NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. マットレスにつけるボックスシーツのメリット・デメリットとは?選び方と綺麗につけるコツも紹介!
2024.01.18 更新

マットレスにつけるボックスシーツのメリット・デメリットとは?選び方と綺麗につけるコツも紹介!

マットレスにつけるボックスシーツのメリット・デメリットとは?選び方と綺麗につけるコツも紹介!

マットレスを快適に使うために、マットレスにかぶせるシーツを探している方もいらっしゃるでしょう。

マットレス用のシーツとして代表的なのは、ボックスシーツやフラットシーツ、ファスナーシーツなどです。なかでもボックスシーツは、流通している種類も多く使いやすいタイプといえます。

この記事では、ボックスシーツを使うメリットやデメリット、ボックスシーツを選ぶ際のポイントなどについて解説します。

ボックスシーツを取り付ける際のコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  1. ベッドに使うボックスシーツのメリット・デメリット
  2. ボックスシーツのメリット
  3. 着脱がしやすい
  4. 就寝中にズレにくい
  5. カラーや柄などが豊富
  6. ボックスシーツのデメリット
  7. 敷布団には向いていない
  8. サイズ選びを間違えると使えない
  9. ゴムの伸縮性が弱まると使いにくくなる
  10. ベッドに使うボックスシーツの選び方
  11. サイズをチェック
  12. 生地や素材をチェック
  13. デザインをチェック
  14. ボックスシーツをマットレスにきれいに取り付けるコツ
  15. 対角線上にある隅にかぶせる
  16. マットレスの角にシーツの縫い目を合わせる
  17. ベッドに使うボックスシーツと合わせてマットレスも見直そう
  18. 快適な睡眠ならNELLマットレスがおすすめ
  19. まとめ

ベッドに使うボックスシーツのメリット・デメリット

マットレスにかぶせるシーツとしてボックスシーツを選ぶべきかどうかは、ボックスシーツのメリットやデメリットを把握しなければ判断できません。

まずは、ボックスシーツを使うメリットとデメリットの詳細から解説します。

ボックスシーツのメリット

ボックスシーツのメリットとして、主に以下のことが挙げられます。

  • 着脱がしやすい
  • 就寝中にズレにくい
  • カラーや柄などが豊富

それぞれのメリットについて、詳しく説明します。

着脱がしやすい

ボックスシーツは袋状の構造になっており、入り口部分にゴムが入っています。ゴムが入っている構造上、伸縮性があるところが大きな特徴です。

ゴムを伸ばす形で取り付けられるので、簡単に着脱が行えるようになっています。シーツを頻繁に洗う方にとっては、着脱のしやすさは大きなメリットといえるでしょう。

就寝中にズレにくい

伸縮性があるということは、着脱のしやすさだけでなくマットレスへのフィット感にも影響を与えます。ゴムのおかげで緩くならずにしっかりマットレスにフィットするため、就寝中にズレにくく使いやすいです。

睡眠中には無意識のうちに寝返りを打ちますが、そのタイミングでシーツがズレることも多いので、寝返りを多く打つ方にとってズレにくいという点はありがたいことでしょう。

また、ボックスシーツの入り口にあたるゴムの部分はマットレスの裏側部分にくるので、ゴムが寝心地に影響を与えることもありません。

カラーや柄などが豊富

シーツはマットレスを覆う形で使用するものなので、カラーや柄などのデザインは見た目に大きな印象を与えます。部屋のテイストに合わないシーツを使ってしまえば、部屋全体がチグハグな印象になってしまうかもしれません。

ボックスシーツは流通している数が多く、カラーや柄などのデザインが豊富なので、幅広い種類から気に入ったものを選ぶことができます。

ボックスシーツのデメリット

ボックスシーツを使うデメリットとしては、主に以下のことが挙げられます。

  • 敷布団には向いていない
  • サイズ選びを間違えると使えない
  • ゴムの伸縮性が弱まると使いにくくなる

それぞれのデメリットについて、詳しく説明します。

敷布団には向いていない

ボックスシーツは基本的にマットレスに合わせて使うことを想定されたものなので、敷布団にはあまり向いていません。無理に敷布団に合わせようとしても、ズレたり外れたりしてしまう可能性が高くなるでしょう。

敷布団に無理やりかぶせて使っても、あまり寝心地は良くならないと考えられるため、マットレスにかぶせて使う際におすすめといえます。

サイズ選びを間違えると使えない

ボックスシーツはゴムが入っている構造上、サイズに多少の余裕はあります。しかし、間違えてマットレスと異なるサイズのシーツを買ってしまうと、ぴったりフィットしないので使うことは難しいでしょう。

例えば、セミダブルのマットレスにシングル用のボックスシーツを用いることはできません。ボックスシーツは、使用しているマットレスと同じサイズを選ぶ必要があります。

ゴムの伸縮性が弱まると使いにくくなる

ボックスシーツを長く使い続けると、使われているゴムの伸縮性が弱まってきます。伸縮性が弱まるとマットレスに上手くフィットしなくなるため、睡眠中にズレやすくなり使いにくさを感じるようになるでしょう。

ボックスシーツを使う際には、ゴムを必要以上に伸び縮みさせず、ゴムに過度の負荷がかからないよう十分注意してください。

ベッドに使うボックスシーツの選び方

ベッドに使うボックスシーツの選び方

ボックスシーツを選ぶ際には、以下の点に着目して選びましょう。

  • サイズをチェック
  • 生地や素材をチェック
  • デザインをチェック

それぞれの内容について、詳しく説明します。

サイズをチェック

ボックスシーツを選ぶ際には、マットレスのサイズに適したものを選ぶ必要があります。

マットレスのサイズにはシングルやダブルといったバリエーションがあり、各サイズの寸法は以下のとおりです。

サイズ
シングル幅:95cm
縦:195cm
・普通体型の成人の方の使用
・ワンルームに向いている
セミダブル幅:120cm
縦:195cm
・1人でゆったり使用
・子どもとの添い寝
ダブル幅:140cm
縦:195cm
・標準体型2人での使用
クイーン幅:160cm
縦:195cm
・2人でゆったり使用
・夫婦と子ども3人で使用
キング幅:190cm
縦:195cm
・2人でゆったり使用
・夫婦と少し大きくなった子どもの3人で使用

商品によってサイズに差はあるため、上記の寸法はあくまでも目安としてください。

シングルのマットレスならシングルのボックスシーツ、ダブルのマットレスならダブルのボックスシーツといったように、基本的には同じサイズ表記のものを選んで問題ありません。マットレスに厚みがある場合には、ボックスシーツは少し大きめのサイズを選んでも良いケースもあります。

ご自身の体格や一緒に寝る人数に応じたマットレスのサイズを選び、それを踏まえたうえでボックスシーツのサイズも検討してください。

以下の記事では、NELLマットレスのサイズごとの実際のユーザーの使用例を紹介しています。ぜひ合わせて参考にしてください。

マットレス サイズ記事
NELLマットレスのサイズ選びに迷ったら?ユーザーの使用感をサイズごとに紹介

生地や素材をチェック

ボックスシーツの生地に用いられる素材には、さまざまな種類があります。

用いられることが多い素材の特徴について、それぞれ一覧表にまとめました。

素材特徴
綿(コットン)さらさらした肌触りで吸水性に優れており、年間を通して使用できる。品質によって差がある点には注意
羊毛(ウール)断熱性、保温性が高いため冬場におすすめ。商品によって洗濯の可否が異なるため、洗濯表示を良く確認する必要がある
絹(シルク)ツルツルした肌触りで吸湿性や保温性に優れている。洗濯に弱いため、お手入れの際には要注意
麻(リネン)さらさらとした肌触りで吸湿性、放湿性に優れている。涼しい寝心地のため夏場におすすめ
ポリエステルシワになりにくく、洗濯後の乾燥が速い。吸湿性が低く蒸れやすい点や、商品によって差がある点には注意

なかには、冷感素材を用いているものや防ダニ加工などを施されたものなども販売されています。それぞれの特徴を踏まえたうえで、好みの肌触りのものを選ぶと良いでしょう。

デザインをチェック

先ほど少し触れたとおり、ボックスシーツは販売数が多くデザインが非常に豊富です。素材や機能に大きな差がないのであれば、あとはいかに部屋にマッチするかを考えて商品を選んでも良いでしょう。

部屋のテイストとマッチする色・柄のボックスシーツを選べるのは、インテリアにこだわりがある方にとってはうれしいポイントといえます。

ボックスシーツをマットレスにきれいに取り付けるコツ

ボックスシーツは少し特殊な構造をしているので、初めて使う時には上手く取り付けられないかもしれません。

ここでは、ボックスシーツをマットレスにきれいに取り付けるためのコツについて説明します。

対角線上にある隅にかぶせる

ボックスシーツをマットレスに取り付ける際には、上から下にかぶせていくのではなく、斜めにかぶせていくというイメージを持っていると上手くいきやすくなります。

例えば、右上の隅にボックスシーツをかぶせたら、次は左下の隅にかぶせるというイメージです。対角線上にある隅にシーツをかぶせることで、最初にかけた部分が外れることなく、簡単にシーツが取り付けられます。

マットレスの角にシーツの縫い目を合わせる

上述した方法でシーツをかぶせた場合、シーツに多少のシワやヨレが生じることもあります。これを防ぐためには、マットレスの角にシーツの縫い目を合わせるようにしましょう。

マットレスの角と縫い目がぴったり合っていると、シワやヨレが少なくシーツがピンと張った状態になりやすいです。

ベッドに使うボックスシーツと合わせてマットレスも見直そう

ボックスシーツの購入を検討している方は、同時にマットレス自体も買い替えることを検討してはいかがでしょうか。ボックスシーツの品質が高くても、マットレス自体が使いづらければ快適な眠りには繋がりづらくなります。

ボックスシーツとマットレスを同時に買い替えるのであれば、マットレスの選び方もよく理解しておかなければなりません。

マットレスを選ぶ際には、横幅と縦幅だけでなく厚みも忘れずにチェックしましょう。マットレスには30cmを超える分厚いタイプもあるので、ボックスシーツのサイズと合っていなければ、取り付けられなかったりゴムが外れたりしてしまう可能性があります。

ボックスシーツがマットレスからズレて寝づらさを感じる状況を避けるためにも、両者のサイズを確認しておくのは重要なポイントです。

また、快適な睡眠を求めてマットレスを購入するのであれば、体圧分散性反発力に注目して選ぶことをおすすめします。

睡眠中に体にかかる圧力をマットレスに分散させて、適度な反発力によって寝返りが打ちやすくなれば、体にかかる負担が軽減できる可能性があります。

マットレスとボックスシーツを買い替える際には、サイズはもちろんのこと、自分が寝やすいと感じるものを選ぶことが大切です。

快適な睡眠ならNELLマットレスがおすすめ

ボックスシーツと組み合わせるマットレスをお探しの方は、ぜひNELLマットレスを試してみてはいかがでしょうか。シングルからキングまで幅広いサイズを展開しているので、ボックスシーツにちょうど良いサイズのマットレスがきっと見つかると思います。

NELLマットレスにボックスシーツを使用する場合は、ぴったり〜少し大きめのものがおすすめです。NELLマットレスには21cmという十分な厚みがあるので、その厚みを考慮したサイズのボックスシーツを選ぶ必要があります。

肝心のマットレスの品質に関してですが、NELLマットレスは一般的なマットレスの約2倍の数のコイルを使用しているため、体圧分散性が高く寝姿勢を最適なものにキープしやすいです。

また、腰から背中部分を硬めに、それ以外の部分を柔らかめにした「センターハード構造」を採用していることにより、ストレスなく自然に寝返りを打ちやすくなっています。

シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キングの各サイズにおける料金などの詳細を、以下にまとめました。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品(※)返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

NELLでは、一定の条件のもとであれば返品・全額返金の対応が可能なフリートライアル期間を120日間設けています。耐久保証も10年間あり、期間内の不具合については無料で修繕の対応を行っているため、長く使い続けることができるでしょう。

ボックスシーツに合わせてマットレスの購入も検討している方は、ぜひNELLマットレスを検討してください。

まとめ

ボックスシーツは入り口部分にゴムが付いているため、マットレスにフィットする形で利用でき、着脱がしやすくズレにくいというメリットがあります。

ボックスシーツとマットレスのサイズが合っていないと、シワができやすくズレて使いづらいと感じる可能性があるため、それぞれのサイズをきちんと確認したうえで適する商品を選びましょう。

ボックスシーツはゴムの部分がマットレスの裏側にくる構造なので、ゴムが寝心地に影響を及ぼす心配はありません。しかし、寝心地に関してはマットレスそのものの品質も関わってきます。

ボックスシーツと一緒にマットレスを購入する際は、ぜひNELLマットレスをご検討ください。

NELLマットレスは高い体圧分散性があることから理想的な寝姿勢を維持しやすく、通気性も高いので快適に眠りやすいでしょう。サイズや料金などの詳細は、以下の公式サイトからご覧いただけます。

ページのトップへ