NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 高反発マットレスは腰痛に良い?低反発との違いや正しい選び方、おすすめの商品を紹介
2025.09.24 更新

高反発マットレスは腰痛に良い?低反発との違いや正しい選び方、おすすめの商品を紹介

高反発マットレスは腰痛に良い?低反発との違いや正しい選び方、おすすめの商品を紹介

腰痛は世代を問わず多くの人が悩む現代病の1つです。改善したいと考え、原因や対処法を調べている方も多いのではないでしょうか。

さまざまな腰痛対策のアイテムがある中で、「高反発マットレスが良い」と聞いたことがある方もいるでしょう。

この記事では、腰痛対策におすすめの高反発マットレスの特徴や選ぶ時のポイントをわかりやすく解説します。また、反発力の高いコイルマットレスも取り上げて説明するため、腰痛に悩んでおり自分の体に合うマットレスを探している方は、ぜひ参考にしてください。

  1. 高反発マットレスとは?
  2. 低反発マットレスとの違い
  3. 高反発マットレスは腰痛持ちの方に向いている?
  4. 高反発マットレスの主な素材
  5. ウレタン素材
  6. ファイバー素材
  7. ラテックス素材
  8. 腰痛対策用のマットレスの選び方
  9. 厚さ:底付き感を避けたいなら厚さ10cm前後を選ぶ
  10. 耐久性:長期使用には高反発ウレタンまたはコイル型を選ぶ
  11. 機能性:使い勝手も重視するなら機能性を確認する
  12. 通気性:汗かきの人や夏場の暑さが気になる人はコイル型を選ぶ
  13. 購入前に知っておきたい高反発マットレスの注意点
  14. 腰痛に悩む方が検討したい高反発マットレス以外の選択肢
  15. 腰痛にお悩みの方はコイルが内蔵された「NELL マットレス」がおすすめ
  16. コスパ重視で腰への負担を考えたマットレスを選ぶなら「NELL マットレス」
  17. 腰痛ケアと快眠を両立したいなら「NELLマットレス スイート」
  18. まとめ

高反発マットレスとは?

高反発マットレスは、文字通り反発力の高いマットレスです。マットレスに使用されている素材による差はあるものの、反発力があるため体の過度な沈み込みを避けられます。

また、高反発マットレスとは反対に、低反発マットレスもあります。

低反発マットレスとの違い

高反発マットレスと低反発マットレスには、それぞれ以下のような特徴があります。

種類反発力触り心地体圧分散性寝返り
高反発マットレス強い硬い効果的な形で部分的に分散打ちやすい
低反発マットレス弱い柔らかい体全体に分散
打ちにくい場合もある

高反発マットレスと低反発マットレスの主な違いは、マットレス本体の硬さです。

低反発マットレスは、高反発マットレスに比べて反発力が弱く柔らかいため、包み込むようなフィット感が心地良いと感じる方も多いです。
ただし、柔らかすぎるマットレスは体が深く沈み込み、寝返りを打ちづらくなる可能性があります。

体圧分散性については、低反発マットレスは体の出っ張った部分にかかる圧力を包み込むように受け止め、全体に分散させる特徴があります。

一方、高反発マットレスは寝姿勢を維持するのに効果的な形で、圧力を部分的に分散させる特徴があります。

寝返りは、就寝中の体にかかる負担を分散させます。上手く寝返りを打てないと、体の痛みに繋がる可能性があります。また、寝返りを打てないことで血行不良が起こったり、寝ても疲れが取れにくくなったりすることもあります。

睡眠の質を高めたいのであれば、寝返りの打ちやすさを重視してマットレスを選びましょう。

低反発マットレスと腰痛の関係性についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

低反発マットレス 腰痛 悪化
低反発マットレスは腰痛を悪化させる?使用するメリット・デメリットを紹介

高反発マットレスは腰痛持ちの方に向いている?

一般的に、腰痛でお悩みの方には高反発マットレスがおすすめだとされており、その理由には、就寝中の寝姿勢と寝返りが関係しています。

仰向けで寝る場合、「背骨がなだらかなS字カーブを描いた状態」の寝姿勢が理想的です。

高反発マットレスには適度な反発力があるため、腰をしっかりと支えて理想的な寝姿勢を保ちやすくなります。

また、適度な反発力によって寝返りも打ちやすく、就寝中の腰や肩などにかかる負担を軽減しやすいのも、腰痛で悩む方に高反発マットレスが向いているといわれる理由の1つです。

ただし、体格や寝た時の感覚は人によって異なるため、必ずしも高反発マットレスが腰痛持ちの方に合うとは限りません。

人によっては別の種類のマットレスのほうが腰の痛みを感じない場合もあるため、「腰痛持ちだから高反発マットレス」と決めつけるのではなく、マットレスを選ぶ時にはいくつかの種類を比較することをおすすめします。

高反発マットレスの主な素材

高反発マットレスの主な素材はウレタン・ファイバー・ラテックスの3種類で、それぞれ異なる特徴を持ちます。各素材の違いは以下のとおりです。

素材ウレタンファイバーラテックス
価格帯低~中価格
中価格高価格
体圧分散性
反発力
通気性
お手入れ方法△(軽量、陰干しのみ)
◎(水洗い可能)
◯(抗菌、陰干しのみ)
主な特徴・体にフィットしやすい
・高反発・低反発あり
・防水性・通気性が高い
・水洗い可能で衛生的
・ゴム素材(天然・合成)
・弾力性が高い
・抗菌・防ダニ
デメリット・通気性低め
・低温で硬化しやすい
耐熱性が低いゴムアレルギーは使用不可

それぞれ詳しく解説します。

ウレタン素材

ウレタン素材の高反発マットレスは、体が適度に沈み込みやすいことから負荷が一点に集中しづらく、スムーズな寝返りを打つために重要な体圧分散性に優れています。また、価格が手頃で耐久性が高い点もメリットです。

一方、スプリングマットレスと比較して通気性に劣り、温度が低い環境では硬くなりやすいデメリットもあります。

ファイバー素材

ファイバー素材とは、ポリエチレンを繊維状にしたものを編み込んだ素材です。防水性に優れているため、水洗いも可能で衛生面が気になる方に向いています。また、通気性や弾力性にも優れている点もメリットです。

一方、耐熱性が低いため、電気毛布や電気マットを使用すると熱でへたってしまう可能性があります。

ラテックス素材

ラテックス素材は、柔らかさと反発力の高さを併せ持っている点が特徴です。通気性が良く湿気が溜まりにくいため、ダニやカビが発生しにくいことがメリットです。

一方、ゴムアレルギーがある方は使用できない点に注意が必要です。ラテックスの中には、100%天然ラテックス、天然ラテックス、合成ラテックスの3つの種類があるため、購入する際は事前に確認しましょう。

腰痛対策用のマットレスの選び方

腰痛対策用のマットレスの選び方

マットレスにはさまざまな種類がありますが、どのタイプが体に合うかは人それぞれ異なります。腰痛対策としてマットレスを選ぶ際は、以下の4つのポイントを重視しましょう。

  • 厚さ
  • 耐久性
  • 機能性
  • 通気性

腰痛対策におすすめのマットレスについてより詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

腰痛 マットレス
【医師監修】腰痛はマットレスのせい?予防するための選び方やおすすめのマットレスを解説

厚さ:底付き感を避けたいなら厚さ10cm前後を選ぶ

マットレスの厚みは、薄めのものから厚めのものまでさまざまです。一般的には、10cm前後だと薄め、30cm以上だと厚めとされます。

薄すぎるマットレスは底付き感が気になる可能性があり、体重がかかる腰部分で床の硬さを直接感じるため、腰への負担が大きくなります。

コンパクトに収納したい方には、コイルを内蔵していないノンコイルマットレスが選ばれやすいですが、腰痛改善を優先するなら最低でも10cm以上の厚みを確保しましょう。

寝心地と利便性のどちらを優先するか考え、両方の希望を満たせるマットレスを選ぶよう心がけると良いです。

耐久性:長期使用には高反発ウレタンまたはコイル型を選ぶ

マットレスは決して安い買いものではないため、一度購入したらできるだけ長く使用したいアイテムです。そのためにも、耐久性は事前にきちんと確認しましょう。一度へたってしまうと、反発力が低下する可能性があります。

高反発ウレタンと低反発マットレスの一般的な使用期間は異なり、それぞれの目安は次のとおりです。

マットレス使用期間の目安
高反発マットレス約6~8年
低反発マットレス約3~5年

また、コイルタイプのマットレスの場合、平均で約10年前後使用できます。ポケットコイルとボンネルコイルによっても細かい年数は異なりますが、基本的に耐久性に優れたタイプです。

引っ越しや転勤など、今後の予定を踏まえたうえで使用する年数を考慮することをおすすめします。

機能性:使い勝手も重視するなら機能性を確認する

マットレスを選ぶ時、マットレスの特徴を理解したうえで機能性にも注目しましょう。

たとえば、軽量なマットレスなら持ち運びや陰干しがしやすく、清潔に保ちやすいです。また、水洗いしたい方はファイバーマットレスが、跳ねるようなバネ感が好みで、安定性を重視するならコイルタイプのマットレスが適しています。

マットレスによっては巻いて保管できる便利なタイプもあるため、部屋の面積を広く使いたい方はチェックすると良いかもしれません。

使用されている材質によって、寝心地を始めとする機能性にはさまざまな違いがあります。選ぶ際には特定の種類に捉われず、幅広く比較検討しましょう。

通気性:汗かきの人や夏場の暑さが気になる人はコイル型を選ぶ

マットレスの通気性は素材によって異なりますが、通気性の高さは就寝環境を左右する重要な要素でもあります。

コイルタイプとノンコイルタイプを比較した場合、通気性に優れているのはコイルタイプのマットレスです。コイルタイプはマットレスの内部に空洞ができるため、風が通りやすく湿気を外に逃がせる構造となっています。

一方、ノンコイルタイプの中でも、ウレタン素材は通気性が良くないこともあるため、仕様をよく確認しましょう。空気の逃げ道がないことから布団の内部が蒸れやすく、夏場は寝づらさを感じるかもしれません。そのため、除湿など適切なお手入れを行うと良いです。

しかし最近では、表面を加工して通気性の改良を行った製品も販売されています。 表面に凹凸をつけた「プロファイルマットレス」は空気が通り抜けやすく、ウレタンマットレスの蒸れや衛生面が気になる方におすすめです。

購入前に知っておきたい高反発マットレスの注意点

高反発マットレスを購入する際は、特徴を把握したうえで、自分に合ったマットレスを選びましょう。高反発マットレスには、主に以下のような特徴があります。

  • 価格が高くなるほど性能・耐久性が向上する傾向がある
  • ウレタン素材のマットレスは水洗いできない場合がある
  • ファイバー素材は通気性に優れている一方、寒く感じることがある

一般的に高反発マットレスは、価格が高くなるほど性能や耐久性が向上する傾向があります。価格だけを重視して低価格の高反発マットレスを選ぶと、十分な反発力や体圧分散性が得られないかもしれません。商品のパンフレットなどで確認したうえで選ぶことをおすすめします。

また、マットレスを選ぶ時は素材にも注目する必要があります。ウレタン素材のマットレスは水洗いができない製品もあるため、購入前に洗濯の方法を確認しましょう。

なお、ファイバー素材のマットレスなら水洗いができて通気性にも優れているため、清潔な状態を保ちやすいです。ただし、通気性に優れているが故に床からの冷気を感じやすく、時期によっては寒く感じることがあるかもしれません。

腰痛に悩む方が検討したい高反発マットレス以外の選択肢

腰痛に悩む方が検討したい高反発マットレス以外の選択肢

人によって体に合うマットレスは異なるため、高反発マットレスが合わない方はほかの種類のマットレスも検討しましょう。
高反発マットレス以外の選択肢として挙げられるのは、先に少し触れた低反発マットレスや、コイルが内蔵されたポケットコイルマットレス・ボンネルコイルマットレスなどです。

例えば、横向き寝をする方が高反発マットレスを使用すると、肩や腰の凹凸部分に負担がかかりやすくなるため、体のラインにフィットする低反発マットレスのほうが向いている可能性があります。

また、ポケットコイルマットレスとボンネルコイルマットレスは、コイルが内蔵されたマットレスである点は同じなのですが、使用するコイルの構造や特徴などに違いがあります。

種類構造特徴
ポケットコイルマットレス独立したコイル・体を点で支える
体にフィットする
・横揺れしにくい
ボンネルコイルマットレス連結したコイル・体を面で支える
・耐久性が高い
・横揺れしやすい

ポケットコイルマットレスは、一つひとつのコイルが独立した構造で体圧分散性に優れており、適度な反発力もあるところが特徴です。体重がかかりやすい部分の負担を軽減しやすいため、肩や腰の痛みが気になる方でも寝やすいと感じられるかもしれません。

一方、ボンネルコイルマットレスは、コイルを連結することで耐久性が高くなっている点が特徴です。

コイルが連結しているため横揺れしやすかったり、振動が伝わりやすかったりとデメリットもありますが、一台のマットレスを長く使い続けやすいでしょう。

このように、マットレスごとに異なる特徴があるため、反発力の高さだけにこだわらず、自分の体に合ったマットレスを選ぶことをおすすめします。

なお、ボンネルコイルマットレスの特徴は、以下の記事でも詳しく紹介しています。

ボンネルコイル
ボンネルコイルマットレスが気になる方は必見!ポケットコイルとの違いや選び方も解説

腰痛にお悩みの方はコイルが内蔵された「NELL マットレス」がおすすめ

マットレスが体に合わず腰痛に悩んでおり、新しいマットレスを探している方は、NELLマットレスを試してはいかがでしょうか。

NELLマットレスは、独立したコイルが内蔵されたポケットコイルマットレスです。体へのフィット感、優れた体圧分散性、適切な反発力など、腰痛対策に重要な機能を備えており、予算や求める機能レベルに応じて2つのモデルから選択できます。

以下では、それぞれのモデルの特徴を紹介します。

コスパ重視で腰への負担を考えたマットレスを選ぶなら「NELL マットレス」

初めて腰への負担を考えたマットレスを検討する方や、予算を抑えつつも効果的な機能を求める方には、通常モデルの「NELLマットレス」がおすすめです。

NELLマットレスの特徴は、コイル数が一般的なマットレスよりも多い点です。コイル数が多い分、細かく体圧を分散でき、体の曲線に合わせてフィットしやすく作られています。

1人1人の体型に合わせて柔軟に形を変えることで、寝ている間も優しく腰をサポートすることが可能です。

また、NELLマットレスは、腰から背中部分が硬く、それ以外は柔らかい「センターハード構造」を採用しています。腰部分の弾力が強化されているため、スムーズに寝返りを打てます。

体に痛みが生じるのは、就寝中に上手に寝返りを打てず、血流が悪くなることが原因の1つです。簡単に寝返りを打てるマットレスであれば、腰痛などの起床時の違和感を軽減できる可能性があります。

NELLマットレスの詳細は、以下よりご確認ください。

NELLマットレス
NELLマットレスをはじめとしたNELL商品が全て15%OFF!
値段(税込)79,900円/シングル
94,900円/セミダブル
109,900円/ダブル
134,900円/クイーン
154,900円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品(※)返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

NELLでは120日間のフリートライアルを設けており、最低14日間から最大120日間、実際にマットレスをお試しいただくことが可能です。

詳しい購入方法は、以下の公式サイトをご覧ください。

腰痛ケアと快眠を両立したいなら「NELLマットレス スイート」

慢性的な腰痛に悩まされている方や、一般的なマットレスでは改善が見られなかった方には、より高度な機能を備えた高級モデル「NELLマットレス スイート」がおすすめです。

通常モデルよりも30%多い2,259個のポケットコイルを搭載し、腰部の細かな凹凸にもピッタリとフィットします。一点に集中しやすい負荷を効率的に分散できるため、腰への負担を大幅に軽減することが可能です。

NELLマットレス スイートの特徴は、2層構造による優れた寝心地です。

表面のしなやかな層が体の曲線に優しくなじみ、下層の高反発層が腰部をしっかりと支える構造を採用しています。理想的なS字カーブを維持できるため、あらゆる寝姿勢にも対応しました。

また、高密度ポケットコイルは熱や湿気を効率的に逃がす機能に優れており、一年中蒸れにくく快適な環境を保てる点も魅力です。寝返りもスムーズに打てるため、深い眠りを妨げにくく、腰への負担軽減に配慮できます。

NELL マットレス スイート
ホテルのスイートルームのような寝心地を実現したハイエンドモデル。

まとめ

腰痛に悩む方が高反発マットレスを使うメリットとして挙げられるのは、反発力があり寝返りを打ちやすい点と、体圧分散性に優れている点です。

ウレタン素材は体が心地よく沈み込み、包まれるような寝心地を得られます。ファイバー素材は通気性が高く、水洗いできて便利です。

しかし、ウレタン素材は通気性が悪いなどのデメリットも存在するため、「高反発」という種類にこだわらず、自分の体に合うマットレスを選ぶことが重要です。

NELLマットレスは体にフィットする安定感があり、スムーズな寝返りをサポートしてくれます。マットレス自体に腰痛を直接改善する効果はありませんが、寝姿勢が変わることによって、体にかかる負担を軽減することはできます。

NELLマットレスは120日間のフリートライアルを設けているため、購入を迷っている方も安心です。詳細は、以下の公式サイトからご確認ください。

ページのトップへ