NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. マットレスに付いた血液の落とし方を徹底解説!落とせなかった時の対処法も紹介
2023.07.13 更新

マットレスに付いた血液の落とし方を徹底解説!落とせなかった時の対処法も紹介

マットレスに付いた血液の落とし方を徹底解説!落とせなかった時の対処法も紹介

急な鼻血や生理の経血など、マットレスに血液が付いてしまったら、なるべく早く落とすことが大切です。

血液の汚れは落ちにくいため、方法によっては上手く落とせない場合もあります。正しい方法や手順を把握して、マットレスを傷めずに汚れを落としましょう。

この記事では、自分で血液を落とす具体的な方法や手順を紹介します。家庭にあるもので落とす方法を紹介するので、血液の汚れで困っている方はぜひ試してみてください。

  1. マットレスの血液を落とす前の準備
  2. マットレスに付いた血液の落とし方4選
  3. ①時間が経っていないなら「水」で簡単に落とせる
  4. ②多くの家庭にある「塩」で落とす
  5. ③掃除にも使える「重曹」で落とす
  6. ④どうしても落ちない場合は「漂白剤」で落とす
  7. 血液の汚れがとれない場合の対処法
  8. クリーニング業者に依頼する
  9. どうしても落ちないならマットレスを買い替える
  10. まとめ

マットレスの血液を落とす前の準備

まず、血液を落とす前に、必ずマットレスの洗濯表示を確認しましょう。マットレスの素材によって、水洗いできないものや洗剤を使ってはいけないものがあります。

例えば、低反発マットレスやラテックスマットレスは、濡れると劣化が早まることがあるため注意が必要です。洗濯表示の確認だけでは不安な場合は、マットレスの目立たないところで染み抜きを試してみると良いでしょう。

また、マットレスのカバーが外せる場合は、外してからマットレス本体の汚れを落としてください。

マットレスに付いた血液の落とし方4選

血液は、マットレスに付着してからの時間が長いほど落ちにくくなります。汚れを発見したら、できるだけ早急に落とすよう心がけましょう。

ここからは、家庭にあることが多い以下4つのアイテムを使って、マットレスの血液を落とす方法を紹介します。

  • 重曹
  • 漂白剤

簡単に落とせてマットレスを傷めにくい方法から順番に紹介するので、ぜひ試してみてください。

①時間が経っていないなら「水」で簡単に落とせる

血液が付いてすぐに落とす場合は、だけで落とせることが多いです。汚れを発見したら、まず水だけで落としてみましょう。

ただし、血液は温めると固まる性質があるため、熱いお湯は使用せず、水または30℃以下のぬるま湯を使用してください。

この方法で落とす時に必要なものは、水またはぬるま湯・タオル2〜3枚です。血液を水で落とす場合は、以下の手順で行います。

  1. 血液がまだ濡れている場合は、乾いたタオルで血液を拭き取る
  2. タオルを水に濡らしてしっかり絞り、血液を軽く叩くようにして拭き取る
  3. 血液の汚れが薄まってきたら、乾いたタオルで拭き取る
  4. 汚れが落ちたら、マットレスを完全に乾かす

血液を拭き取る時にタオルでゴシゴシこすると汚れが広がるので、トントンと軽く叩くようにしましょう。

また、汚れを落としたあとはマットレスを完全に乾かしてください。水分が残っていると、マットレスの劣化やカビなどに繋がる恐れがあります。

もし水だけで落ちなければ、次に紹介する3つの方法を試してみましょう。

②多くの家庭にある「塩」で落とす

意外かもしれませんが、身近な調味料であるを使って血液の汚れを落とすこともできます。

塩は多くの家庭にあるものなので、血液が付いた時にすぐに対処できるところが利点です。食品である塩なら、マットレスに洗剤を使うことに抵抗がある方でも使いやすいでしょう。

必要なものは、水・塩・タオル2〜3枚です。塩を使って血液を落とす際には、以下の手順で行います。

  1. 血液がまだ濡れている場合は、乾いたタオルで血液を拭き取る
  2. 塩と水を2:1の割合で混ぜる
  3. 塩水を血液が付いている部分に塗り、10分程度放置する
  4. タオルを水で濡らし、塩水と血液を軽く叩くようにして拭き取る
  5. 血液が落ちるまで③と④を繰り返す
  6. 乾いたタオルで塩と水分を拭き取り、マットレスを完全に乾かす

塩が周囲に飛び散りやすいため、マットレスを完全に乾燥させたあとは掃除機でマットレスやベッド周辺を掃除しましょう。

③掃除にも使える「重曹」で落とす

普段掃除などで重曹を使っている方には、重曹を使って落とす方法をおすすめします。

使用するものは、水(300ml)・重曹(大さじ1杯)・スプレーボトル・タオル2〜3枚です。重曹で血液を落とす際には、以下の手順で行います。

  1. マットレス表面の血液をタオルで拭き取る
  2. スプレーボトルに水300mlと重曹大さじ1杯を入れ、よく振って溶かして重曹水を作る
  3. 汚れている部分に重曹水をスプレーする
  4. 汚れが浮き出てきたら、乾いたタオルで拭き取る
  5. マットレスに重曹水が残らないように、水を含ませて固く絞ったタオルでしっかり拭き取る
  6. マットレスに重曹水が残らないように、水を含ませて固く絞ったタオルでしっかり拭き取る
  7. 仕上げに乾いたタオルで拭き取る
  8. マットレスを完全に乾かす

マットレス内部に重曹水が残るとマットレスの劣化に繋がるため、最後はしっかりと拭き取って乾燥させましょう。

④どうしても落ちない場合は「漂白剤」で落とす

血液が付着して時間が経ってしまった場合など、これまでに紹介した3つの方法で落ちなければ、漂白剤を使って落としましょう。ただし、漂白剤は効き目が強いため、マットレスを傷めやすい点に注意してください。

漂白剤には酸素系と塩素系があり、塩素系のほうが漂白力は強いのですが、今回は酸素系漂白剤で落とす方法を紹介します。塩素系はマットレス自体も漂白してしまう可能性があるため、衣類にも使える酸素系がおすすめです。

また、汚れを落とす前に、マットレスに漂白剤が使えるのか洗濯表示を必ずチェックしておきましょう。

漂白剤で落とす時に必要なものは、水・酸素系漂白剤・タオル2〜3枚・スプレーボトルです。漂白剤を使って、以下の手順で落とすことができます。

  1. 水を入れたスプレーボトルもしくは水で濡らしたタオルを使い、血液に水を染み込ませる
  2. 血液の上に液体漂白剤をのせて、しばらく放置する(粉末タイプは表示に従って水に溶かす)
  3. タオルを水で濡らして絞り、血液を拭き取る
  4. 乾いたタオルで水分をしっかり拭き取り、マットレスを完全に乾かす

漂白剤がマットレスに残らないように、最後は水分をしっかりと拭き取ってから乾かしましょう。

血液の汚れがとれない場合の対処法

血液の汚れがとれない場合の対処法

ここまでに紹介した4つの方法を試しても血液の汚れが取れなかった場合、対処法として以下の2つがあります。

  • クリーニング業者に依頼する
  • どうしても落ちないならマットレスを買い替える

マットレスに血液の汚れが付着したまま使い続けると、不衛生です。どちらかの方法で対処して、清潔なマットレスで眠るようにしましょう。

クリーニング業者に依頼する

汚れたマットレスがまだ新しい場合など、汚れをきちんと落としたいなら、費用はかかりますがクリーニング業者に依頼する方法がおすすめです。

プロにマットレス全体を洗浄してもらえば、血液以外の汚れや臭いなども除去でき、清潔にマットレスを使いやすくなります。

クリーニング料金はマットレスの大きさやクリーニング業者によって異なりますが、大まかな目安は以下のとおりです。

  • シングル:9,000円〜16,000円
  • セミダブル・ダブル:10,000円〜20,000円
  • クイーン・キング:12,000円〜25,000円

汚れを落とすことに加えて消臭やカビ除去などを希望する場合は、オプション料金がかかることもあります。クリーニング業者によって詳細な料金やオプションの設定などが異なるため、事前にいくらかかるのか確認しておくと安心です。

どうしても落ちないならマットレスを買い替える

長年使用しているマットレスの汚れが落ちないのであれば、この機会に買い替えを検討しても良いでしょう。

マットレスを買い替える目安のタイミングは、へこんだ部分が戻らない、反発力が弱くなった、カビや汚れが落ちない場合などです。血液の汚れ以外にも問題があるなら、買い替えたほうが快適な眠りに繋がりやすくなります。

なお、マットレスの寿命は、中材として使われている素材によって異なるため、自身が使っているマットレスの寿命を以下の表で確認しましょう。

マットレスの種類寿命の目安
ポケットコイルマットレス8~12年
ボンネルコイルマットレス7~10年
低反発マットレス3~5年
高反発マットレス6~8年
ファイバーマットレス6~8年
ラテックスマットレス6~8年

なお、マットレスの素材が同じでも、日頃の使い方やお手入れ方法などによっても寿命に差がでるため、上記の年数はあくまでも目安としてください。

寿命とされる年数経っていなくても、マットレスがへこんだり軋んだりする場合は、新しいマットレスの購入を検討するとよいでしょう。

通気性が良くて清潔に眠れるNELLマットレスがおすすめ

血液の汚れが落ちなくてマットレスの買い替えを検討するのであれば、衛生的に使いやすいNELLマットレスをぜひお試しください。

NELLマットレスは、内部に風が通りやすい「ポケットコイルマットレス」のため通気性に優れており、カビが生えにくく清潔さを保ちやすい点が特徴です。

さらに、F☆☆☆☆(フォースター)に準拠したノンホルムアルデヒド製品で安全性が高く、高い消臭効果を発揮する新消臭素材「フレッシュコール®Z」、防ダニ・抗菌・防臭機能を兼ね備えた高機能な綿生地「MIGHTYTOP® Ⅱ」を使用しています。

また、NELLマットレスは寝心地にもこだわっており、腰から背中部分を硬めに設計した「センターハード構造」を採用しています。体が押される感覚で寝返りを打ちやすいため、就寝中の体にかかる体圧を分散して、快適な眠りに繋がりやすいでしょう。

NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

NELLマットレスは、JISの「住宅用普通ベッド」の試験実施規則に従い、1000ニュートン(約102Kg)の力で10万回の圧力をかける耐久性試験をクリアしています。10年間の耐久保証をつけているため、万が一の時も安心です。

まとめ

マットレスに付いた血液の汚れは、すぐに対処する場合は水でも落とせます。もし水で落ちなければ、紹介した塩・重曹・漂白剤を使った方法でチャレンジしてみてください。

残念ながら時間が経って落ちない汚れは、クリーニング業者に依頼すればきれいに落とせるでしょう。もし長年使っているマットレスで寿命を感じているのなら、この機会に買い替えを検討するのも選択肢の一つです。

次に購入するマットレスとして、清潔さと寝心地にこだわって開発を行っているNELLマットレスをぜひご検討ください。

NELLでは、自宅でじっくり寝心地を体験できるように、120日間のフリートライアル期間を設けています。商品が到着してから14日以降120日以内であれば、返品と全額返金に応じることが可能です。

以下の公式サイトでは、実際にNELLマットレスを使った方の口コミも紹介しているので、購入時の参考にしてください。

マットレスの日頃のお手入れ方法については、以下の記事で詳しく解説しています。興味がある方はぜひチェックしてみてください。

マットレス_手入れ
マットレスのお手入れ方法を頻度別に紹介!問題別の対策や注意点も解説
ページのトップへ