NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 【医師監修】後頭部が痛いのは枕のせい?頭痛のタイプ別に原因や対処法を解説
2025.04.14 更新

【医師監修】後頭部が痛いのは枕のせい?頭痛のタイプ別に原因や対処法を解説

【医師監修】後頭部が痛いのは枕のせい?頭痛のタイプ別に原因や対処法を解説

就寝中や起床後に後頭部が痛み、「どのような原因で頭痛が生じているのか」と気になっている方もいるでしょう。頭痛の原因は「枕」かもしれません。

枕が関係して起こる頭痛には「緊張型頭痛」と「後頭神経痛」という2つのタイプがあり、後頭部の痛みは日常生活にまで影響を及ぼすほどつらい症状となることも多いです。

合わない枕を使うことによって引き起こされる頭痛の解消を目指すなら、頭痛の原因を知るところから始めましょう。

この記事では、枕によって引き起こされる頭痛の原因をタイプごとに解説します。

頭痛が生じた場合の対処法や後頭部に痛みを引き起こす枕の特徴、自分に合った枕の選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

  1. 枕が原因で引き起こされる頭痛の種類と症状
  2. 後頭部を中心に痛いと感じる「緊張型頭痛」
  3. 後頭部や頭頂部の皮膚が痛む「後頭神経痛」
  4. 頭痛のタイプ別の対処法
  5. 緊張型頭痛の対処法
  6. 後頭神経痛の対処法
  7. 後頭部に痛みを引き起こす枕の特徴とは?
  8. 高さが合わない枕
  9. 硬すぎる枕
  10. 弾力性が強い枕
  11. 自分に合った枕の選び方
  12. 理想的な寝姿勢を保てる高さの枕を選ぶ
  13. 自分の体格に合わせて選ぶ
  14. 適度な硬さの枕を選ぶ
  15. 枕以外のことが原因で頭痛が引き起こされる場合も
  16. 症状が落ち着かない場合は専門医への受診を
  17. NELLまくらと一緒に使うマットレスの選び方にもこだわろう
  18. 自然な寝返りをサポートしてくれるNELLマットレスがおすすめ
  19. まとめ

枕が原因で引き起こされる頭痛の種類と症状

結論として、枕が合わないことが原因で頭痛が生じることはあり得ます。枕が関係して起こる頭痛は、主に以下の2種類です。

  • 緊張型頭痛
  • 後頭神経痛

この項目では、それぞれの頭痛の特徴やセルフチェックのポイントをわかりやすく解説します。自分の頭痛のタイプを知って、頭痛の改善に繋げましょう。

後頭部を中心に痛いと感じる「緊張型頭痛」

緊張型頭痛とは、頭の周り・首の後ろ・肩・背中にかけての筋肉が緊張して起こる頭痛です。

後頭部を中心として頭の両側や首筋にかけて痛みが起こり、「頭が締め付けられている感じ」「頭に大きな力がかかっている感じ」などと表現されます。

枕が高すぎる場合、首が前傾姿勢になって長く負担がかかり、起床後の頭痛をはじめとする緊張型頭痛の症状があらわれることがあります。

緊張型頭痛のセルフチェックポイント

以下の症状に当てはまる場合、緊張型頭痛の可能性があります。

  • 頭が締め付けられるような持続的な痛み
  • 体を動かしたほうが楽に感じる
  • 肩や首のこり、目の疲れを感じる
  • 体がフワフワするようなめまいを感じる
  • 片頭痛のようなズキン、ズキンとした痛みではない
  • 寝込むほどの激しい痛みではない
  • 頭や体を動かしても痛みが激しくならない

緊張型頭痛は日常的にスマホ操作をする方やデスクワークが大半の方などがなりやすいとされています。

後頭部や頭頂部の皮膚が痛む「後頭神経痛」

後頭神経痛とは、頭痛でもあり頭皮の感覚神経に起こる神経痛でもあります。

痛みは、頭皮(皮膚の神経)に起こり、片側もしくは両側の首から後頭部・頭頂部にかけて、チクチク・キリキリ・ズキズキとした激痛を感じる症状です。

後頭神経痛は、首の筋肉が神経を圧迫することによって発症します。硬い枕を使うことで神経に負担がかかり、後頭神経痛に伴う頭痛が生じることもあります。

久手堅司

久手堅司

せたがや内科・神経内科クリニック院長

枕が原因の頭痛は、「緊張型頭痛」と「後頭神経痛」の2つが代表的です。

また、臨床的には緊張型頭痛のほうが後頭神経痛より多い傾向にあります。そのほか、2つの症状が混ざった方もいます。

なお、枕が原因で発生する不調としては、頭痛以外に、首や肩やコリや痛み、腰痛、ストレートネック、いびきもあるでしょう。

詳細を知りたい場合は、以下の記事もご覧ください。  

枕 合わない
枕が合わない原因とは?体への影響や正しい選び方などを解説

後頭神経痛のセルフチェックポイント

以下の症状に当てはまる方は後頭神経痛の可能性があります。

  • 後頭部や頭頂部、片側の首周辺が鋭く痛い
  • チクチク、キリキリ、ズキズキとした痛みが繰り返される
  • 電気がビリッと走るような痛みが繰り返される
  • 髪をとかしたり枕に後頭部が触れたりするだけで痛い
  • 1日に数回~何十回、数秒~数分程度、痛みを感じる
  • 痛み始めると数日~数週間痛み続ける
  • 痛みがない時にしびれ感が生じる

後頭神経痛は1週間ほどで自然に治る場合もあります。ただし、激しい痛みは別の病気に起因している可能性があるため、医療機関を受診して検査を受けることも大切です。

頭痛のタイプ別の対処法

頭痛のタイプ別の対処法

ここからは、緊張型頭痛と後頭神経痛、それぞれの対処法を紹介します。同じ頭痛といっても、2種類の頭痛の対処法は以下のとおり大きく異なります。

  • 緊張型頭痛:温めてマッサージ
  • 後頭神経痛:冷やして強く押す

前述した頭痛の特徴から自分の頭痛タイプを判断し、正しく対処しましょう。

緊張型頭痛の対処法

緊張型頭痛は筋肉が緊張して起こる頭痛なので、筋肉を収縮させないことが第一です。緊張型頭痛の対処法として、以下の行動が挙げられます。

  • 温湿布やホットタオルで温める
  • マッサージをする
  • ストレスを解消する
  • 適度な運動をする

長時間同じ姿勢が続く時には、定期的にストレッチやマッサージを行い、首や頭を含めた全身をほぐすことをおすすめします。

無理なくできる軽い運動を毎日行い、湯船にゆっくり浸かる習慣をつけ、普段から全身をリラックスさせるように心がけましょう。

久手堅司

久手堅司

せたがや内科・神経内科クリニック院長

デスクワークで長時間座っていることが多い方は、こめかみや頭皮全体を軽くマッサージする、首や肩を回すなどの対策が効果的です。

また、眼精疲労も肩こりに関係するため、パソコンに向かう時はできるだけ画面から目を離して、疲れてきたら目を休めるなどの対策も大切です。

後頭神経痛の対処法

首の筋肉が神経を圧迫して起こる後頭神経痛の対処法は、緊張型頭痛の対処法とは異なります。主に挙げられるのは、以下のとおりです。

  • 冷湿布で冷やす
  • 痛みを感じる部分を強めに押す

後頭神経痛の場合、痛みが出た時にマッサージを行うことは望ましくありません。マッサージによって刺激が加わると痛みをこじらせて、症状が長期化することがあるためです。

前述のとおり、後頭神経痛は1週間ほどで自然に治ることが多いといわれていますが、もし後頭神経痛が長期間続いたり頻繁に繰り返したりする場合は、専門医を受診してください。

後頭部に痛みを引き起こす枕の特徴とは?

寝起きに後頭部が痛い場合、枕が合っていない可能性があります。頭は4〜6kgほどの重さがあり、合わない枕を使用していると首への負担に繋がります。睡眠は毎日長時間行うものなので、枕をはじめとする寝具選びは特に注意が必要です。

枕が原因で頭痛が生じる可能性があるとわかっても、「後頭部の痛みの原因になる枕は、どんな枕なの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

後頭部に痛みを引き起こす枕には、以下の特徴があります。

  • 高さが合わない枕
  • 硬すぎる枕
  • 弾力性が強い枕

枕によって頭痛を引き起こさないためにも、一度自分が使用している枕を確認しましょう。

枕が自分に合っているか、手軽にセルフチェックする方法は以下の記事でも解説しているので、こちらも併せてご覧ください。

枕 高さ
【医師監修】理想的な枕の高さは?調整方法や正しい選び方など徹底解説

高さが合わない枕

高さが合わない枕を使っていると、寝ている間に筋肉が緊張して首や肩に負担がかかります。筋肉の緊張を避けるためにも、高すぎず低すぎない高さの枕を選ぶことが大切です。

「寝姿勢」や「体格」に合わせて枕の高さを選べば、頭や首に負担がかかりづらくなるため、後頭部の頭痛の改善に繋がる可能性があります。具体的な選び方は後述します。

硬すぎる枕

枕の硬さは、硬すぎても柔らかすぎても良くありません。

硬すぎる枕は頭にフィットしづらいため圧迫感を感じ、柔らかすぎれば頭が沈み込みすぎて寝返りを打ちづらくなると考えられます。もし使用している枕が硬すぎるのであれば、中材を抜いて硬さを調整する方法がおすすめです。

一般的に、中材がパンパンに詰まっていると硬さを感じることが多いため、頭を枕に乗せながら中材の量を調整してください。

中材を調整できない枕や調整してもフィットしない場合は、枕の買い替えを検討しましょう。

弾力性が強い枕

適度な弾力性がある枕は、後頭部にフィットして頭をしっかりと支えます。しかし、弾力性が強すぎる枕は、押し返す力が強すぎて後頭部に圧迫感を与えるため、頭痛に繋がることがあります。

ゴムのファイバーを使用したラテックス枕は耐久性の高さが魅力ですが、弾力性が強すぎることがあります。枕を購入する際は、必要以上に弾力性が強くないか確認しましょう。

自分に合った枕の選び方

以下は、自分に合った枕の選び方です。

  • 理想的な寝姿勢を保てる高さの枕を選ぶ
  • 自分の体格に合わせて選ぶ
  • 適度な硬さの枕を選ぶ

それぞれ詳しく説明します。

理想的な寝姿勢を保てる高さの枕を選ぶ

「寝姿勢」に応じて枕を選ぶ際は、以下のことを意識しましょう。

  • 仰向け寝:横から見た際に、首の骨が緩やかなS字カーブを描く高さの枕を選ぶ
  • 横向き寝:頭から背中にかけて、首の骨が真っすぐに伸びる高さの枕を選ぶ

鏡を使用したり家族に見てもらったりして、枕の高さが合っているかどうかを確認します。仰向け寝をする場合は、枕を使った時に「目線がやや足元を向く状態」を目安にすると良いでしょう。

自分の体格に合わせて選ぶ

「体格」に合わせて枕の高さを選ぶ際は、以下のことを意識しましょう。

  • 体格が良い方:高めの枕を選ぶ
  • 細身の方:低めの枕の選ぶ

背中の厚みがある体格が良い方には高めの枕が向いていますが、背中の厚みがない細身の方には低めの枕が合いやすいです。枕を選ぶ際には、寝姿勢だけではなく体格も考慮しましょう。

適度な硬さの枕を選ぶ

理想的な寝姿勢を保つためには、「高さ」に加えて「硬さ」の考慮も欠かせません。

柔らかい枕の場合、頭や首に沿ってフィットするため、頭や首を圧迫しにくくなります。ただし、柔らかすぎると、寝姿勢を保てなくなったり、寝返りを打ちにくくなったりするため、適切な硬さ(寝姿勢が保てる程度の硬さ)の枕を選ぶように心がけましょう。

久手堅司

久手堅司

せたがや内科・神経内科クリニック院長

横向きの場合は、左右に頭が倒れないことがポイントです。首に負担のかからない適度な硬さの枕を選びましょう。一般的には、あまり硬くないほうが良いです。

枕以外のことが原因で頭痛が引き起こされる場合も

頭痛の原因は枕だけではありません。例えば、以下の要素も後頭神経痛や緊張型頭痛が起こる原因になります。

  • 長時間同じ姿勢でのデスクワーク・スマホ操作
  • 日常生活での姿勢の悪さ
  • 身体的・精神的ストレス

長時間のデスクワークやスマホ操作により、同じ姿勢でいると、首の筋肉がこわばって頭痛を引き起こすことがあります。猫背などの悪い姿勢も同様です。神経が圧迫されると後頭神経痛の原因になるため、日頃から姿勢の改善や定期的なストレッチを心がけましょう。

また、ストレス管理も大切です。身体的・精神的ストレスは筋肉を緊張させ、後頭神経痛や緊張型頭痛の原因になります。

複合的に重なって頭痛が発生している可能性もあるため、枕の見直しと合わせて姿勢の改善やストレス管理も行ってみてください。

症状が落ち着かない場合は専門医への受診を

紹介したとおり、後頭部が痛い場合、枕やストレス、姿勢の悪さなどが原因として考えられます。もし枕や日常生活を見直しても改善しない場合や、日常生活に支障が出ているのならば医療機関の受診を検討しましょう。

起きている間も後頭部に違和感やしびれ、痛みを感じる場合は、神経痛の可能性もあります。原因がわからないまま放置したり、自己判断で改善しようとしたりすると症状が悪化するリスクもあるため注意が必要です。

脳神経内科や神経外科、頭痛外来を受診し、専門的なアドバイスや処方を受けましょう。

NELLまくらと一緒に使うマットレスの選び方にもこだわろう

NELLまくらをはじめ、自分に合う枕を選んだ後は、一緒に使うマットレス選びにもこだわりましょう。

マットレスを選ぶ時に注目したいポイントは、以下の2点です。

  • 体圧分散性に優れている
  • 適度な反発力がある

体圧分散性とは、就寝中に体にかかる圧力を分散させる性質です。体圧分散性に優れていれば、体圧が一部に集中せずにマットレスへ分散されるため、体にかかる負担の軽減が期待できます。

また、適度な反発力があるマットレスを使えば、体が押されるように反発してスムーズに寝返りを打ちやすくなります。

この2点が備わったマットレスであれば、体にかかる負担を軽減しやすくなる可能性があるため、快適な睡眠を求める方におすすめです。

自然な寝返りをサポートしてくれるNELLマットレスがおすすめ

どのようなマットレスを選べば良いのか迷っている方は、自然な寝返りをサポートできるNELLマットレスをぜひ試してください。

NELLマットレスは、一つひとつのコイルが独立したポケットコイルマットレスを採用しており、各コイルが体の部位に合わせてフィットするため、体圧分散性に優れています。

また、腰から背中部分を硬めに仕上げた「センターハード構造」を採用し、背中と腰部分の反発力を高めているところも特徴です。適度な反発力があるマットレスが、背中を押す感覚で快適な寝返りをサポートします。

NELLマットレスの料金やコイル数など、詳細は以下のとおりです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品(※)返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

マットレスは頻繁に買い替えるものではないため、「マットレスを買い替えても合わなかったらどうしよう」と悩む方も多いと思います。

そんな不安を解消できるように、NELLでは120日間のフリートライアルを設定しました。商品到着後14日以降120日以内であれば全額返金・返品を保証しているため、実際にご自宅でマットレスの寝心地を体験できます。

寝返りが上手に打てないことで生じる体の不調に悩んでいる方は、寝返りの打ちやすさを追求して商品を開発しているNELLマットレスをぜひ試してください。

まとめ

後頭部が痛くなる原因は、長時間のデスクワークやスマホ操作、姿勢の悪さ、ストレスなど、さまざまな理由が考えられます。

寝起きに後頭部が痛いなら、枕が原因かもしれません。特に、高すぎる枕や硬すぎる枕を使い続けていると緊張型頭痛や後頭神経痛など、後頭部の頭痛を引き起こす可能性があります。

寝起きに後頭部が痛い方は、枕やマットレスといった睡眠環境を見直しましょう。ただし、「寝具を買い替えても症状が改善しない」「ほかに気になる症状がある」といった場合は、医療機関の受診を検討してください。

もし寝具の見直しから始めるなら、枕を選ぶ際には高さや硬さに注目しつつ、自分の頭にフィットして寝返りを打ちやすいものを選ぶことが大切です。なお、高さに関しては、寝姿勢と体格の観点から、適切であるかどうかを見極めましょう。

マットレスを選ぶ際には、体圧分散性に優れており適度な反発力があるものを選べば、睡眠中に体にかかる負担を軽減しやすくなります。

この記事の監修者
久手堅司
久手堅司せたがや内科・神経内科クリニック院長
医学博士。「自律神経失調症外来」、「気象病・天気病外来」、「寒暖差疲労外来」等の特殊外来を行っている。これらの特殊外来は、メディアから注目されている。著書に「気象病ハンドブック」誠文堂新光社。監修本に「毎日がラクになる!自律神経が整う本」宝島社等がある。

※医師が特定の商品を推奨しているわけではありません

ページのトップへ