NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. ホテルで使うベッドの特徴は?使用されるマットレスの種類やベッドの帯も解説
2024.10.08 更新

ホテルで使うベッドの特徴は?使用されるマットレスの種類やベッドの帯も解説

ホテルで使うベッドの特徴は?使用されるマットレスの種類やベッドの帯も解説

ホテルのベッドは、幅広い宿泊客に対して常に一定の寝心地を提供するために、さまざまな工夫が施されています。

自宅のベッドとは違った寝心地の良さから、どんなベッドが使われているのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

また、ホテルのおしゃれな雰囲気に魅力を感じている方もいるでしょう。自宅でも寝具の選び方や家具の配置などによって、寝室をホテル風に仕上げることが可能です。

この記事では、ホテルで使われているベッドやマットレスの特徴、自宅のベッドや寝室をホテル風に仕上げる方法を紹介します。

ホテルのベッドのような寝心地や、おしゃれな寝室を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

  1. ホテルのベッドの特徴と家庭用ベッドとの違い
  2. ホテルのベッドで使われているマットレスの種類
  3. ポケットコイルマットレス
  4. ボンネルコイルマットレス
  5. ホテルのベッドにかけてある帯は何?
  6. 自宅のベッドや寝室をホテルのように仕上げる方法
  7. 落ち着いたデザインのベッドフレームを使う
  8. マットレス選びにこだわる
  9. ベッド以外の家具は最低限に抑える
  10. 左右対称になるように家具を配置する
  11. 床にカーペットを敷く
  12. ホテルのベッドのような寝心地や客室の高級感を再現してみよう

ホテルのベッドの特徴と家庭用ベッドとの違い

客室での過ごしやすさは、ホテルが提供するサービスの中で重要なものの一つです。中でも、客室のベッドは宿泊客が1日で最も長い時間、体に触れるアイテムであり、日本人だけでなく外国人を含めた幅広い層の方が使用します。

また、ホテルのベッドは長期間にわたって使用されるため、劣化による寝心地の悪化を防がなければなりません。

そのため、ホテルでは、老若男女の宿泊客に合わせた寝心地と、品質が低下しにくい耐久性に優れたベッドが使用されています。

一方、一般家庭のベッドは、本人のみが使用するため、あらかじめ購入する方のライフスタイルや属性などが考慮されて設計された商品が多くなっています。

例えば一人暮らしの方に向いている折りたたみベッドや、起き上がる時の負担を軽減できる電動リクライニングベッドなど多数の商品があり、ライフスタイルや自分の好みに合わせて選択できます。

ホテルのベッドで使われているマットレスの種類

ホテルのベッドならではの寝心地の良さは、使われているマットレスが関係しています。ベッドの上で体を支えてくれるマットレスは、寝心地に影響する要素が多い寝具です。より良い寝心地を提供するため、多くのホテルではベッドだけでなくマットレスにもこだわっています。

使われているマットレスの種類は沢山あり、ホテルによって異なりますが、主に使われているのは「ポケットコイルマットレス」と「ボンネルコイルマットレス」の2種類です。以下では、各マットレスの特徴を紹介します。

ポケットコイルマットレス

ポケットコイルマットレスとは、内部に独立したコイルが入ったマットレスのことです。各コイルは不織布に包まれており、コイルが点で体を支えてくれる構造になっています。この構造が優れた体圧分散性を生み、心地良い睡眠をサポートしてくれます。

また、ポケットコイルマットレスはマットレス上の振動が伝わりにくく、横揺れの心配がほぼありません。そのため、2人で使う際も各人快適に眠ることが可能です。

ただし、後述するボンネルコイルマットレスと比較すると製造の手間がかかるため、費用が高額な傾向にあります。自宅用にポケットコイルマットレスを購入する場合は、価格をよく確認しておきましょう。

ボンネルコイルマットレス

ボンネルコイルマットレスは、連結した渦状のコイルが入っているマットレスのことです。独立したコイルが入ったポケットコイルマットレスとは異なり、ボンネルコイルマットレスは各コイルが一体化しています。

面で体を支える構造になっているため、体の一部だけが沈み込む心配がありません。

しかし、内部のコイルが連結されている構造から、横揺れしやすいデメリットもあります。寝姿勢を変えた際に相手に振動が伝わりやすいことを考えると、1人での使用に向いているマットレスだといえるでしょう。

なお、マットレスの種類や特徴について下記記事でも紹介しています。さらに詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

マットレス 種類
マットレス5種類の特徴を解説!選び方やメリット・デメリットも紹介

ホテルのベッドにかけてある帯は何?

ホテルのベッドにかけてある帯は何?

ホテルのベッドを利用する際、足元部分に横長の帯がかけられているのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。

あの帯は「フットスロー」または「ベッドスロー」と呼ばれ、靴を履いたままベッドに上がる外国人向けのアイテムです。靴を履いたままベッドに寝転がった際、ベッドカバーが汚れるのを防ぐ役割を持っています。

日本では靴を履いたまま部屋に入る習慣がないため、フットスローを自宅で使うケースは少ないです。外国人も利用するホテルのベッドならではのアイテムといえます。

自宅のベッドや寝室をホテルのように仕上げる方法

ホテルのベッドの寝心地の良さやベッド周りのおしゃれな雰囲気に魅力を感じ、「自宅でもホテルのようなベッドで眠りたい」と考える方もいるのではないでしょうか。

ホテルのような空間を再現するのは難しいイメージを持たれやすいですが、下記の5つを実践すると自宅のベッドや寝室をホテルの使用感・雰囲気に近づけられます。

  • 落ち着いたデザインのベッドフレームを使う
  • マットレス選びにこだわる
  • ベッド以外の家具は最低限に抑える
  • 左右対称になるように家具を配置する
  • 床にカーペットを敷く

以下で各方法を順番に見ていきましょう。

落ち着いたデザインのベッドフレームを使う

ホテルのような寝室を目指す場合は、白や黒、グレーなどの色を使った落ち着いたデザインのベッドフレームを使うことがおすすめです。

明るい色のカジュアルな製品よりも落ち着いたデザインのほうが高級感を演出しやすく、ホテルの雰囲気により近づけます。

また、レザーや暗めなトーンのウッド素材を使ったベッドフレームなら、さらにラグジュアリーな雰囲気を演出できます。統一感を出すために、ほかの家具のデザインも合わせると良いでしょう。

なお、好みのベッドフレームを見つけられない場合は、ホテルで使われている製品と同じものを購入することも一つの方法です。

マットレス選びにこだわる

ホテルならではの寝心地の良さは、主にベッドフレームに敷かれたマットレスが生み出しています。そのため、ホテルのベッドで寝ている感覚を自宅で再現したい方は、マットレス選びにもこだわりましょう。

マットレスには数多くの種類がありますが、ホテルでよく使われているポケットコイルマットレス、またはボンネルコイルマットレスを選ぶことがおすすめです。先述したマットレスの特徴を参考に、自分に合っていると感じる製品を選びましょう。

ベッド以外の家具は最低限に抑える

ホテルでは客室の家具を必要最低限に抑えることで、広々とした印象のある空間を作り上げています。寝室をホテルの雰囲気に近づけたい場合は必要最低限な家具だけを配置し、シンプルな部屋を目指しましょう。

寝室に配置する家具は、ガラスなど無機質な質感の素材を使ったものを選ぶと生活感が薄れて上品な部屋になりやすいです。

左右対称になるように家具を配置する

ホテルならではの高級感ある空間を自宅の寝室で再現したい場合は、家具を左右対称に配置すると良いでしょう。左右対称に家具を配置すると統一感が増し、ホテルのような上品な部屋になります。

左右対称に家具を配置するレイアウトとして、ベッドを中央に配置し、左右にサイドテーブルや照明を配置することなどが挙げられます。ただし、左右対称でも家具のデザインが違うと、統一感がなくなってしまうので注意してください。

そのため、寝室に配置する家具は、できるだけ同じ製品を選ぶと良いでしょう。

床にカーペットを敷く

寝室の床がフローリングだと生活感が出てしまうため、床にはカーペットを敷くことをおすすめします。カーペットを部屋全体に敷くと、上品な雰囲気で過ごしやすい部屋になるでしょう。

ただし、カーペットのデザインによっては、ホテルの雰囲気から離れてしまいます。カーペットを探す際はほかの家具との調和性を意識したうえで、落ち着いたデザインの製品を選びましょう。

ホテルのベッドのような寝心地や客室の高級感を再現してみよう

ホテルのベッドと一般家庭のベッドの主な違いは、寝心地と耐久性です。特に寝心地は、睡眠の質を高めるために重要となります。

ホテルのベッドに魅力を感じている方は、ホテルで使用されることが多いポケットコイルマットレスボンネルコイルマットレスを検討してみてください。

また、ホテルの高級感は、客室に敷いてあるカーペットや家具の配置などさまざまな要素が組み合わさって生み出されています。

ホテルのベッドで寝ている感覚を再現したい方は、使用するマットレスや寝室のレイアウトにこだわってみると良いでしょう。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。
ページのトップへ