NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. クイーンサイズのベッドフレームの選び方は?メリット・デメリットも紹介
2023.01.12 更新

クイーンサイズのベッドフレームの選び方は?メリット・デメリットも紹介

クイーンサイズのベッドフレームの選び方は?メリット・デメリットも紹介

ベッドフレームにはさまざまなサイズがありますが、2人で使用し快適な睡眠を目指すならクイーンサイズ以上がおすすめです。

クイーンサイズであれば2人で使用しても快適な寝返りが打て、質の高い睡眠にも繋がるでしょう。

ただし、クイーンサイズにはメリットがある反面、部屋のスペースが必要といったデメリットもあります。

この記事では、クイーンサイズのベッドフレームのメリット・デメリットや、選ぶ際のポイントのほか、快適な睡眠をとるためのマットレス選びのコツについても紹介します。

クイーンサイズは選び方に失敗すると買い替えの手間が大変なため、購入前にこの記事を参考にしてください。

  1. クイーンサイズのベッドフレームは2人でゆったり使いたい人におすすめ
  2. クイーンサイズのベッドフレームのメリット・デメリットとは?
  3. クイーンサイズのベッドフレームの選び方4つのポイント
  4. ①ベッドフレームのサイズ感をチェックする
  5. ②ベッドフレームの素材をチェックする
  6. ③ベッドフレームの床板をチェックする
  7. ④ベッドフレームのデザインをチェックする
  8. クイーンサイズのベッドフレームに合うマットレスの選び方
  9. マットレスの硬さで選ぶ
  10. マットレスの厚さで選ぶ
  11. マットレスの種類で選ぶ
  12. クイーンサイズを選ぶならNELLマットレスがおすすめ
  13. まとめ

クイーンサイズのベッドフレームは2人でゆったり使いたい人におすすめ

クイーンサイズのベッドフレームは、クイーンサイズのマットレスが丁度載るように設計されています。

大人2人でゆったり使用したい人、もしくは大人2人と小さな子ども1人の合計3人で使用したい人などは、クイーンサイズのマットレスを選ぶと良いでしょう。

一般的なクイーンサイズのマットレスの寸法はおよそ幅160cm縦195cmです。成人2人で使用しても気軽に寝返りが打てるため、快適な睡眠を求める人におすすめです。

クイーンサイズのベッドフレームのメリット・デメリットとは?

クイーンサイズのベッドフレームのメリットデメリットを紹介すると以下のような点が挙げられます。

メリットデメリット
・2人でゆったり使える
・家族で添い寝ができる
・組み合わせる寝具の種類が少なめ
・搬入経路や部屋のスペース確保が必要

メリットは前述したとおり、大人2人でゆったり使用できる点や、夫婦と小さい子どもの家族でも使用できる点などがあります。

一方で、クイーンサイズの流通量はシングルサイズなどに比べると少ないため、その分組み合わせ可能なマットレスの種類も少ないというデメリットがあります。

また、クイーンサイズのベッドフレームは幅をとるため、搬入経路や部屋のスペースを確保することが難しい場合もあり、購入前には入念な事前チェックが欠かせません。

クイーンサイズのベッドフレームの選び方4つのポイント

クイーンサイズのベッドフレームを選ぶ際には、下記の4つのポイントに着目しましょう。

  • ベッドフレームのサイズ感をチェックする
  • ベッドフレームの素材をチェックする
  • ベッドフレームの床板をチェックする
  • ベッドフレームのデザインをチェックする

それぞれのポイントについて、以下で詳しく紹介します。

①ベッドフレームのサイズ感をチェックする

ベッドフレームのサイズは、上に載せるマットレスのサイズによって決まります。

購入を検討しているマットレスの寸法をあらかじめチェックしておき、そのマットレスにベッドフレームの内寸(マットレスが実際に載る部分の寸法)が合っているかについても確認しましょう。

マットレスのサイズごとの寸法(幅×縦)はメーカーや種類によって若干異なる場合がありますが、一般的に流通しているマットレスのサイズはおおよそ下記のとおりです。

サイズ寸法用途
シングル幅:95cm
縦:195cm
普通体型の大人が1人で使用するなど
セミダブル幅:120cm
縦:195cm
1人でゆったり使用、がっちり体型の人の使用、子どもとの添い寝など
ダブル幅:140cm
縦:195cm
標準体型の大人2人での使用など
クイーン幅:160cm
縦:195cm
2人でゆったり使用、夫婦と子ども3人で使用など
キング幅:190cm
縦:195cm
子どもが少し大きくなっても大人2人+子どもで使用したい場合など

上記のように、クイーンサイズのマットレスは幅160cm縦195cmが一般的なサイズとなっているため、この寸法を基準にして合うサイズのベッドフレームを選ぶと良いでしょう。

②ベッドフレームの素材をチェックする

ベッドフレームにはさまざまな素材のものがあり、特徴もそれぞれ異なります。

一般的に販売されていることが多いベッドフレームの素材と、特徴は下記のとおりです。

素材特徴
ウッド(木製)フレームナチュラルなデザインで部屋の雰囲気を問わず馴染みやすい。使用されている木材によって価格が異なることが多い。
ファブリックフレーム布で覆われたベッドフレーム。ソファのように部屋に馴染み、インテリアとしてのデザイン性も高い。
レザーフレーム高級感のある素材。合成皮革の場合は汚れや水分に強い。本革でも特殊コーティングが施され、汚れや水分の影響を受けないものが多い。
スチール(パイプ)フレームスチールで組まれたベッドフレームで通気性があり、軽量なものや安価なものが多い。持ち運びがしやすい。

素材によって重さなどが異なる場合がありますが、サイズが合っているのであれば、基本的に部屋の雰囲気に合うものや、触り心地が好みのものを選ぶと良いでしょう。

③ベッドフレームの床板をチェックする

ベッドフレームの「床板」とは、マットレスの底部が触れる部分のことを指します。ベッドフレームの床板の種類はさまざまですが、すのこタイプ板状タイプの2種類が多いです。

すのこタイプの場合は板と板の間に隙間があるため、マットレス底部に湿気が溜まりにくく通気性に優れています。夏場は涼しい一方、冬場は少し寒く感じることがあります。

板状タイプの場合は、すのこタイプのように隙間がなくフラットな板状になっています。収納付きのベッドフレームに多く使われています。隙間がないため保温性が高い一方、湿気を逃しづらいのでカビやダニの発生には注意が必要です。

上記のような特徴を加味したうえでベッドフレームを選びましょう。

④ベッドフレームのデザインをチェックする

ベッドフレームにはさまざまなデザインのものがあります。主なデザインの種類と、それぞれの性能を下記で紹介します。

デザイン特徴
フラットタイプヘッドボードに何も付いていないシンプルなタイプ。棚などがない分ヘッドボード周りが散らからず使える。
収納付きタイプベッドの下に引き出しが付いたタイプ。床板を跳ね上げるタイプのものもある。収納スペースが少ない部屋などに便利。
ロータイプベッドの足が短く低い作りのタイプ。マットレスを載せてもそれほど高さが出ないため、落下の際に怪我をするリスクが少ない。
宮付きタイプヘッドボードに棚が付いたタイプ。照明やコンセントが付いたものもあり、寝る前の読書やスマホの充電が可能。

上記のように、デザインを選ぶ時にはそれぞれの機能も考慮したうえで、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

クイーンサイズのベッドフレームに合うマットレスの選び方

クイーンサイズのベッドフレームに合うマットレスの選び方

ここまでベッドフレームについて紹介しましたが、ベッドフレームの上に載せるマットレスの選び方も重要です。

マットレス選びの際に注目するべきポイントは下記のとおりです。

  • マットレスの硬さで選ぶ
  • マットレスの厚さで選ぶ
  • マットレスの種類で選ぶ

それぞれについて、以下で詳しく紹介します。

マットレスの硬さで選ぶ

マットレスの硬さの感じ方は、人それぞれ異なります。自分の体に合っていると感じるものを選びましょう。マットレスの硬さが自分の体に合っていない場合、肩こりや腰痛、寝起き時の不調に繋がるため注意が必要です。

例えば、硬すぎるマットレスは体が沈み込まないため肩や腰などで体重を支えることになり、負荷が一部分へ集中しやすくなります。

長時間体の同じ場所が圧迫されると血行不良を起こし、肩こりや腰痛、寝起きの倦怠感の原因となる可能性もあります。

一方で柔らかすぎるマットレスは、肩や腰など体の重い部分が集中的に沈み込み、寝返りが打ちづらくなります。

寝返りは睡眠中の体へかかる圧力による血行不良を防ぐため、無意識に行われる生理現象のようなものですが、寝返りが打ちづらいマットレスでは血行不良をリセットできず、肩こりや腰痛を悪化させる原因となる場合があります。

このようなことを避けるため、体重による圧力(体圧)をマットレスへ均等に分散できる体圧分散性、そして寝返りをサポートする反発力の2つを併せ持ったマットレスを選ぶことがおすすめです。

ただし、マットレスの硬さや反発力は、使用する人の体重や体格によっても感じ方が異なるため「自分に合ったものを探す」ことを心がけましょう。

マットレスの厚さで選ぶ

マットレスは硬さだけではなく「厚さ」も寝心地に影響します。

使用されている素材が体圧分散性に優れ、適度に反発力があるものだとしても、マットレス自体の厚みによってはベッドフレームの床板への底つき感があり、寝心地が悪く感じるでしょう。

例えば、10cm以下のマットレスは一般的に寝心地を調整するための「マットレストッパー」として使用されることが多いため、1枚だけではあまり使われません。

寝心地の良いマットレスを求めるなら、十分な厚さのあるものが良いでしょう。

ただし、厚さのあるマットレスのなかには、不要な詰め物で厚みを出しているだけで性能が低いものもあるので注意が必要です。

マットレスの種類で選ぶ

マットレスにはさまざまな種類のものがあり、特徴もそれぞれ異なります。マットレスの主な種類には下記が挙げられます。

種類特徴
ポケットコイル・独立したコイルが入ったマットレス
・コイルが「点」で体を支え、体圧分散性に優れている
・動いても振動が伝わりづらく、横揺れの心配も少ない
ボンネルコイル・連結した渦状のコイルが入ったマットレス
・一体化したコイルが「面」で体を支え、体の一部だけが沈み込む心配がない
・適度な反発力で寝返りも打ちやすい
ウレタン・断熱材などにも使われるウレタンを使用したマットレス
・ウレタンの質によっては「耐久性」「通気性」が悪い(密度によっても耐久性が変わる)
・ウレタン素材のなかに「高反発」と「低反発」のものがある
ファイバー・網目状のポリエチレンで作られているマットレス
・通気性に優れているほか、自宅でも水洗いが可能
ラテックス・ゴムの木を原料として作られたマットレス
・柔らかさと弾力性を兼ね備え、体圧分散性にも優れている

自分に合うマットレスの種類は人それぞれ異なります。迷った際には、前述した「体圧分散性」と「反発力」を考慮してマットレスを選びましょう。

また、クイーンサイズのように2人以上で使用するのであれば、体を動かした際に振動が伝わりづらく横揺れに強いポケットコイルマットレスを選ぶこともおすすめです。

クイーンサイズを選ぶならNELLマットレスがおすすめ

もしクイーンサイズのマットレス選びに迷っているのであれば、NELLマットレスをおすすめします。

まず、そもそもとしてクイーンサイズのマットレスはシングルやダブルに比べて取り扱いが少ない傾向にあります。

NELLでは、下記のようにクイーンサイズのマットレスも取り揃えています。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品(※)返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

NELLマットレスは、一般的なマットレスの約2倍の数のコイルを使用したポケットコイルマットレスです。独立したコイルが体の曲線にフィットする特徴があります。

また、背中と腰部分を硬めに、それ以外の部分を柔らかめにした「センターハード構造」を採用しています。マットレスがまるで背中を押してくれるような感覚で、心地良くスムーズに寝返りが打てるでしょう。

しかし、なかには「購入したいけど自分の体に合わなかったらどうしよう」と不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような心配をなくすため、NELLマットレスでは商品到着から120日間のフリートライアル期間を設け、期間中であれば返品・全額返金(返品送料もNELLが負担)に対応するので、じっくりと使い心地をお試しいただけます。

クイーンサイズほどのサイズになると、万が一失敗した時の買い替えも大変です。フリートライアルで試し、納得して使えるNELLマットレスはとても便利です。

すべてのサイズのマットレスに10年間の耐久保証を付けているため、もしも耐久性に問題があった場合でも期間中であれば無償で修理・交換に対応します。

クイーンサイズのマットレスは高額なので失敗できない」「なかなか購入に踏み切れない」という人はぜひ一度NELLマットレスをお試しください。

まとめ

クイーンサイズは2人でもゆったりと使用でき、小さな子どもと3人で添い寝もできる広さです。

もしクイーンサイズの良いマットレスが見つからない場合や、実際の使い心地に不安を感じ購入に踏み切れない場合には、NELLマットレスをご検討ください。

寝具店や家具店では横になってみることしかできませんが、NELLマットレスは自宅で実際にクイーンサイズのマットレスを試せます。

10年間の耐久保証もついているため、長期間にわたって安心してご使用いただけます。料金などの詳細は、以下の公式サイトからご確認ください。

ページのトップへ