続くと心身の疲労を回復できないほか、睡眠不足が原因となって生活習慣病になる場合もあるため注意しましょう。

アンダーマットレスが不要な人とは?

以下は、アンダーマットレスが不要な人の例です。

  • 普段ベッドで寝ている方
  • 新しい敷布団を探している方

それぞれについて詳しく説明します。

普段マットレスで寝ている方

ベッドのマットレス(普通のマットレス)は、基本的に「単体」での使用を想定して作られており、下にアンダーマットレスを敷く必要はありません。

そのため、普段からマットレスで寝ている方は、アンダーマットレスの購入は不要です。

新しい敷布団を探している方

購入したばかりの敷布団(耐用年数に達する前の敷布団)」であれば、充分な寝心地を得られます。

そのため、これから新しい敷布団を購入する予定がある場合は、無理をしてアンダーマットレスを購入しないほうが良いでしょう。なお、購入したばかりの敷布団とアンダーマットレスを併用することのデメリットは後述します。

アンダーマットレスのメリット

以下は、アンダーマットレスを敷布団の下に敷くメリットです。

  • 底付き感を軽減できる
  • 寝心地を改善できる
  • 軽量なものが多く、手入れが楽
  • 折りたためるものが多く、収納性が高い
  • 割安な価格で購入できる

それぞれ詳しく説明します。

底付き感を軽減できる

敷布団を長く使用していると内部の素材がへたってしまい、「底付き感」が出てきます。そのまま使用し続けると、眠りづらくなり、体に負担がかかるので注意してください。

アンダーマットレスを敷布団の下に敷けば、底付き感が軽減され、睡眠の質が改善される場合があります。

寝心地を改善できる

アンダーマットレスは敷布団よりも弾力性があり、体圧分散性に優れています。

体重のかかり具合を分散してくれるため、寝ている間に体が痛くなる可能性が低くなるほか、寝返りを打ちやすくなることもメリットです。

軽量なものが多く、手入れが楽

敷布団とマットレスを併用すると、湿気がたまりやすくなるため注意してください。放置していると間にカビなどが発生する場合があるので、最低でも月に1~2回程度はマットレスを干す必要があります。

アンダーマットレスは比較的薄く、軽量なものが多いため、簡単に手入れが可能です。

折りたためるものが多く、収納性が高い

普通のマットレスは、基本的に据え置きにして使用するため、簡単に移動できません。

アンダーマットレスの場合、折りたためるものが多く、クローゼットや押し入れに収納しやすい特徴があります。

割安な価格で購入できる

アンダーマットレスは、普通のマットレスよりも割安な傾向があります。

多種多様な商品があるので一概にはいえませんが、なかには1万円未満で購入可能なものもあるので、資金に余裕がない場合は、アンダーマットレスを購入して敷布団の下に敷くこともご検討ください。

アンダーマットレスのデメリット

以下は、アンダーマットレスを敷布団の下に敷くデメリットです。

  • 敷布団と併用することで通気性が低下する場合がある
  • 普通のアンダーマットレスよりも耐久性が低い

それぞれ詳しく説明します。

敷布団と併用することで通気性が低下する場合がある

アンダーマットレスを併用すると、敷布団単体で使用する場合に比べて、通気性が低下する傾向があります。

健康な成人が一晩のうちにかく寝汗の量は、およそコップ1杯分です。併用した状態で寝汗をかくと、敷布団とアンダーマットレスの間に湿気がこもり、カビが生える原因になるので注意してください。

普通のマットレスよりも耐久性が低い

アンダーマットレスは普通のマットレスよりも薄く、耐久性が低い商品が多いです。

使い方は人それぞれなので一概にはいえませんが、厚いマットレスと比較した場合、短期間で買い替えが必要になる可能性があります。

アンダーマットレスの選び方

アンダーマットレスを選ぶ際は、以下のポイントを意識するといいでしょう。

  • 反発力が高い、もしくは硬めの素材のものを選ぶ
  • 通気性の高いものを選ぶ
  • 敷布団と重ねた際に10cm程度の厚みになるものを選ぶ
  • 軽量で折りたためるものを選ぶ
  • 安価なものを選ぶ

それぞれについて詳しく説明するので、購入する際の参考にしてください。

反発力が高い、もしくは硬めの素材を選ぶ

低反発のアンダーマットレスや、柔らかめの素材で作られたアンダーマットレスは、体が沈み込みやすい傾向にあります。そのため、寝返りが打ちにくく、腰痛などの原因になる場合があります。

逆に、反発力が高いアンダーマットレスや、硬めの素材で作られたマットレスは、沈み込みにくく、寝返りを打ちやすいです。寝返りには睡眠中の血行不良改善や温度調整などの役割があるので、質の高い睡眠を実現するために、反発力が高い、もしくは硬めの素材のアンダーマットレスを選ぶことをおすすめします。

通気性の高いものを選ぶ

敷布団の下にアンダーマットレスを敷くと、敷布団単体で使用している場合に比べて通気性が低下してしまいます。そのため、アンダーマットレスを敷く場合、なるべく通気性の高い商品を選んで湿気がたまるのを防止しましょう。

人間は誰でも寝ている間に寝汗をかくので、通気性の低い素材のアンダーマットレスを使用すると、湿気がこもり、カビなどが発生する原因になりかねません。

敷布団と重ねた際に10cm程度の厚みになるものを選ぶ

厚みのあるウレタン素材は、通気性が低く、カビやダニの温床になりやすいです。

寝心地や持ち運びのしやすさ、手入れを考えると、敷布団を重ねた際の厚みが10cm程度になるものを選ぶと良いでしょう。

軽量で折りたためるものを選ぶ

敷布団を敷きっぱなしにすると湿気が溜まってしまうため、使った寝具は毎日クローゼットや押し入れに収納する必要があります。これはアンダーマットレスを使う場合も同様で、起床時は敷布団と一緒にアンダーマットレスも片づけなければいけません。

そのため、アンダーマットレスは片づけやすいタイプの製品を選ぶことをおすすめします。例えば、三つ折りタイプの製品など、コンパクトに折りたためるアンダーマットレスは収納しやすいです。また、軽量のアンダーマットレスを選べば、寝具を片づける際の労力も減らせるでしょう。

安価なものを選ぶ

アンダーマットレスは、敷布団の下に敷いて使用する製品です。手入れを怠ると、カビなどが発生してしまう場合があります。

カビなどが発生して使用できなくなることも想定して、低価格(例えば、1万円以下)のものを購入すると良いでしょう。もし、高価なアンダーマットレスを選ぶのであれば、こまめにお手入れをして、カビやダニの発生を抑え清潔に保ちましょう。

寝心地を重視するなら、NELLマットレスもおすすめ

寝心地を重視するのであれば、「敷布団+アンダーマットレス」という組み合わせの代わりに、「性能の良いマットレス単体」で寝ることも検討しましょう。

おすすめは、10万回の耐久試験をクリアし、高い品質が証明されている「NELLマットレス」です。腰にあたる部分をやや硬めにした「センターハード構造」により、寝返りを打ちやすくなっているため、寝心地の良いマットレスを求める方に適しています。

また、通気性が高く、防ダニ・抗菌・防臭機能が備わっていることも魅力です。劣化の原因となる湿気を防ぎ、カビ・ダニなどが発生しにくいので、ぜひ購入をご検討ください。

NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。


各サイズの価格を、下表に示します。

サイズ価格(税込)
シングル75,000円
セミダブル90,000円
ダブル105,000円
クイーン130,000円
キング150,000円

送料は原則無料(沖縄県本島を除く)です。

なお、使用後に不満を感じた場合、商品到着から14日以上120日以内で諸条件を満たせば、返品(全額返金)が可能です。さらに、3cm以上のへたりが生じていた際には、10年間の保証期間中であれば無料での修繕もしくは交換に応じています。

まとめ

敷布団の下にアンダーマットレスを敷いて寝ることには、メリットだけではなく、デメリットもあります。「メリットがデメリットを上回る」と判断した場合は、アンダーマットレスの購入も選択肢の一つです。

なお、寝心地の良さを追い求めるのであれば、「敷布団+アンダーマットレス」という組み合わせの代わりに、NELLマットレスで寝てみることもおすすめします。120日間のフリートライアルを設けているため、ぜひ寝心地をお試しください。

ページのトップへ