NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 【医師監修】寝不足と吐き気は関係ある?原因や病気のリスク、体調不良の対処法を解説
2023.07.24 更新

【医師監修】寝不足と吐き気は関係ある?原因や病気のリスク、体調不良の対処法を解説

【医師監修】寝不足と吐き気は関係ある?原因や病気のリスク、体調不良の対処法を解説

寝不足は、さまざまな体調不良の原因に繋がる恐れがあります。吐き気も、寝不足によって引き起こされる症状の一つです。

寝不足が原因で吐き気が生じると、睡眠をとる以外になす術がないように思えるかもしれません。

しかし、寝不足と吐き気の関係性を知り、具体的な対策を練ることで、不快な症状を和らげられる可能性があります。

この記事では、寝不足が原因で起こる吐き気について詳しく解説します。隠れた病気の可能性や、吐き気への対処法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  1. 寝不足によって吐き気が起こる原因は自律神経の乱れ
  2. 急な吐き気は病気のサインである可能性も
  3. 寝不足による吐き気を防ぐポイント
  4. 寝不足による吐き気が起こった時の対処法
  5. 仮眠をとって寝不足を解消する
  6. 入浴で体を温める
  7. 食事で栄養を補給する
  8. 薬を飲む
  9. 寝不足の際の吐き気を催さないための注意点
  10. アルコールやカフェインを摂取しない
  11. 喫煙を控える
  12. まとめ

寝不足によって吐き気が起こる原因は自律神経の乱れ

自律神経とは、自分の意識とは関係なく、無意識のうちに体の状態を整える働きをする神経を指します。体温調節や呼吸、消化などの機能をコントロールする、重要な役割を担うものです。

自律神経は、日中の活動を司る「交感神経」と、夜の活動を司る「副交感神経」の2種類に分けられ、両方がバランス良く働くことで人の健康は保たれます。

しかし、自律神経のバランスは、寝不足やストレス、疲労、不規則な生活などがきっかけとなり、崩れることがあります。

ストレスなどで上手く副交感神経が働かなくなると、不眠症や自律神経失調症などの病気が誘発され、さまざまな症状が発生する可能性があります。

消化器官は、副交感神経が働くことで活発になるため、自律神経が整わなければ上手く働きません。その結果、消化不良が起こり、吐き気に繋がります。

なお、吐き気以外の寝不足で起こると考えられる症状については、以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひこちらもご一読ください。

寝不足 頭痛
【医師監修】寝不足と頭痛の関係性は?対処法や予防法を知って改善させよう!
めまい 寝不足
【医師監修】めまいは寝不足によって引き起こされる?原因や予防策、発生時の対処法を紹介!

急な吐き気は病気のサインである可能性も

急な吐き気に襲われた場合、寝不足でなくほかの病気が関わっている可能性があります。

症状として吐き気がみられる病気について、一覧表にまとめました。表内に記されたことだけでなく、ほかの症状や原因が考えられる場合もあります。

病名主な症状主な原因
胃腸炎・吐き気
・下痢
・細菌に感染
胃炎・強い吐き気・ストレス
・アルコール
・薬剤
食道炎・吐き気
・胸やけ
・食道の逆流を防ぐ仕組みが弱まる
・胃酸の増加
腸閉塞・吐き気
・激しい頭痛
・小腸・大腸の詰まり
心筋梗塞・強い吐き気
・激しい胸の痛み
・ストレス
・高血圧
・喫煙
くも膜下出血・強い吐き気
・激しい頭痛
・脳内の血管が切れる
脳梗塞・吐き気
・体のしびれ
・歩行困難
・脳内の血管の詰まり

激しい吐き気や腹痛などの症状が急激に発生した場合は、緊急性が高いといえます。「普段と違う」と感じる場合は、無理をせず、すぐに病院を受診してください。

吉良文孝

吉良文孝

東長崎駅前 内科 クリニック院長

吐き気は基本的に消化器疾患との関係が深いです。

吐き気単体では問題ないことが多いですが、吐き気+別の症状(しびれ、歩行困難、強い頭痛、持続する胸痛、激しい腹痛など)や、吐き気だけではなく嘔吐を繰り返すなどの時は医療機関を受診したほうがいいでしょう。

寝不足による吐き気を防ぐポイント

必要な睡眠時間には個人差があるものの、一般的には6~8時間ほど睡眠をとる方が多いです。

十分な睡眠時間が確保できず、寝不足の日が続いてしまうと、足りなかった分の睡眠が「睡眠負債」として積み重なっていきます。

以下のような症状を感じている方は、気づかないうちに睡眠負債を抱えているかもしれません。

  • 日中の眠気
  • 疲労感
  • 倦怠感
  • 免疫力の低下
  • 注意力の散漫
  • 吐き気

睡眠負債が溜まることで、生活習慣病のリスクが高まる可能性や、抑うつ状態に陥るケースもあります。

軽度の寝不足であればまとまった睡眠をとることで解消できますが、蓄積した睡眠負債は集中的に眠っても解消できません。

吐き気をはじめとする睡眠負債による不調が起こらないようにするためには、日々の睡眠の質を高めることが重要です。

寝不足による吐き気が起こった時の対処法

寝不足による吐き気が起こった時の対処法

寝不足による吐き気を感じる場合、睡眠時間が足りないことや、睡眠の質が低下していることが、根本的な原因として挙げられます。

ここからは、吐き気の解消とともに睡眠の質を高めるための方法を紹介します。

  • 仮眠をとって寝不足を解消する
  • 入浴で体を温める
  • 食事で栄養を補給する
  • 薬を飲む

即効性がある方法も紹介するため、寝不足による吐き気を解消したい方は参考にしてください。

仮眠をとって寝不足を解消する

短時間の仮眠をとることで、体と脳を休めて寝不足を緩和させましょう。

仮眠の時間は、15~30分程度がおすすめです。夜の睡眠に影響が出にくいうえに、頭や体がすっきりします。

場合によっては、15~30分程度の仮眠では「吐き気が解消されない」「眠気がとれない」というケースもあるかもしれません。状況に合わせて、仮眠をとる時間を調節してください。

また、軽度の寝不足であれば、いつもより少し長めに睡眠時間をとることも効果的です。吐き気が起こることを防ぐためにも、寝不足は早めに解消しましょう。

吉良文孝

吉良文孝

東長崎駅前 内科 クリニック院長

吐き気がある時の寝姿勢について、あえて言及するならば通常の仰向け、もしくは右を下にして寝るほうが良いですが、うつ伏せでなければ良いと思います。

吐き気止めがある場合は、ひどくなる前に飲んだほうが楽になります。

入浴で体を温める

入浴によって体が温まると、緊張状態がほぐれて安眠効果が高まります。

睡眠の質を高めるためには、就寝の約90~120分前に、40℃前後のぬるめのお湯に浸かりましょう。副交感神経が優位になって体がリラックスし、入眠しやすくなります。

全身が温まりやすい「全身浴」はもちろん、「半身浴」もおすすめです。

全身浴は疲れの解消や肩こりに効果を発揮し、半身浴は高いリラックス効果が期待できます。睡眠以外にどのような効果を得たいかによって、入浴の仕方を変えると良いでしょう。

なお、吐き気を感じている最中や、嘔吐したあとの入浴は、症状が悪化する可能性もあるため、無理しないようにしましょう。

食事で栄養を補給する

吐き気がある時には、消化に良い食事や胃に効果的な栄養素をとることが大切です。食べられそうであれば、おかゆ、うどん、スープ、スポーツドリンクなどを、回数を分けつつ少量ずつ摂取して栄養をとりましょう。

食事をとることで体が温まり、「寝付きが良くなる」「夜中に空腹で目覚めることを防ぐ」といった効果も期待できます。症状が軽いようであれば、ぜひ食事をとってください。

ただし、吐いた直後や吐き気が強い時には、無理して食事をとる必要はありません。寝不足によって吐き気が生じている場合、消化機能が落ちている可能性があります。

どの程度の吐き気があるかによって、食事をとるか控えるかを判断すると良いでしょう。

また、胃の調子を整えるには、以下に示す働きがあるビタミンUの摂取がおすすめです。

  • 胃酸の分泌を抑制する
  • 胃の粘膜を修復・保護する
  • 胃の粘膜の新陳代謝を活性化する

キャベツやセロリ、ブロッコリー、アスパラガス、白ネギ、青のりなど、ビタミンUを豊富に含む食品の摂取を心がけると、吐き気の解消に繋がるでしょう。

ちなみに、ビタミンUは熱に弱い性質があるので、サラダや薬味など、なるべく生のまま食べることをおすすめします。加熱するのであれば、短時間で調理するように心がければ、ビタミンUの損失を少なくすることが可能です。

薬を飲む

寝不足による吐き気を感じる場合、吐き気止めを飲んで対処する方法も有効です。

ほかの解消法と比べると、即効性がある方法だといえます。寝不足の影響でよく吐き気が起こるという方は、吐き気止めを常備しておくと安心でしょう。

吐き気と頭痛の症状が同時にある場合、鎮痛剤で頭痛が収まることで、吐き気も緩和されるケースもあります。

ただし、服薬することで胃が荒れる、アレルギー症状が出るなどの副作用が起こる可能性がある点は注意しましょう。

効果的とされるタイミングで服薬し、適切な用法用量を守ることが重要です。ほかに飲んでいる薬と併用したいなどの不安がある場合は、かかりつけ医に相談してから服薬するようにしてください。

吉良文孝

吉良文孝

東長崎駅前 内科 クリニック院長

気持ち悪すぎて吐き気止めを飲むことで吐くこともあるので、吐き気止めはあまりひどくなりすぎる前に飲んだ方が良いです。また、吐き気止めは医療機関で処方を受けたほうが良いです。

医療機関の受診の目安としては嘔吐が続く、日常生活に不自由を感じる吐き気がある時が挙げられます。

寝不足の際の吐き気を催さないための注意点

寝不足の際に吐き気を催さないようにしたい方は、以下の点に注意しましょう。

  • アルコールやカフェインを摂取しない
  • 喫煙を控える

それぞれについて詳しく説明します。

アルコールやカフェインを摂取しない

アルコールには、胃の内容物が食道に逆流するのを防ぐ筋肉である下部食道括約筋を緩める作用があります。加えて、食道の蠕動(ぜんどう)運動の機能を低下させて、逆流性食道炎の原因になる場合もあります。

逆流性食道炎になると、胸やけや吐き気といった症状が出て眠りにくくなる場合があるので、飲酒を控えることをおすすめします。

アルコールだけではなく、カフェインも摂取しないほうが良いでしょう。カフェインを摂取すると、消化器官が刺激され、吐き気を催す可能性があります。

喫煙を控える

タバコの煙に含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用や副交感神経を興奮させる作用があります。この興奮作用によって副交感神経優位の状態になり自律神経のバランスが乱れるため、吐き気につながります。

また、喫煙によって、胃の働きが悪くなったり、胃酸が過剰に分泌されたりします。食べものや胃液の逆流が起こり、胃もたれや吐き気を催す場合もあるので、寝不足の方は、喫煙を避けるほうが良いでしょう。

まとめ

寝不足が続くことで自律神経のバランスが乱れ、吐き気をはじめとするさまざまな不調があらわれます。

寝不足で溜まった「睡眠負債」は、寝だめして解消できるものではありません。寝不足による吐き気に悩むのであれば、根本的な原因である寝不足の改善に取り組む必要があります。

寝不足を解消するために、食事内容や入浴方法を見直しましょう。生活リズムを整えることで、日々の生活がより快適になるかもしれません。

なお、吐き気が続く、症状がひどいといった場合には、別の病気が隠れている可能性もあります。我慢せず、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

この記事の監修者
吉良文孝
吉良文孝東長崎駅前 内科 クリニック院長
東長崎駅前 内科 クリニック院長。東京慈恵会医科大学 医学部医学科卒業後、東京警察病院 消化器内科に入局。JCHO東京新宿メディカルセンターへ消化器内科医長、株式会社サイキンソーにCMEOへ参画、都内内科クリニックや健診専門クリニックを経て、西武池袋線東長崎駅前に内科・胃腸内科・内視鏡内科である東長崎駅前内科クリニックを開設。
ページのトップへ