NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 睡眠時の姿勢は体にどんな影響がある?仰向け寝・横向き寝・うつ伏せ寝のメリットとデメリット
2023.01.24 更新

睡眠時の姿勢は体にどんな影響がある?仰向け寝・横向き寝・うつ伏せ寝のメリットとデメリット

睡眠時の姿勢は体にどんな影響がある?仰向け寝・横向き寝・うつ伏せ寝のメリットとデメリット

寝起き時に肩こりや腰痛などの不調を感じていませんか?そんな方は、睡眠中の姿勢を意識してみたほうが良いかもしれません。

睡眠時の姿勢は、翌日の体調に影響することがあります。人は無意識に「自分が楽だと思う姿勢」になって寝ていますが、寝起き時に不調を感じる方は、自分に適さない姿勢で寝ていることも考えられます。

体に負担をかけないためには寝姿勢を意識的に改善することが大切です。また、理想的な寝姿勢を保てる寝具選びも重要です。

この記事では「仰向け寝」「横向き寝」「うつ伏せ寝」それぞれのメリット・デメリットと、理想的な寝姿勢の具体例のほか、体に負担をかけない寝具の選び方を紹介します。

  1. 睡眠時の姿勢による体への影響とは?
  2. 睡眠時の姿勢ごとのメリット・デメリット
  3. 仰向け寝
  4. 横向き寝
  5. うつ伏せ寝
  6. 睡眠時の理想的な姿勢
  7. 睡眠時に最適な姿勢を保つには寝具選びが重要
  8. 枕の選び方
  9. マットレスの選び方
  10. まとめ

睡眠時の姿勢による体への影響とは?

睡眠は、心身の疲労回復のほか、仕事や日常生活のパフォーマンス向上のためにも重要な要素です。

睡眠の質を高める方法はいろいろありますが、そのなかの一つに「寝る時の姿勢(寝姿勢)」があります。

寝姿勢が崩れている場合、肩こりや腰痛、首の痛みのほか、寝起きのだるさなど、翌日の体調に悪影響を及ぼすこともあるため注意が必要です。

また、寝姿勢によって体に与える影響は異なります。寝姿勢には主に「仰向け寝」「横向き寝」「うつ伏せ寝」の3つがありますが、それぞれ適切な寝姿勢を理解し、快眠を得られるように心がけましょう。

それぞれの寝姿勢によるメリットやデメリットについて、次で詳しく紹介します。

睡眠時の姿勢ごとのメリット・デメリット

睡眠時の主な寝姿勢である下記について、メリット・デメリットを紹介します。

  • 仰向け寝
  • 横向き寝
  • うつ伏せ寝

それぞれが、体に対してどのようなメリットやデメリットがあるかについて理解しておきましょう。

仰向け寝

仰向け寝のメリットとデメリットをまとめると以下のとおりです。

メリットデメリット
・血行が良くなり筋肉がこりにくい
・体圧が均等に分散され負担が少ない
・腰への圧力が少ない
・舌の落ち込みなどにより気道が塞がれやすく、いびきなどに繋がることがある

仰向けで寝た時の理想的な姿勢は、「立っている時のように背骨がS字にカーブする状態が、そのまま仰向けでもキープできている状態」とされています。

仰向け寝で立っている時と同じ姿勢がキープできれば、背中全体で体重による圧力(体圧)を支えられるため、体への負担が少ない寝姿勢といわれています。血行も良くなるため、筋肉もこりにくくなるでしょう。

また、横向き寝に比べて椎間板にかかる圧力が少ないため、腰への負担が少ない寝姿勢であることもわかっています。

しかし、腰痛持ちの方によっては腸腰筋(ちょうようきん)が縮まっていることがあるため、仰向け寝では、縮み込みに対して反対の力がかかり、痛みがでることがあります。

また、仰向け寝では舌の落ち込みにより気道が塞がれやすく、いびきなどに繋がるリスクがあるというデメリットもあります。

横向き寝

横向き寝のメリット・デメリットは下記のとおりです。

メリットデメリット
・いびきを軽減できる
・向きによっては臓器に負担がかかりにくい
・冷えやこりの原因になる
・腰痛の原因になることがある

横向き寝は仰向け寝の時のように、舌が落ち込むことによる気道の妨げがないため、いびきが軽減できるなどのメリットがあります。

また、左側を下にして寝ると消化系の臓器などへ負担がかかりにくいなどともいわれています。ただし、体の作りや胃の形に個人差があるため、あくまでも参考程度に留めておきましょう。

一方で、仰向け時よりも体を支える面積が小さくなるため、体の片側への負担が大きくなり、冷えやこりの原因になるとされています。

腰痛持ちの方は腰への負担を避けるために横向きで寝る場合があるかもしれません。しかし、腰へ負担が集中し血行不良が起こっている場合には、腰痛が悪化する原因となる場合もあるため注意しましょう。

うつ伏せ寝

うつ伏せ寝のメリットとデメリットは下記のとおりです。

メリットデメリット
・お腹が温められリラックスしやすい
・いびきをかきにくい
・歯並びの歪みや顎関節症になるリスクがある
・むくみの原因になる
・首に負担がかかりやすい
・窒息の恐れや吐き気の原因になる

うつ伏せ寝は、体を下にして寝ることでお腹が温められ、リラックスしやすい寝姿勢であるといわれています。

横向き寝と同じく舌の落ち込みによる気道の妨げがないため呼吸がしやすく、いびきをかきにくい寝姿勢です。

しかし、うつ伏せ寝はデメリットが多い寝姿勢のため注意しなければならないことがいくつかあります。

うつ伏せ寝では、顔を左右どちらかに曲げて枕に押し付ける形になるため、歯並びの歪みや顎関節症(がくかんせつしょう)のリスクが高まるほか、胸部をはじめさまざまな部位を圧迫するため、リンパの流れを妨げることによってむくみに繋がる可能性もあります。

また、顔を曲げると骨のなかの神経も一緒に曲がるため、寝起き時の首の痛みやこりに繋がることがあります。

さらに、枕などの寝具で鼻や口が塞がれ、呼吸ができなくなることもあるので注意が必要です。食後すぐのうつ伏せ寝も、腹部が圧迫されて吐き気を催すことがあるため気を付けましょう。

睡眠時の理想的な姿勢

睡眠時の理想的な姿勢

睡眠時の姿勢は体格や体調によって、人それぞれ楽な姿勢が異なるためどれが良いとはいいきれませんが、一般的には仰向け寝が理想とされています。

仰向け寝の場合、立っている時のように「背骨がなだらかなS字カーブを描いた状態」が寝ている時もそのままキープできていることが理想的です。この状態だと体圧が均等に分散されやすいため、睡眠中の体への負担軽減が期待できます。

一方、横向き寝の場合は、「背骨と床がまっすぐ平行になった状態」を保っていることが理想的な寝姿勢です。

どちらの寝姿勢でも、大切なのは適切な寝姿勢を保つことができる寝具を使用することです。

次で理想的な寝姿勢を保つための寝具の選び方を紹介するので、快眠を目指している方は参考にしてください。

睡眠時に最適な姿勢を保つには寝具選びが重要

理想的な寝姿勢を保つためには、普段から正しい寝姿勢を意識することも大切ですが、何より正しい寝姿勢を自然に保てる寝具選びも重要です。

マットレスが硬すぎたり、柔らかすぎたりなどして自分の体に合っていない場合、自然に寝姿勢が崩れることもあります。

ここでは、正しい寝姿勢を保つための枕とマットレスの選び方のポイントについて紹介します。

枕の選び方

前述のとおり、仰向け寝の場合は立っている時のように「背骨がなだらかなS字カーブを描いた状態」が保てる高さの枕を選びましょう。

後頭部~首のすき間を埋められる高さの枕が理想的です。すき間の深さは人それぞれですが、適した高さだと肩や首への負担が軽減できるといわれています。

一方で、横向き寝の場合は仰向け寝の時とは違い、肩が下にくるため、その分高さが必要になります。自分の肩幅に合わせ、首が曲がらず、頭から背中にかけてまっすぐになる高さのものを選びましょう。

マットレスの選び方

枕とあわせてマットレス選びも重要です。枕に問題がなくてもマットレスが体に合っていない場合、寝姿勢を保つことが難しくなります。

仰向けの場合は「体圧分散性」に優れ「適度な反発力」があるマットレスを選びましょう。

例えば、柔らかすぎるマットレスは腰など体の重い部分が沈み込み、負荷が集中することで血行不良が起こります。その結果、腰痛などに繋がる可能性があります。

一方、硬すぎるマットレスは、背中やお尻部分などで体を支えることになり、柔らかすぎるマットレスと同様に血行不良からくる腰痛・肩こりのほか、寝起き時の不調に繋がる可能性があります。

自分にとって硬すぎず、柔らかすぎず、体の負担(体圧)をバランス良くマットレスに分散できるものを選ぶことが大切です。

また、「適度な反発力」があるマットレスは寝返りが打ちやすくなります。寝返りは、睡眠中に体へかかる負担によって起こる血行不良を防ぐために無意識におこなわれる生理現象のようなもので、快眠には欠かせない要素の一つです。

「体圧分散性」と「適度な反発力」をあわせ持つマットレスは理想的な寝姿勢を保ちやすく、睡眠中にかかる体への負担軽減が期待できます。


NELLマットレスは、一般的なマットレスに使用されるコイル数の約2倍以上のポケットコイルを使用しており、「体圧分散性」に優れ「適度な反発力」もあります。
NELLマットレスの詳細は、こちらから確認できます。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、 寝返りに特化したマットレス。


寝返りを打つことによって睡眠時の体の不調もリセットできます。寝具を選ぶ際のポイントとして参考にしましょう。

なお、横向き寝は仰向け寝よりも体を支える面積が小さく負荷が集中しやすいため、柔らかめのマットレスが良いとされています。しかし、柔らかすぎると体が沈み込み、血行不良を起こすだけでなく寝返りも打ちにくくなります。

そのため、仰向け寝の時と同じく「適度な反発力」によって体が沈み込まないマットレスを選ぶようにしましょう。

自分の身体や寝姿勢に合った寝具を見つけたいなら、NELLマットレスの「120日間フリートライアル期間」がおすすめです。

じっくりと時間をかけて自宅で実際に寝心地を試すことができます。 この機会に、ぜひNELLマットレスを検討してみてください。

まとめ

睡眠時の姿勢は睡眠の質に影響します。寝起きの快適さはもちろん、日中の体調にも影響する場合があるので、この機会に見直すことがおすすめです。

肩こりや腰痛、首の痛みを起こさないためにも正しい寝姿勢を意識することは重要ですが、寝姿勢をキープするにはマットレスの寝具選びが重要なポイントとなります。

睡眠時の負担を軽減する「体圧分散性」と、寝返りをサポートする「適度な反発力」をあわせ持つマットレスを選び、快適な睡眠環境を作ることを目指しましょう。

ページのトップへ