日中、眠くないのにあくびが出ることがあり、不思議に思っている方もいるのではないでしょうか。
あくび自体は生理現象なので問題ありませんが、あくびが多く出る、または止まらない場合には注意が必要なケースもあります。
この記事では、生あくびが出る原因や通常のあくびとの違い、生あくびが出ることで考えられる病気について解説します。あくびが出る時の対処法なども解説しているので、日中のあくびで悩む方は参考にしてください。
生あくびとは?
生あくびとは、眠気がないにも関わらず出るあくびのことです。生あくびは疲労やストレスがかかった時、緊張した時に生じやすくなります。しかし、生あくびとともにほかの症状がある場合、思わぬ体の変化や病気が隠れている可能性もあるため注意しなければなりません。
詳しくは後述しますが、生あくびが出る時に起きていると考えられるメカニズムを知り、心当たりがあれば対策を講じましょう。
生あくびと通常のあくびの違いや見分け方
生あくびと通常のあくびは、眠気の有無によって見分けることができます。通常のあくびは眠気を感じた時に生じますが、生あくびは基本的に眠気を伴わずに生じます。
また、生あくびは病気や熱中症などのサインとして生じる場合もあります。生あくびと同時に以下のような症状があれば、注意が必要です。
- しびれ
- めまい
- 冷や汗
- 頭痛
- 動悸
上記の症状や生あくびが気になる方は、医療機関を受診しましょう。受診する医療機関は、症状に応じて内科・耳鼻咽喉科・脳外科などが考えられますが、どこの科を受診するか迷ったら、かかりつけ医に相談することをおすすめします。
ただし、生あくびは、緊張している時などに出ることもあるため、必ずしも病気の症状やサインとして出るわけでありません。
なお、通常のあくびが出る原因については以下の記事でも解説しています。ぜひこちらもご一読ください。
日中に生あくびが出る原因を解説
あくびはまだ謎が多い生理現象だとされており、すべてが解明されているわけではありません。そんな中で、生あくびが出るのは、以下のような原因があると考えられています。
- 脳を覚醒させるため
- 酸素不足を解消させるため
- 自分では気づいていない睡眠不足
それぞれの原因について、詳しい内容を解説します。
脳を覚醒させるため
あくびは脳が覚醒する時に出るといわれています。これは、あくびで大きく口を開けることで、頸動脈や頸静脈を圧迫して脳の覚醒を促すというメカニズムがあるためです。
睡眠状態から活動ができる覚醒状態にするために、寝起きだけでなく、運転中や重要な会議などの絶対に寝てはいけないタイミングであくびが出ることが多いと考えられています。
酸素不足を解消させるため
脳内の酸素が不足している時にもあくびが出やすいといわれています。
脳の酸素が不足した状態の一例は、何時間も換気をしない部屋にいる、山頂など酸素が薄い場所にいる、何らかの障害によって脳の酸素が不足しているといったケースです。
酸素不足で脳の機能が低下していると、脳は強制的に大量の酸素を取り入れようとして、あくびが増える傾向にあると考えられます。
自分では気づいていない睡眠不足
睡眠時間をきちんと確保しているつもりでも、何らかの原因で睡眠の質が低下していると、無意識のうちに睡眠不足になっている可能性もあります。
あくびは脳を覚醒させるために出るといわれるものなので、睡眠不足の状態であればあくびが出るのは当然のことです。
睡眠の質が低下すると、翌日すっきり起きられず倦怠感があったり、頭痛をはじめとした体の不調を感じたりする可能性があります。睡眠不足による体調不良を防ぐためにも、無自覚な睡眠不足の原因が何か、特定することは大切です。
生あくびが出る際に考えられる病気
先述したように、眠い時に出る通常のあくびであれば問題ありませんが、「生あくび」が出る場合は何かしらの病気が隠れている可能性があります。
生あくびが出ることで考えられる病気には、以下のようなものがあります。
- 片頭痛
- 貧血
- 低血圧
- 睡眠時無呼吸症候群
- 低血糖
片頭痛とは、こめかみ周辺から目の辺りにズキズキした痛みを感じる頭痛のことです。貧血や低血圧で脳の酸素や栄養が不足していると、疲れやすさやめまいといった症状があらわれます。
また、自分では睡眠が取れているつもりでも、実は睡眠の質が低下しているケースでは、睡眠中に呼吸が浅くなったり止まったりする睡眠時無呼吸症候群も疑われる病気の一つです。糖尿病で血糖値を下げる薬を服用している方で、あくびが繰り返し出るなら、低血糖の可能性もあります。
いずれのケースにしても、専門家による適切な診断や治療を行うことが大切です。
どうしてもあくびが出てしまう時の対処法
生あくびが出て病気を疑うなら医療機関の受診を推奨しますが、眠い時に一般的なあくびが出るのであれば手軽にできる対処法を試してください。
気軽に取り組める対処法として、以下4つの方法があります。
- 深呼吸する
- ツボを押す
- 体に力を入れる
- 飲み物を飲む
日中に通常のあくびが出てしまう時には、ぜひチャレンジしてみましょう。
深呼吸する
あくびが出る時は、大きく息を吸って深呼吸をしてください。脳の酸素不足が原因であくびが出ている可能性があるため、脳へ意識的に酸素を送るようにしましょう。
深呼吸をする際は、息を吐ききった状態にしてから、鼻からゆっくりと息を吸い込みます。腹部をしっかりと膨らませるまで深く息を吸い込んだら、吸う時の倍くらい時間をかけることを意識して息を吐きましょう。
このサイクルを5回程度繰り返します。隙間時間にもできることなので、ぜひ仕事中や外出先でも取り組んでみてください。
ツボを押す
あくびが出る時には、眠気覚ましに効くとされる以下のツボを押すのも効果的です。
- 中衝
- 晴明
- 労宮
- 風池
「中衝」は、中指の爪の生え際より2~3mm下くらいにあるツボです。親指と人差し指で中指を挟み、ぐっと強く押しましょう。
鼻の骨の上、目頭よりほんの少し内側にあるツボが「晴明」です。皮膚が柔らかく目元に近い部分なので、眼球を傷つけないように気をつけて、つまんで引っ張るように刺激します。
「労宮」は手の中央にあるツボで、こぶしを作った時に中指と薬指が当たる位置にあります。ぐっと押し込むように強く押してみましょう。
後ろ髪の生え際の辺りに、首の骨を挟んで左右2箇所にあるツボが「風池」です。両手の親指を使って、頭蓋骨に指を入れるように押し上げてみてください。
いずれのツボを押す際にも無理せず、場合によっては鍼灸師のような専門家にアドバイスを受けながら試すようにしましょう。
体に力を入れる
あくびが出る時は、体に力を入れたり立ち上がったりするのもおすすめです。すぐにできる行動として、具体的には以下のようなものがあります。
- 目を見開く
- 歯を食いしばる
- 口を大きく開ける
休憩中など外に出られる場合には立ち上がって歩いたり、外に出て空気を吸いながら体を動かしたりすると良いでしょう。
外出できない環境であれば、肩回しや背中伸ばし、お尻ストレッチなど、デスクでできる簡単なストレッチを試してください。
飲み物を飲む
眠気が我慢できない時には、カフェインを含む飲み物を飲んでみましょう。カフェインには覚醒作用があるため、摂取することで神経が興奮して眠気が覚める可能性があります。
カフェインを含んでいるのは、以下のような飲み物です。
- コーヒー
- 紅茶
- 緑茶
- 栄養ドリンク
カフェインは含まれていませんが、気分がシャキッとする炭酸飲料もおすすめです。
飲み物を飲むために自動販売機まで歩いたり、バッグから飲み物を取り出したり、行動を起こすことで気分転換にもなるでしょう。
ただし、カフェインを過剰に摂取すると健康に支障をきたす可能性があるため、適量を守って取り入れるようにしてください。
藤堂紗織
Alohaさおり自由が丘クリニック 院長
1日のカフェイン摂取量は、成人の場合はコーヒーをマグカップで約2~3杯(カフェイン:400mg)までとしましょう。
日頃の行動を見直してあくびを予防する方法
日頃の生活習慣が乱れることで日中に眠くなり、通常のあくびが出るのであれば、あくびが出ないよう予防に努めることも大切です。
生活習慣を整えるために、以下の行動を意識してみましょう。
- 十分な睡眠をとる
- ストレスを解消させる
- 15〜30分程度の仮眠をとる
それぞれの方法について、詳しく解説します。
十分な睡眠をとる
あくびが出るのは睡眠不足が原因であることが多いため、睡眠時間を確保して睡眠の質を高めることが大切です。十分な睡眠をとるためには、運動面・食事面においてそれぞれ以下のポイントを心がけましょう。
運動面では、まず日中の運動や活動量を増やし、適度な疲労を感じることが寝付きを良くする重要なポイントです。ただし、就寝前の運動は3時間ほど前までに済ませ、軽い有酸素運動に取り組みましょう。激しい運動だとかえって眠れなくなるため注意してください。
なお、日本睡眠学会(※)によれば、習慣的に運動をしている人の70%以上は睡眠の質が高いことがわかっています。散歩やストレッチ、体操、ジョギングなど習慣的に運動をすることが重要です。
食事面では、日常的にバランスの良い食事を心がけるとともに、体内時計を正常にするために1日3食を規則正しく食べましょう。起床時にずれた体内時計をリセットさせるためには、朝食も抜かずにきちんと食べましょう。
また、就寝直前の夕食や夜食は、消火活動が活発になり睡眠の質が低下する恐れがあります。食事は就寝の2時間前までに済ませることが重要です。
(※)出典:日本睡眠学会「睡眠学(第2版) 」
ストレスを解消させる
緊張やストレスによってあくびが出るケースもあるため、日々受けるストレスを溜めずに、上手く解消させましょう。
ストレスの解消法の一例には、以下のようなものがあります。
- 甘いものを食べる
- 好きなことをする
- 自由な時間を作る
- ぐっすり寝る
ストレスを解消できる行動は人によって異なるため、自分にとって「ストレスを発散できる」と思う方法を見つけることをおすすめします。
社会を生きていると日々ストレスを受けるものですが、何事も我慢をしすぎず、自分にできる方法でストレスを発散していきましょう。
15~30分程度の仮眠をとる
眠くてあくびが出るなら、思い切って仮眠をとるのもおすすめです。その際、あまり長く眠ってしまうと夜の睡眠に影響が出てしまうため、仮眠の時間は15~30分程度に留めましょう。
職場や外出先で眠気があり、仮眠がとりづらい場合は、ゆったりした姿勢で目を閉じるだけでも脳を休ませることができます。
「30分も寝て起きられるか不安」などと思う方は、目覚まし時計やアラームをかけておく、もしくは周囲の方に起こしてもらうよう頼んでおくと、寝過ごす心配なく仮眠をとることができるでしょう。
就寝環境を整える
睡眠の質を高めるには、上述した運動面や食事面に気をつけるほか、就寝環境を整えることも大切なポイントです。
就寝環境について注意すべきことは、室温・湿度や照明など寝室の環境です。夏場は25℃〜26℃、冬場は22℃〜23℃、湿度は通年50%〜60%になるようエアコンなどを使って調節し、明るすぎる照明は避けて、落ち着いて眠れる環境作りに努めてください。
また、使っている寝具が体に合っていないと、寝返りが打ちづらくなり睡眠の質が低下する可能性があります。自分の体に合っており「快適に眠れる」と感じる寝具を使うことも大切です。
NELLマットレスは、一般的なマットレスに使用されるコイル数の約2倍以上のポケットコイルを使用しています。「優れた体圧分散性」と「適度な反発力」により、寝返りがしやすく綺麗な寝姿勢が得られます。
また、NELLマットレスなら「120日のフリートライアル期間」が設けられています。
自宅で実際に使用しながら、自分の体に合っているかどうかをじっくり試せるので、この機会にぜひNELLマットレスを検討してください。
NELLマットレスの詳細は、こちらから確認できます。
まとめ
日中、眠い時に出るものが一般的な「あくび」です。一方、眠くない時に出るあくびは「生あくび」と呼ばれています。
生あくびは、何らかの病気のサインとして出ることがありますが、緊張している時などにも生じるため、必ずしも「病気が隠れている」とは判断できません。
「生あくび以外にしびれや頭痛、動悸などの症状がある」「生あくびが気になる」という場合には、医療機関を受診して専門家の診断を受けましょう。
通常の眠い時に出るあくびが気になるのであれば、深呼吸したりツボを押したりして、眠気への対策を行ってください。
あくびは眠気が原因で出ることが多いため、普段から眠気があらわれないような生活習慣を心がけることも重要です。記事内で紹介した生活習慣の見直し方を参考にして、日中の眠気やあくびに悩まされない日々を目指しましょう。