NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 首が痛いのは病気?合わない枕やストレスが原因の場合も
2024.01.22 更新

首が痛いのは病気?合わない枕やストレスが原因の場合も

首が痛いのは病気?合わない枕やストレスが原因の場合も

首の痛みの原因は人によってさまざまです。 一時的な痛みでは時間と共に改善することもありますが、病気などが関係している場合は時間が経つにつれて悪化することもあるため注意しましょう。

この記事では首の痛みの原因として考えられるものや、日常的にできる対処法を紹介します。

軽度の痛みであれば日常的にできる対処法を実践することで改善することも期待できるでしょう。

一方で病気と疑わしい場合は医療機関にて早めの受診をおすすめします。記事内では首の痛みに関係する病気も紹介するので、首の痛みで悩んでいる人は参考にしてください。

  1. 首が痛い時に考えられる主な原因
  2. 寝違え
  3. 肩こり・姿勢の悪さ
  4. ストレートネック
  5. 枕が合っていない
  6. 日頃のストレス
  7. 首が痛いのは病気の可能性もある?
  8. 頚椎症(けいついしょう)
  9. 頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア
  10. 脊柱靭帯骨化症(せきちゅうじんたいこっかしょう)
  11. 後頭神経痛(こうとうしんけいつう)
  12. 緊張性頭痛
  13. 悪性高血圧
  14. 頸部の腫瘍
  15. うつ病など心の病気
  16. 首が痛い時の対処法
  17. 自分に合った枕を使う
  18. スマホの長時間使用やパソコン操作を控える
  19. 定期的なストレッチを心がける
  20. 改善しない場合は医療機関で受診する
  21. まとめ

首が痛い時に考えられる主な原因

首が痛い原因として、首周りの筋肉の緊張や血行不良が関係している場合があるほか、ストレスなどの精神的なものが関係している場合があります。

考えられる主な原因には下記のようなものが挙げられます。

  • 寝違え
  • 肩こり・姿勢の悪さ
  • ストレートネック
  • 枕が合っていない
  • 日頃のストレス

寝違え

睡眠は疲労回復の役割がありますが、睡眠中には体重による圧力(体圧)がかかり続けているため、不自然な姿勢や体に合わない寝具を使っていると首へ負担が集中することがあります。

首へ負担がかかると血行不良や筋肉の緊張に繋がるほか、寝違えなどによって首の痛みの原因となる可能性があるため注意しましょう。

寝違えでは骨の痛みではなく首周りの筋肉や靭帯に急性な炎症が起こっている状態です。 血行不良や筋肉の緊張による首こりの場合にはストレッチや温めることが大切ですが、一方で寝違えの場合は首を冷やし、安静にしておくことが大切です。

もし寝違えの場合は時間と共に改善する可能性が高いでしょう。

肩こり・姿勢の悪さ

デスクワークなどで長時間同じ姿勢になっていたり、スマホを見過ぎたりすると、不自然な姿勢が続き、肩こりの原因となるため注意しましょう。

急性の痛みでは筋肉に炎症が起こっている可能性があるため冷やすことが大切です。

一方で、慢性的な肩こりや首こりなどの場合、筋肉の緊張をほぐし血流を促すことが大切なため温めたりマッサージをしたりすると良いでしょう。

上記のように急性か慢性かで対処の方法が異なることは覚えておくと良いでしょう。

ストレートネック

ストレートネックとは、通常であれば緩やかなS字カーブを描いている首の骨が真っ直ぐになっている状態のことを指します。

スマホを操作する時のように下を向き、背中から頭にかけてのS字カーブがなくなるような姿勢はストレートネックの原因になるため、スマホが普及している現代では「スマホ首」とも呼ばれます。

ストレートネック自体は病名ではありませんが、ストレートネックが原因となって起こる症状の中に首の痛みも含まれるため日頃から注意しましょう。

首の骨のS字カーブはクッションの役割をしているため、このカーブが失われると頭の重さによって肩や首にかかる負担が大きくなり、肩こり・首こり・首の痛みなどに繋がります。

枕が合っていない

前述したとおり、睡眠中には体圧によって体には負担がかかっているため、寝具は自分の体に合ったものを使うことが大切です。

特に枕は首の痛みの原因となる可能性が高いので注意しましょう。

枕が高すぎる、低すぎるなどで自分に合っていない場合、ここまで紹介したような寝違えや肩こり、ストレートネックなどの原因にもなります。

理想的な枕の高さや硬さは人それぞれの体型や寝姿勢によって異なるので、一概にどれが良いとはいえません。あくまでも「自分に合った枕を探す」という意識が大切です。

体型や寝姿勢ごとにおすすめの枕の選び方は後述しているため、枕が原因で首の痛みを感じている方は参考にしてください。

日頃のストレス

ストレスなどによる心の負担は気分や感情などの精神的な症状だけではなく、身体的な症状を伴うことがあるとされています。

痛みの原因としては、精神的に落ち込むことで姿勢が悪くなることによって肩や首に負担がかかることや、ストレスによって痛みを無視する機能が弱まり、脳が通常より痛みを感じやすくなるといったものがあります。

痛みによって身体的に辛くなると日常生活にも支障をきたし、さらに気分が落ち込むなど精神的に辛くなるという負のループに陥るリスクがあるため注意しましょう。

首が痛いのは病気の可能性もある?

首の痛みは前述した原因のほかに病気が関係している場合もあります。

首の痛みと関係が深い主な病気の一例として下記のようなものが挙げられます。

  • 頚椎症(けいついしょう)
  • 頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア
  • 脊柱靭帯骨化症(せきちゅうじんたいこっかしょう)
  • 後頭神経痛(こうとうしんけいつう)
  • 緊張性頭痛
  • 悪性高血圧
  • 頸部の腫瘍
  • うつ病など心の病気

症状に心当たりがある場合は自分で解決しようとせず、なるべく早く医療機関を受診して専門的な治療やアドバイスを受けましょう。

頚椎症(けいついしょう)

頚椎(けいつい)とは首の後ろにある骨のことを指し、頚椎の間にはクッションとなる脊髄(せきずい)があります。

加齢などの理由で脊髄にヒビが入り、変形すると、それにともなって頚椎がとげ状になるなどして脊髄や神経を圧迫している状態を頚椎症と呼びます。

頚椎症は、圧迫の部位や状態によって症状が異なりますが、主に下記のような症状の種類があるとされています。

種類症状
局所症状
  • 首や肩甲骨の痛み
  • 肩こり
  • 首の痛み
など
神経根症
  • 主に体の片方症状が出る
  • 首、肩、腕、手にかけての痛み
  • しびれ
  • 力が入らない
など
脊髄症
  • 主に体の両方に症状が出る
  • 手足のしびれ
  • 手指の細かい動きが難しくなる(書字の障害など)
  • 歩行時に足がもつれる
  • 排尿、排便障害
など

頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア

頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニアとは、頚椎を支えるクッションとなる椎間板が何かしらの原因で破れ、神経を圧迫することによって起こる病気のことを指します。

主に加齢や悪い姿勢での作業のほか、激しいスポーツなどが原因で起こる病気です。

特に頚椎の間にある椎間板は常に圧力がかかり続けているため、加齢(老化)によって劣化が進みやすいといわれており30〜50代に多く、誘発などがなく起こることもあるとされています。

症状は多岐にわたり、症状が悪化すると全身にあらわれることもあります。

部位症状
首・肩
  • 肩こり
  • 首や背中の痛み
  • 前胸部痛
など
腕・手
  • 上肢の痛み
  • 腕のだるさ
  • 手のしびれやむくみ
  • 腕の筋肉の萎縮
など
頭部・顔面
  • 頭痛
  • 目の奧の痛み
  • 眼精疲労
  • 耳鳴り
  • めまい、ふらつき
など
下半身
  • 歩行障害
  • 尿コントロール障害
  • 尿失禁
など

脊柱靭帯骨化症(せきちゅうじんたいこっかしょう)

脊柱靭帯骨化症(せきちゅうじんたいこっかしょう)とは、脊柱をつないでいる靭帯が骨のように硬くなって脊髄の神経を圧迫することによって起こる病気のことを指します。

脊柱靭帯骨化症は骨化する部位によってそれぞれ下記のように名称が異なります。

  • 後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)
  • 胸椎黄色靭帯骨化症(きょうついおうしょくじんたいこっかしょう)
  • 前縦靱帯骨化症(ぜんじゅうじんたいこっかしょう)

それぞれの症状については下記のとおりです。

名称概要
後縦靭帯骨化症背骨の中を縦に走る後縦靭帯が骨のように硬くなって脊柱管が狭くなり、神経根を圧迫して症状が起こる
胸椎黄色靭帯骨化症脊髄の後ろにある黄色靭帯が骨化して大きくなり、神経を圧迫して症状が起こる
前縦靱帯骨化症椎体の前方にある靭帯(前住靭帯)が骨化し、後縦靭帯骨化症は黄色靱帯骨化症と合併しやすく、食道を圧迫することがある

後頭神経痛(こうとうしんけいつう)

後頭神経痛(こうとうしんけいつう)は頭痛や神経痛の一種で、何らかの理由で後頭神経が刺激されると起こりますが、具体的な原因不明のことも多いとされている病気です。

後頭神経痛は大きく分けて下記の3つに分けられます。

  • 大後頭神経痛
  • 小後頭神経痛
  • 大耳介神経痛

それぞれは痛む場所が異なるだけで、痛みの質や程度、症状などはほぼ同じとされており、具体的な症状としては下記のようなものが挙げられます。

  • 片側の首から後頭部〜頭頂にかけての痛み
  • 耳の後ろの痛み
  • しびれや違和感
  • ズキズキとした痛みやチクチクとした痛み

緊張性頭痛

緊張性頭痛は頭痛の中でも最も多いとされており、頭に鈍い締め付け感や圧迫感を起こす頭痛のことを指します。

長時間のデスクワークやパソコン作業、長時間運転による緊張などによって首・肩へ負担が大きくなることが原因で発症するほか、心身のストレスによって自律神経が乱れることによっても起こるとされています。

主な症状は下記のとおりです。

  • 頭が重い
  • 頭の周囲に締め付けられるような痛み
  • 首筋から肩、背中にかけて痛み

悪性高血圧

悪性高血圧とは「高血圧緊急症」とも呼ばれており、ただの高血圧ではなく脳、心臓、腎臓、大動脈などに急性の障害が起こる病気です。

血圧上昇に対するさまざまな生活習慣が重なって起こるとされており、主な症状は下記のとおりです。

  • 首こり・肩こり
  • 手足のしびれ
  • 頭痛
  • めまい、立ちくらみ
  • 食欲低下
  • 不眠
  • 耳鳴り
  • むくみ
  • 疲労感、息切れ

一般的な高血圧でも肩こりや首こりなどの症状は見られますが、悪性高血圧の場合は急激な血圧上昇によって臓器障害をきたす状態のため緊急の受診が必要とされています。

頸部の腫瘍

首には甲状腺、リンパ節、血管、神経などさまざまな組織が集中しており、腫れやしこりが見られる場合には、何かしらの病気の可能性があります。

首に腫れが見られる場合に考えられる病気としては下記のようなものが挙げられます。

  • 急性リンパ節炎
  • 悪性リンパ腫
  • がんの転移
  • 甲状腺腫瘍
  • 唾液腺腫瘍
  • 頸部嚢胞

腫瘍には痛みがあるものや痛みがないもの、悪性のものや良性のものがあるほか、大きさもさまざまです。

首にしこりや腫れを見つけた場合には自己判断せず、専門的な医療機関にて受診しましょう。

うつ病など心の病気

首の痛みはうつ病などの心の病気が関係している場合もあり、心の病気によって現れる痛みは人によって程度や場所が異なるといわれています。

心身へのストレスは筋肉の緊張にも繋がるため首こり・肩こりの原因になりますが、心の病気による自律神経の乱れも関係している可能性があります。

「何が原因で首が痛いのかよくわからない」という場合は心の病気も疑ってみましょう。

心の病気の場合、受診する科は心療内科や精神科ですが、抵抗がある場合はまずかかりつけの病院で受診し、症状を診てもらうことをおすすめします。

首が痛い時の対処法

首が痛い時の対処法

前提として病気と疑わしい場合や、痛みが激しくて日常生活に支障が出ている場合には無理せずに医療機関で受診することをおすすめします。

自己判断で改善しようとすると誤った方法により悪化する可能性もあるため注意が必要です。

一方で慢性的な肩こり・首こりや、一時的な痛み、軽い痛みなどであれば、対処法として日々の生活のなかで下記の点について意識してみてください。

  • 自分に合った枕を使う
  • スマホの長時間使用やパソコン操作を控える
  • 定期的なストレッチを心がける
  • 改善しない場合は医療機関で受診する

それぞれについて、以下で詳しく紹介します。

自分に合った枕を使う

枕は頭を支えると共に睡眠中にかかる首への負担を軽減する役割があります。

枕が自分に合っておらず寝姿勢が崩れると首の痛みの原因となるさまざまな症状に繋がるため注意が必要です。

例えば枕を選ぶ際は、下記のように自分の寝姿勢に合った枕の高さを選びましょう。

寝姿勢枕の選び方
仰向け寝頭から肩口にかけて、骨が緩やかにS字カーブを描く状態を保てる高さ
横向き寝頭から首、背骨がまっすぐに伸び、布団やマットレスと並行になる高さ

また、下記のように骨格や頭の重さによっても適切な枕は異なります。

体格枕の選び方
体格が良い方やや高めの枕がおすすめ
細身の方低めの枕のほうが自然な寝姿勢をキープしやすい

このように枕は「〇〇cmの高さが良い」といった一般的な基準はなく、寝姿勢や体型によって異なるので自分に合った枕を積極的に探すことをおすすめします。

また、枕と一緒に自分が快適に眠れるマットレスを選ぶとより質の高い睡眠が得られ、体への負担も少なくなるでしょう。

スマホの長時間使用やパソコン操作を控える

長時間のスマホやパソコン操作、デスクワークなどはストレートネックや肩こりの原因となります。

しかし、情報化社会ではデスクワークメインになる仕事も多いため「仕事上どうしても長時間のスマホ操作・パソコン操作が必要になる」という方もいるのではないでしょうか。

そのような場合、頭を下げすぎないようにパソコン画面の位置を調整したり、スマホ画面を顔の位置まで持ってきたりするなどして、工夫することをおすすめします。

そのほか、数分程度の隙間時間を見つけ、定期的にストレッチにて筋肉をほぐすと良いでしょう。

具体的なストレッチ方法は後述するので、長時間同じ姿勢で仕事をすることが多い方は参考にしてください。

定期的なストレッチを心がける

ストレッチには筋肉をほぐすと共にリラックス効果があるためデスクワークが多い方におすすめです。

首や肩周りのストレッチとして、下記のようなものがあるのでオフィスや自宅で実践してみてください。

  • 左右の肩甲骨を意識しながら肩を回す
  • 胸の前で腕を組み、左右へ首と体を一緒にねじる
  • あごを押しながら後ろにあごを引いていく10回程度繰り返す

上記のストレッチはどれも座ったままできます。

そのほか、下記のストレッチはパソコン作業などで首が前に出た状態が長く続く方におすすめです。

  1. 首を左右どちらか一方に向ける
  2. 首を向けた側の反対の手を胸に当てる
  3. そのまま首を後ろに倒し15秒キープする(上は向かないこと)
  4. 反対側も同様に1〜3を行う

ただし、ストレッチは基本的に筋肉の緊張や血行不良によって首に痛みが出ている場合に有効な方法です。

寝違えのような急性な首の痛みは筋肉の炎症によって起こっており、ストレッチによって筋肉に刺激を与えると悪化する可能性があるため注意しましょう。

急性の場合は安静にしておくことが大切です。

改善しない場合は医療機関で受診する

ここまで紹介した方法はあくまでも首の痛みが軽度な場合の対処法です。

繰り返しになりますが、強い痛みがある場合や長期的に改善しない場合、日常生活に支障が出ている場合などは自己解決しようとせず医療機関で受診し、専門的な治療やアドバイスを受けましょう。

何かの病気が関係している可能性もあり、自己判断で改善しようとすると誤って悪化させてしまう恐れがあるため注意が必要です。

まとめ

首の痛みの原因はさまざまで、日頃の姿勢や使用している寝具が関係している場合があるほか、ストレスなど精神的なものも原因となることがあります。

スマホの見過ぎや、寝違えといった首の痛みの原因となることは避け、日常的にも姿勢や使用している寝具の見直しを心がけましょう。

もし痛みが激しい場合や慢性的で改善しない場合などは病気が関係している可能性があるため、専門医に診てもらうことをおすすめします。

ページのトップへ