和室の寝具として、敷布団を使われている方も多いですが、「マットレスを敷いて寝る」という選択肢もあります。
そこで、和室でマットレスを敷布団のように床(畳)に敷いて大丈夫なのか、和室でベッドを使っても問題ないのか気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、和室にマットレスを直置きする際の注意点や、和室でベッドを使用する場合のポイントについて紹介します。
寝具選びに悩まれている方はぜひ参考にしてください。
和室にマットレスを直置きして使うのはおすすめしない
マットレスはベッドと一緒に使用することが一般的ですが、敷布団のように床(畳)に直置きすることも可能です。しかし、この使い方はおすすめできません。
なぜなら、マットレスを床(畳)に直置きすると、湿気が溜まりカビが生える可能性があるうえ、床(畳)の冷たさが体に伝わってしまい、眠りの質に影響する可能性があるからです。
このように、マットレスを床(畳)に直置きするデメリットは多くあります。
質の高い睡眠を得るためには、できるだけマットレスの直置きは避け、ベッドフレームを敷いて使いましょう。
どうしても和室にマットレスを直置きしたい場合の注意点
どうしても和室にマットレスを直置きして使いたい場合は下記の3点に注意してください。
- マットレスの厚みに気を付ける
- マットレスを敷きっぱなしにしない
- 室内の湿度を下げる
それぞれ詳しく紹介します。
マットレスの厚みに気を付ける
マットレスを床(畳)に直置きする場合、厚みが薄すぎると、横になった時に底つき感が気になってしまい眠りにくくなる可能性があります。
床(畳)に直置きして使うのであれば、十分な厚さのあるマットレスを選ぶことをおすすめです。
マットレスを敷きっぱなしにしない
朝起きた時はマットレスを敷きっぱなしにせず、毎回片付けるように心がけましょう。
マットレスを敷いたまま放置してしまうと、床(畳)とマットレスのあいだに湿気が溜まり、カビが生える可能性があります。
カビが生えたマットレスは衛生的に良くないのはもちろん、マットレスに生えたカビが原因で病気を発症する可能性もあります。
「朝起きたら押し入れにしまう」「収納が難しい場合は壁に立てかける」など、敷きっぱなしにしないように意識してください。
室内の湿度を下げる
マットレスを床(畳)に直置きして使う場合、どうしても湿気が溜まります。
湿気によるカビの増殖が心配な方は、除湿機を使用し、和室の湿度を下げるとカビが発生しにくくなるので意識しましょう。
また、湿度を上げないためにも、マットレスを置いている部屋で洗濯物を干したり、観葉植物を置いたりすることは避けましょう。
マットレスはベッドフレームと一緒に使用しよう
安心してぐっすり眠るために、和室でマットレスを使用する際は、直置きを避けベッドフレームと一緒に使用することをおすすめします。
ベッドは基本的に、洋室で使うイメージが強いですが、和室でも使うことも可能です。
ここからは、ベッドを和室に置いて使う際のポイントについて解説します。
和室にベッドを置いて使う場合のポイント
和室にベッドを置く場合は、下記5点を意識しましょう。
- ベッドの脚の下にマットや足敷を敷いて使う
- 通気性の良いベッドを選ぶ
- 接地面の広いベッドを選ぶ
- ベッドを動かす際は引きずらないようにする
- ベッドは壁から少し離す
これらを意識すれば、和室に敷いてある畳の摩耗や、カビを防ぎやすくなります。それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
ベッドの脚の下にマットや足敷を敷いて使う
一般的なベッドは、四隅にベッドを支える脚が付いており、この脚の下にマットや足敷などを敷いて使用すると、畳への負担を緩和することができます。
そのまま和室にベッドを置いてしまうと、畳に傷がついたり、摩耗したりする可能性があるため注意してください。
通気性の良いベッドを選ぶ
ベッドには多種多様な製品がありますが、和室で使う場合はできるだけ通気性に優れたベッドを選びましょう。
通気性が悪いと、寝汗などが原因でベッドに湿気がこもってしまいます。
湿気がこもったベッドにより和室の湿度が上がると、畳にカビが生えてしまう可能性があります。和室を清潔に保つためにも、ベッド選びの際は通気性を意識しましょう。
接地面の広いベッドを選ぶ
和室で使用するベッドは、できるだけ接地面が広い製品を使いましょう。
接地面が狭いと、ベッドの負荷が集中してしまい、畳が凹んだり傷んだりする可能性があります。
反対に、接地面が広ければ広いほど畳への負担を軽減することが可能です。ベッド選びの際は、設置面の広い脚が太めな製品を選びましょう。
ベッドを動かす際は引きずらないようにする
ベッドなど手で持ち上げることができない大きな家具を移動する際、和室ではベッドを引きずらないように注意してください。
和室でベッドを引きずってしまうと、畳を傷つけてしまう可能性があります。どうしても引きずる必要がある場合は、接地面に毛布などを敷き、畳に負担がかからないようにしましょう。
ベッドは壁から少し離す
ベッドと壁の隙間がないと空気の通り道が無くなってしまい、通気性が悪くなることでベッドと壁の間にカビが生えてしまいます。
そのため、和室にベッドを設置する際は、壁から少し離すようにしましょう。
ベッドを壁から離すと隙間ができて通気が良くなるのでカビが生えにくくなるうえ、部屋の隅の掃除もしやすくなります。
和室でベッドに載せて使えるおすすめのマットレス
これから和室で使うマットレスを購入する方には、NELLマットレスをおすすめします。NELLマットレスは、寝返りの打ちやすさが特徴のポケットコイルマットレスです。
一般的なマットレスと比べて約2倍の数のコイルを使用しており、それぞれ独立したコイルが体の曲線にフィットしてスムーズな寝返りをサポートしてくれます。
コイル配列は寝返りが打ちやすいように設計されていて、マットレスが背中を押してくれるような感覚で寝返りを打つことが可能です。
適度に寝返りを打つことにより血液の流れが阻害されず、寝姿勢による腰痛や肩こりなどの体の違和感を軽減し、快適な睡眠がとれます。
また、NELLマットレスは、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しており、高い通気性を維持できるため、適切なお手入れをすればカビが生えにくいでしょう。
なお、和室で使う場合は、NELLマットレスの通気性の良さや寝心地の良さを活かすためにも、直置きはせずにベッドフレームを使うことをおすすめします。
NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。

グデ
「最高のマットレス」
夜の寝入りや朝の目覚めた時の爽快感が格段に上がりました。 もうNELLマットレスは、手放せません

ゆみ
「最高な寝心地」
ずっと薄いマットレスに布団生活だったので初めてのちゃんとしたマットレス。 毎朝バッキバキの体が使用1日目から快適な目覚めで、追加で家族分購入しました。
120日間のフリートライアルを始めましょう
NELL公式サイト
まとめ
和室は敷布団で寝るイメージが強いと思いますが、マットレスも使うことができます。
しかし、衛生面や寝心地の面から、床(畳)への直置きはおすすめできません。もし和室でマットレスを使う場合は、ベッドと一緒に使うと良いでしょう。
これからマットレスを購入する方は、寝心地の良さや寝返りの打ちやすさが魅力のNELLマットレスをぜひご検討ください。
NELLマットレスの詳細を確認しましょう
NELL公式サイト