NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. マットレスは直置きで使える?メリット・デメリットやお手入れ方法を解説
2024.06.17 更新

マットレスは直置きで使える?メリット・デメリットやお手入れ方法を解説

マットレスは直置きで使える?メリット・デメリットやお手入れ方法を解説

マットレスは、ベッドフレームと一緒に使用する形が一般的ですが、「移動を簡単にしたい」「子供がベッドから落下することを防止したい」などの事情から、床に直置きして使いたいと考えている方もいるでしょう。

ただし、マットレスを直置きすることには、「ほこりやハウスダストを吸いやすい」「カビが生えやすくなる」などのデメリットもあります。

そのため、マットレスを直置きして使用することは、あまり推奨されることではありません。マットレスを実際に直置きするかどうかは、メリットやデメリットを把握したうえで慎重に判断しましょう。

この記事では、マットレスの直置きを検討している方に向けて、床に直置きするメリットやデメリット、直置きして使う時に意識すべきポイント、直置きする場合のお手入れ方法について詳しく解説します。

  1. マットレスを床に直置きすることはあまりおすすめできない
  2. マットレスを直置きするメリット
  3. 引っ越しの時などに移動が簡単にできる
  4. 畳の上でも敷くことができる
  5. 子供が使用する場合の安全対策になる
  6. マットレスを直置きするデメリット
  7. マットレスがへたりやすい
  8. ほこりやハウスダストを吸うリスクがある
  9. 冬場は寒さを感じやすい
  10. カビが発生しやすい
  11. マットレスを直置きして使う時の注意点
  12. マットレス以外にもアイテムを使用する
  13. 室内の湿度を下げる
  14. マットレスの表裏を入れ替える
  15. マットレスを直置きする場合のお手入れ方法
  16. 頻繁に掃除して洗う
  17. マットレスを立てかけて風を通す
  18. マットレスを干したり布団乾燥機などで乾燥させたりする
  19. マットレスを直置きする場合は、必ずお手入れをしよう
  20. おすすめ記事         

マットレスを床に直置きすることはあまりおすすめできない

マットレスを床に直置きして使用することはおすすめではない

先述したように、マットレスを床に直置きして使用することは、あまり推奨できません。

特に、ベッドフレームと一緒に使用することを前提に作られたスプリング系のマットレスの場合、直置きでの使用は控えましょう。

なお、どうしてもマットレスを直置きしたい場合に注意するべき点や、直置き前提でマットレスを購入する際の選び方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

マットレスだけで寝る
【医師監修】マットレスだけで寝るのはOK?快適に睡眠をとる方法を解説

マットレスを直置きするメリット

ここからは、マットレスを床に直置きして使用することはおすすめではないことを前提に、メリットとデメリットを紹介していきます。

マットレスを直置きで使用するメリットとして、以下のようなことが考えられます。

  • 引っ越しの時などに移動が簡単にできる
  • 畳の上でも敷くことができる
  • 子供が使用する場合の安全対策になる

それぞれ詳しく解説します。

引っ越しの時などに移動が簡単にできる

マットレスとベッドフレームを併用している場合、引っ越しの際などに一度に分けて運び、引っ越し先で再度組み立てる作業が発生します。

引っ越し以外にも、部屋の模様替えなどで移動させる際などになかなかの労力が必要です。

その点、床に直置きする形でマットレスを使用していると、引っ越しや部屋の模様替えなどの際にも、簡単にマットレスを移動させることができます。

畳の上でも敷くことができる

ベッドの場合、畳の上に置くと脚の跡などが残る可能性がありますが、マットレスの場合、その心配は必要ありません。和室でマットレスを敷いて寝たい方にとって、メリットが大きいでしょう。

ただし、マットレスは、畳の上での使用について基本的には想定されていません。マットレスの種類によっては畳を傷めてしまう可能性もあります。

子供が使用する場合の安全対策になる

ベッドは、大人にとってはそれ程の高さではないものの、小さい子供にとっては落下するとケガに繋がりかねません。

しかし、直置きしたマットレスであればベッドほどの高さはないため、落ちたとしても大きなケガに繋がる心配は少ないでしょう。

特に寝返りを頻繁に打つ子供がベッドから落ちないか心配な場合は、直置きでマットレスを使用することも選択肢の一つです。

マットレスを直置きするデメリット

マットレスを直置きで使用すると、以下のようなデメリットがあります。

  • マットレスがへたりやすい
  • ほこりやハウスダストを吸うリスクがある
  • 冬場は寒さを感じやすい
  • カビが発生しやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

マットレスがへたりやすい

マットレスを床に直置きすると、使い方や環境によっては内部に湿気が溜まってしまうことがあります。特にウレタン製のマットレスの場合、熱や湿気がマットレスの耐久性に影響します。

溜まった熱や湿気を定期的に逃がさないと、マットレスがへたってしまい、反発力や弾力がなくなります。その結果、寝心地の悪さに繋がります。

コイル式のマットレスの場合も、湿気が溜まることでコイル部分が錆びたり折れたりする可能性があるため、定期的な手入れが必要です。

ほこりやハウスダストを吸うリスクがある

マットレスを直置きで使用すると、より床から近い距離で寝ることになります。そのため、ベッドで寝るよりも床に溜まっているほこりやハウスダストを吸いやすくなるでしょう。

ほこりやハウスダストは、過度に吸い込むとアレルギーの原因にもなります。マットレスを直置きする場合は、部屋を常に清潔に保つことを心がけましょう。

冬場は寒さを感じやすい

基本的に空気は暖かいものほど上にいき、冷たいものほど下にいくため、床付近の空気は部屋の中で最も冷たくなります。

そのため、マットレスを床に直置きすると、冷たい空気が体に伝わりやすくなります。

マットレスの厚みによっては、冬場に底冷えによって眠りを妨げられたり体調を崩したりしてしまう恐れがあります。その場合には、防寒対策を徹底しましょう。

カビが発生しやすい

マットレスには、寝ている間にかく寝汗が毎日染み込んでいきます。

また、人の背中が接しているマットレスの上部と、床に接しているマットレスの下部では、温度差が生じやすいため、マットレスと床の接地部分に結露ができてしまうことがあります。

カビの発生をなるべく防ぐために、定期的なお手入れや周辺アイテムの工夫を心がけましょう。

マットレスを直置きして使う時の注意点

マットレスを床に直置きして使用する際に、意識すべきポイントを紹介します。

  • マットレス以外にもアイテムを使用する
  • 室内の湿度を下げる
  • マットレスの表裏を入れ替える

特に、カビの発生などを防ぎたい方はぜひ参考にしてください。

マットレス以外にもアイテムを使用する

先述のとおり、マットレスの直置きはカビが発生するなどのデメリットが大きく、推奨できません。

ただし、どうしてもマットレスを直置きしたい場合は、マットレスと合わせて以下のアイテムを併用しましょう。

  • ベッドフレーム
  • すのこ
  • ベッドパッドや除湿シート
  • アルミシート
  • コルクマット

各アイテムについて詳しく説明します。

ベッドフレーム

ベッドフレームとは、マットレス部分を除いたフレーム部分を指します。マットレスの下にベッドフレームを置いて使用することで、床とマットレスの間の通気性が向上します。

風通しが良くなると湿気も溜まりにくくなるため、カビが繁殖しづらくなるでしょう。

すのこ

マットレスの下にすのこを敷くことも、ベッドフレームと同様の効果が期待できます。すのこは木でできているため、通気性の改善だけでなく湿気を吸収する効果もあります。

マットレスの下に敷く専用のすのこも販売されているため、ぜひ購入を検討してください。

ベッドパッドや除湿シート

ベッドパッドは、マットレスとシーツの間に敷いて、汗を吸収するためのアイテムです。寝汗による湿気をマットレスが吸うことをある程度防いでくれるため、カビ対策に有効です。

また、湿気を吸い取るために使用される除湿シートも販売されています。ベッドパッドと同様の効果を得られるので、活用してみてはいかがでしょうか。

なお、除湿シートは長期間使用し続けるのではなく、定期的に乾燥させましょう。複数枚購入しておけば、湿気を吸い取ったものを乾燥させつつ、完全に乾いたものを使用できます。

アルミシート

ベッドパッドや除湿シートと同じく、アルミシートもカビの発生を防ぐのに役立ちます。

アルミシートを敷くことで床とマットレスの間に温度差が発生しにくくなるため、結露の発生を防ぎ、カビが繁殖しにくい環境を整えられます。

コルクマット

コルクマットには吸湿性と保温性があり、マットレスの下に敷くと床とマットレスの温度差が生じにくくなって結露の発生が防げます。弾力性があるため床に傷がつきにくく、子供の怪我対策にもなります。

コルクマットはジョイントマットとして販売されていることが多く、好みの大きさに繋いで使える点もメリットです。

室内の湿度を下げる

部屋の湿度を抑えることでも、マットレスにカビが発生しにくくなります。マットレスを置いている部屋で洗濯物を部屋干しすることは避けたり、除湿器を使用したりして湿度を下げましょう。

また、観葉植物が部屋にあると蒸散作用で部屋の湿度が上がってしまいます。カビの発生を抑えたい場合は、マットレスを置く部屋と観葉植物を置く部屋は分けましょう。

マットレスの表裏を入れ替える

肩や腰など、体の出っ張った部分には体圧が集中しやすいため、マットレスにへこみやへたりが生じる場合があります。

劣化を遅らせるために、3ヶ月に1回程度、表裏を裏返したり上下を反転させたりしてください。表裏や上下を入れ替えることで負担がかかる部分が分散され、へたりにくくなります。

なお、マットレスは基本的に上下の使用方向は定められていないため、上下を入れ替えても寝心地に変化はありません。

ただし、表裏の入れ替えに関しては、両面仕様と片面仕様があるのでご注意ください。片面仕様のマットレスの場合は、表裏を反転させて使用することはできません。事前にメーカーの公式サイトなどで「両面仕様のマットレスかどうか」を確認しましょう。

マットレスを直置きする場合のお手入れ方法

マットレスを長持ちさせるためには、定期的なお手入れが欠かせません。

以下で、マットレスを直置きする場合のお手入れ方法について説明します。

頻繁に掃除して洗う

カビの繁殖を防ぐためにも、マットレスのシーツやパッドは、頻繁に掃除したり洗ったりしましょう。

寝具自体の洗濯・掃除が重要なのはもちろんですが、寝ている間にほこりやハウスダストを吸い込んでしまうことのないように、部屋自体をきれいに掃除してください。

洗濯や掃除を怠ると、高性能なマットレスや周辺アイテムを使っていてもあまり意味がありません。

マットレスを立てかけて風を通す

マットレスを洗うことは難しいため、定期的に壁に立てかけて風を通しましょう。

マットレス内部に風が通ることで、カビの繁殖を抑えられます。立てかけたうえで、さらに扇風機で風を当ててあげるとより効果的です。

マットレスを干したり布団乾燥機などで乾燥させたりする

マットレスを壁に立てかけることは、除湿として効果的ですが、それだけでは不十分な場合があります。

天気の良い日にはマットレスを干したり、布団乾燥機で乾燥させたりしましょう。

ただしマットレスの素材によっては、天日干しを行ったり布団乾燥機を使用したりできない場合もあるため、事前に確認しましょう。

マットレスを衛生的に使うには、乾燥させる以外にも定期的なお手入れが必要です。以下の記事ではマットレスの具体的なお手入れ方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

マットレス_手入れ
マットレスのお手入れ方法を頻度別に紹介!問題別の対策や注意点も解説

マットレスを直置きする場合は、必ずお手入れをしよう

マットレスは、ベッド上で使用することが一般的ですが、床に直置きする形で使用することもできます。

ただし、床に直置きすることは、「マットレスがへたりやすい」「ほこりやハウスダストを吸うリスクがある」「冬場は寒さを感じやすい」「カビが発生しやすい」などのデメリットがあるため、あまり推奨できません。

どうしてもマットレスを床に直置きして使用したい場合は、カビの発生を防げるように、定期的にお手入れをしましょう。

「ベッドパッドや除湿シートを使用する」「アルミシートを敷く」「コルクマットを敷く」といった対策を行い、3ヶ月に1回程度のペースでマットレスの表裏や上下を入れ替えると、カビの発生などの劣化を抑えられます。

まだ、カビ対策として、通気性の良いマットレスを選ぶという方法もあります。

NELLマットレスは、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しているので、へたりにくくカビも発生しにくいため、長く使い続けることができます。

へたりにくく、カビが生えにくいマットレスをお探しの場合は、ぜひNELLマットレスをご検討ください。ただし、NELLマットレスも直置きは推奨しておりませんので、ご注意ください。

NELLマットレスの詳細は、以下のとおりです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

おすすめ記事         

マットレス カビ
マットレスにカビが生えるのはなぜ?自宅ですぐできる除去方法や予防策を紹介
マットレス 寿命
マットレスの寿命はどのくらい?マットレスの買い替えのタイミングや選び方のポイントを紹介
シーツ 乾燥機
シーツは乾燥機にかけても良い?メリットや注意点、使えない場合の乾かし方を解説
ページのトップへ