出産によって起こった腰痛で、夜寝る時につらい思いをしている方は多いのではないでしょうか。産後の腰痛がつらい時には、就寝時に使うマットレスを見直したり、ストレッチなどの対策を行ったりすることが大切です。
特に、マットレスは体に直接触れるものなので、体に合っていないと余計に腰痛がつらくなる可能性があります。この機会に一度、見直しを検討してはいかがでしょうか。
この記事では、腰痛に悩んでいる産後の方に向けて、具体的な腰痛対策の方法や腰痛対策できるマットレスの選び方などを紹介します。産後に腰痛が起こる原因を理解して、症状の改善を目指しましょう。
産後の腰痛を引き起こす3つの原因
産後に起こる腰痛を解消させるには、腰痛を引き起こす原因を理解することが重要です。
産後の腰痛を引き起こす原因には、大きく分けて以下の3つがあります。
- 骨盤の歪み・筋肉の緩み
- 育児中の無理な姿勢
- 婦人科系疾患
産後に腰痛になる原因を知って、腰痛対策に役立てましょう。それぞれの項目について、詳しく解説します。
骨盤の歪み・筋肉の緩み
産後の腰痛は、妊娠・出産時にホルモンや筋肉が変化することで起こっている可能性があります。
ホルモンのなかでも、腰痛に繋がるものは「リラキシン」と呼ばれる女性ホルモンです。リラキシンには子宮の周りにある靭帯を緩める役割がありますが、妊娠中、骨盤を広げるために多く分泌されることで骨盤の歪みに繋がり、腰痛を引き起こすとされています。
また、妊娠中にお腹が出ると腹筋が引き伸ばされて緩み、体を支えることが難しくなって腰痛を引き起こすこともあるようです。
育児中の無理な姿勢
産後、骨盤の歪みや筋肉の緩みが生じている状態で、育児のために無理な姿勢になると、さらに腰に負担がかかって痛みに繋がることがあります。
出産後は、授乳・抱っこ・おむつ交換・沐浴など、一日中無理な姿勢になることが多いです。体が出産前の状態に回復していない時から無理な姿勢を取ることが多いため、なかなか回復しづらく腰痛が続くことになります。
婦人科系疾患
安静にしている時や産後しばらく経っても腰痛が続いている場合は、子宮筋腫・卵巣のう腫・子宮内膜症など、婦人科系疾患が原因の可能性もあります。
体内の筋腫が大きくなって臓器を圧迫すると、体を少し動かしただけでも腰や下腹部に痛みを感じることがあるようです。腰痛が続く場合や痛みがひどい場合は、産婦人科や婦人科を受診して適切な治療を受けましょう。
産後におすすめの腰痛対策
ここでは、産後の腰痛対策として取り組める4つの方法を紹介します。どれも手軽に取り組める方法なので、産後の腰痛で悩んでいる方はぜひ試してみてください。
ただし、つらい腰痛が続く場合は、医療機関を受診して医師の診断を受けることが最優先です。以下で紹介する対策は無理のない範囲で実践し、体に不調があらわれた場合には取り組みを中止しましょう。
- ストレッチで産後の骨盤を整える
- 産後に骨盤ベルトを使う
- 仰向けの姿勢で就寝する
- 体に合うマットレスを使う
それぞれの内容について、詳しく説明します。
ストレッチで産後の骨盤を整える
歪んだ骨盤を整えて緩んだ筋肉を回復させるために、骨盤のストレッチを行いましょう。産後のストレッチにはさまざまな種類がありますが、簡単にできる骨盤と肛門を引き締めるストレッチを紹介します。
1. 膝を立てて仰向けに寝る
2. 肛門に力を入れて「閉める・緩める」を20回程度繰り返す
ストレッチは継続することで効果が期待できるため、産後の体に無理のないように続けていきましょう。もし腰の痛みがつらくなったら中止して、医師に相談してください。
産後に骨盤ベルトを使う
出産時に開いた骨盤を矯正したい方には、骨盤ベルトの使用もおすすめします。骨盤ベルトとは、ベルトで腰を締めて骨盤を支え、歪みを矯正できるアイテムです。
骨盤ベルトは、産後できるだけ早く巻いたほうが良いといわれており、装着位置や締め付け具合など、正しく装着することで効果が期待できます。
自己流で使用すると骨盤が矯正できないばかりか、さらに歪んでしまう可能性もあるため注意が必要です。骨盤ベルトを使う時には、出産した産婦人科などで医師に相談しましょう。
仰向けの姿勢で就寝する
産後、夜寝る時に腰が痛い場合は、仰向けの姿勢で寝る方法を試してみましょう。うつ伏せ寝は腰に負担がかかりやすく、横向き寝は片方の腰に負担がかかって骨盤が歪む原因となることがあるため、あまりおすすめできません。
また、妊娠中にお腹が大きくなると反り腰になりやすく、出産後もそのまま反り腰の状態が続くことがあります。反り腰の方が仰向きになると腰が痛くなりやすいため、腰や太ももの下にタオルを敷いて、楽な姿勢が取れるように調整すると良いでしょう。
体に合うマットレスを使う
産前・産後関係なく、就寝中の腰にかかる負担を減らすためには、体に合うマットレスを使うことが大切です。
腰痛の方は、硬すぎず柔らかすぎないマットレスを選びましょう。マットレスが硬すぎると体の出っ張った部分に体圧が集中しやすくなり、逆に柔らかすぎると腰が沈み込んで痛みに繋がる可能性があります。
 また、薄すぎるマットレスを使うと、床板の硬さが腰に伝わって圧迫感が生じる可能性があるため、十分な厚みがあることも重要です。
十分といえる厚みはマットレスの素材によって異なりますが、例えばコイルが内蔵されたコイルマットレスは20cm前後、ウレタン素材は15cm以上を目安にしてください。
さらに、寝返りを打つことで腰にかかる負担を分散できるため、広さに余裕があって寝返りを打ちやすいサイズのマットレスを選びましょう。
産後の腰痛対策としてマットレスを選ぶ際のポイント
産後の腰痛対策としてマットレスを購入する時に、チェックしたいポイントを紹介します。産後は、育児や家事で疲れることも多いため、寝心地良く感じるマットレスを使って熟睡し、心身の疲れを癒しましょう。
産後の腰痛対策におすすめのマットレスは、以下の3つの条件を満たすものです。
- 体圧分散性に優れている
- 通気性が高い
- 安全性の高い素材を使用している
それぞれ詳しく紹介します。
体圧分散性に優れているマットレスを選ぶ
腰痛の方には、「体圧分散性」に優れていて「適度な反発力」があるマットレスをおすすめします。
体圧分散性とは、体にかかる体圧を分散させて、一部分に負担がかかりすぎないようにする性質のことです。体のなかでも出っ張っている腰には負担がかかりやすい傾向にありますが、体圧分散性に優れているマットレスを使えば、腰にかかる負担を軽減しやすくなります。
また、マットレスに適度な反発力があれば、体が押されるようにして寝返りを打ちやすくなるため、腰に負担がかかり続けることを防ぎやすくなるでしょう。
通気性が高いマットレスを選ぶ
妊娠中は体温が上がりやすく、出産後はホルモンバランスが乱れるなど、妊娠・出産の期間は通常よりも汗をかきやすい状態です。そもそもマットレスは、寝汗によって湿気が溜まりやすい環境ですが、妊娠・出産の時期は特に湿気が溜まりやすくなります。
マットレスに溜まった湿気をそのまま放置していると、カビやダニの原因となり不衛生です。不衛生な環境やニオイが気になり、なかなか眠れなくなって睡眠不足に陥る可能性もあります。
こうした状況を防ぎ、汗をかいた時や夏場でも快適に眠るためにも、通気性が高いマットレスを選ぶことは重要です。赤ちゃんと一緒にマットレスで寝る方は、特に注意しましょう。
安全性の高い素材を使用しているマットレスを選ぶ
産後、赤ちゃんと一緒に同じマットレスで寝る可能性も考慮して、安全性の高い素材を使用しているマットレスを選びましょう。
防ダニ・防カビなど、機能性を備えた生地が使用されたマットレスであれば、ダニ・カビが発生しにくいためニオイ対策やアレルギー対策が行えます。
また、ホルムアルデヒドを使用していない「ノンホルムアルデヒド製品」であることに注目するのもおすすめです。
ホルムアルデヒドとは、毒性が強く、シックハウス症候群を引き起こす可能性があるとされる物質です。ノンホルムアルデヒド製品のなかでも、最上位規格である「F☆☆☆☆(エフフォースター)」は、ホルムアルデヒドの放散量が少ないことを示します。
このように、機能性やノンホルムアルデヒド製品であることに着目しながら、赤ちゃんも家族も気持ち良く眠れる環境を整えましょう。
NELLマットレスなら腰にかかる負担を分散しやすい
前述したとおり、産後に使うマットレスを選ぶ際には、体圧分散性と通気性に優れており、安全性の高い素材を使用していることが大切です。
この3点を重視してマットレスを選ぶなら、ぜひNELLマットレスをご検討ください。NELLマットレスは、体圧分散性・通気性・安全性という、産後のマットレス選びに大切なポイントをすべて満たしているマットレスです。
NELLマットレスは、内部のコイルが独立した構造の「ポケットコイルマットレス」で、寝ている方の体を「点」で支えます。各コイルが体の凹凸に合わせてフィットするため、体圧をバランス良く分散しやすく、腰にかかる負担の軽減が期待できるでしょう。
また、コイル間に空洞があり、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しているため、高い通気性を維持することが可能です。汗をかきやすい出産後でも、快適に使いやすくなっています。
素材には、高い消臭効果を発揮する「フレッシュコール®Z」や、防ダニ・抗菌・防臭機能を持つ「MIGHTYTOP® Ⅱ」を使用しているうえに、F☆☆☆☆(フォースター)に準拠したノンホルムアルデヒド製品です。
安全性を考慮したマットレスなので、赤ちゃんと一緒に寝る場合も安心感が得やすく、衛生的に長く使いやすいでしょう。
NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。
| 値段(税込) | 79,900円/シングル 94,900円/セミダブル 109,900円/ダブル 134,900円/クイーン 154,900円/キング | 
|---|---|
| コイル数 | 1,173個/シングル 1,479個/セミダブル 1,734個/ダブル 1,989個/クイーン 2,397個/キング | 
| 送料 | 無料 (沖縄県本島を除く) | 
| 返品 | 返品・全額返金可能 (商品到着後14日以降120日以内) | 
| 保証期間 | 10年間 | 
(※)最低14日間の試用が必要です
NELLでは、120日間のフリートライアルを実施しており、実際の寝心地を自宅で体験することが可能です。商品が到着してから14日以降120日以内であれば、返品と全額返金に応じています。
また、120日間のフリートライアル期間を活用する前に、実際にNELLマットレスを利用した方の口コミをご覧になりたい方もいらっしゃるでしょう。続いて、NELL公式サイトで公開している利用者の口コミを2件紹介します。
NELLマットレスの口コミを紹介
NELLマットレスを検討している方は、利用者のリアルな口コミをぜひ参考にしてください。妊娠や出産による腰痛が気になる方が、実際にNELLマットレスを使用した感想を2件紹介します。

のの
「気持ちいい」
妊娠中からへたってきたベッドに寝るのが苦痛で、腰痛が気になっていました。産後にやはり新調しようと思い切ってネルマットレスを購入しました。ものすごく気持ち良くて、寝る時間が楽しみです!全身気持ち良いですが、私は特に素足にあたる部分が気持ち良くて、足でスリスリしてしまいます。授乳やオムツ替えでベッドに座ることもありますが、その時も気持ちが良くて、育児を頑張れています。買って良かったです!

あーちゃん
「いい感じです」
妊娠中で腰が痛かったので購入。15%オフや、返品できる点も決め手でした。 寝心地はバッチリです。私には合っているようです。起き上がりが楽になりました。
実際にNELLマットレスを使用した方からは、「気持ち良く眠れた」という声を多くいただいています。
NELLマットレスでは10年間の耐久保証を設けており、保証期間中に耐久性に問題があった場合は、無料で修理・交換を行うことも可能です。産後はもちろん、これから長く愛用できるマットレスとして、ぜひNELLマットレスをお試しください。
NELLマットレスの詳細やほかの利用者の口コミなどは、以下の公式サイトにてご覧いただけます。
120日間のフリートライアルを始めましょう
NELL公式サイト
まとめ
産後の腰痛は、骨盤の歪みや筋肉の緩み、育児中の無理な姿勢、婦人科系疾患などによって生じることが多いとされています。
産後の腰痛で悩んでいる方は、必要に応じてストレッチや骨盤ベルトを取り入れて、骨盤の歪みや筋肉の緩みを整えていきましょう。ただし、つらい腰痛が続く場合は、ストレッチなどの対策を無理に行わず、医療機関を受診してください。
また、体に合わないマットレスを使っていると、腰に負荷がかかって痛みが生じることがあります。夜寝ている時に腰痛が気になっているなら、対策としてマットレスにこだわってみましょう。
NELLマットレスは、体圧分散性と通気性に優れており、腰への負担の軽減が期待できます。さらに、安全性の高い素材を使用しているため、赤ちゃんと一緒に寝る時も安心しやすいでしょう。
120日間のフリートライアル期間で、ぜひ実際にNELLマットレスの寝心地を体験してみてください。
NELLマットレスの詳細を確認しましょう
NELL公式サイト
