ベッドの購入を検討しているが、ベッドの高さは低めが良いのか高めが良いのかで悩んでいる人もいらっしゃると思います。
ベッドの高さはさまざまですが、低めのベッド、高めのベッドそれぞれに、メリットおよびデメリットがあります。
また、ベッドを選ぶ際には部屋の広さや収納の有無なども踏まえたうえで、判断しなければなりません。
この記事では、ベッドの高さの種類や低め・高めそれぞれのメリット・デメリット、ベッドを選ぶ際の注意点などを説明します。
ベッドは高めがいい?低めがいい?
ベッドの高さは、低めがいいか高めがいいかに関しては、使う方のライフスタイルや好みにもよるので、一概にはいえません。
また、部屋の間取りやほかの家具、全体的な雰囲気などにも影響されるため、そういった点も踏まえたうえで、自分に合ったベッドを選ぶ必要があります。
ベッドの高さの種類
ベッドの高さには、以下に挙げるようなさまざまな種類があります。
- ロータイプ
- スタンダードタイプ
- スタンダードより少し高めのタイプ
- ハイタイプ
それぞれのタイプについて、詳しく説明します。
ロータイプ(20~30cm)
ロータイプのベッドは床からマットレスの天面までの高さが20~30cm程度で、高さが低い分、部屋に開放感が生まれます。ローベッド、フロアベッド、すのこベッドなどが該当します。
ローベッドやフロアベッドについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
すのこベッドについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
スタンダードタイプ(40~50cm)
スタンダードタイプのベッドは、床からマットレスの天面までの高さが40~50cm程度です。
ロータイプのベッドよりも少し高さがある分、ベッドに腰かけたりベッドから立ち上がったりといったことが行いやすいです。脚付きタイプのベッド、パイプベッド、収納付きベッドなどが該当します。
スタンダードより少し高めのタイプ(50~60cm)
スタンダードより少し高めのタイプのベッドは、床からマットレスの天面までの高さが50~60cm程度です。
チェストベッドや跳ね上げ式ベッドなどが該当しますが、どちらもベッドの下部を収納として利用可能なことが特徴です。
ハイタイプ(90cm〜)
ハイタイプのベッドは、床からマットレスの天面までの高さが約90cm~です。
ロフトベッドや二段ベッドなどが該当し、「ロフトベッドの場合は下部にほかの家具を置ける」「二段ベッドの場合は下にベッドがもう一台ある」といったように、ベッド下部を有効活用できることが特徴です。
低めのベッドのメリット・デメリット
どれくらいの高さのベッドを選ぶべきかは、低めのベッドと高めのベッドそれぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、判断する必要があります。
低めのベッド(ロータイプ・スタンダードタイプ)のメリット・デメリットについて、以下で詳しく説明します。
メリット
低めのベッドのメリットとしてまず挙げられるのは、圧迫感を感じにくく、部屋に開放感が生まれるということです。
また、ベッドから落ちてしまった時のリスクが比較的低いため、寝相の悪い方や子供と一緒に寝る方にもおすすめです。
ベッドの低さはベッドメイキングのしやすさにも繋がるので、シーツなどを洗う機会が多い場合は低めのベッドのほうが楽でしょう。
高めのベッドでは下に収納スペースが設けられていることが多いですが、収納スペースがあることで湿気が溜まってしまうこともあります。
低めのベッドでは収納スペースがないため、通気性が良く湿気にも強いです。
デメリット
低めのベッドは、比較的床に近いところで寝ることになるため、ホコリを感じやすい点がデメリットとして挙げられます。
そのため、ハウスダストのアレルギーがある方などにはあまりおすすめできません。また、低すぎると立ったり座ったりがしにくいので、足腰が悪い方が低めのベッドを使う場合はロータイプではなくスタンダードタイプが良いでしょう。
高めのベッドのメリット・デメリット
続いて、高めのベッド(スタンダードより少し高めのタイプ、ハイタイプ)のメリット・デメリットを以下で説明します。
メリット
高めのベッドのメリットとしては、下部に収納があったりほかの家具を置けたりするので、部屋のスペースの有効活用が可能な点が挙げられます。
部屋がそこまで広くない方には、特にありがたいポイントといえるでしょう。跳ね上げ式ベッドの場合はかなり大きなものも収納可能なため、大きな荷物を複数持っている方でも収納に困りにくいです。
また、暖房などで温められた空気は部屋の上のほうに溜まるので、冬場でも比較的暖かく眠ることができます。高さがある分、ハウスダストに悩まされる可能性が低いことも、メリットと考えられるでしょう。
デメリット
高めのベッドはその高さゆえに、部屋に多少の圧迫感が出てしまう可能性があることは、デメリットとして考えられます。
また、寝相が悪い方の場合、ベッドから落ちた時のリスクも無視できないでしょう。高めのベッドと言ってもベッドごとに高さは異なりますが、特にロフトベッドの場合は天井が近い分、寝る際に窮屈さを感じることもあります。また、ベッドメイクも大変です。
ベッドへの上り下りが大変なのでロフトベッドや二段ベッドの上段は足腰の弱い方には向きません。上述したように冬場は暖かいですが、同じ理由で夏場は少し寝苦しいかもしれません。
跳ね上げ式ベッドは、ガスの力でベッドを跳ね上げさせるという機構が含まれている分、費用が少し高くなりやすく、ネックになる可能性もあります。
ベッドを選ぶ際の注意点
上述した、高さごとのメリットおよびデメリットも踏まえて、ベッドを選ぶ際の注意点としては以下のようなことが挙げられます。
- 置く部屋の広さに合うものを選ぶ
- 収納が必要かどうか確認する
- 掃除がしやすいかどうか確認する
- 立ち座りしやすいかどうか確認する
- 就寝時に暑くないか・寒くないかどうか確認する
- マットレスとの相性が良いかどうか確認する
それぞれの注意点について、詳しく説明します。
置く部屋の広さに合うものを選ぶ
ベッドのサイズはさまざまですが、部屋の広さによって適したサイズは異なります。購入を検討しているベッドがある場合は、一度そのサイズを把握して、部屋のどこに置くかを考えましょう。
そしてそのスペースにベッドを置いたと仮定して、ほかの家具などを置けるかどうかをシミュレーションします。スペースがギリギリで生活しにくそうな場合は、ベッドのサイズを一回り小さくしたほうが良いでしょう。
また、ベッドはドアから部屋に運び込む形が一般的ですが、ベッドのサイズによってはドアの幅を通り抜けられない可能性もあります。そのため、ベッドの幅とドアの幅についても確認して、部屋の中に運び込めるサイズのベッドを選ばなければなりません。
収納が必要かどうか確認する
収納付きベッド、チェストベッド、跳ね上げ式ベッドのように、ベッド下部に収納スペースがあるベッドは、部屋に収納スペースが少ない場合には荷物を保管するのに非常に便利です。
ただ、ほかの収納スペースで十分足りるようであれば、ベッド下部の収納スペースが無駄になってしまう可能性もあります。自分の荷物の量と部屋の収納スペースのボリュームを踏まえたうえで、収納スペースを備えたベッドを選ぶべきかを判断すると良いでしょう。
掃除がしやすいかどうか確認する
低めのベッドは高さがないため掃除をしやすいですが、高めのベッドは掃除をする時に少し面倒な可能性があります。また、ベッド周辺の掃除を行う場合にはベッドを移動できたほうが良く、そのためにはベッドは軽いほうが望ましいでしょう。
ベッド下面と床の間の隙間が狭すぎると、掃除機などが入らない可能性がある点にも、注意が必要です。
立ち座りしやすいかどうか確認する
一般的に立ち座りがしやすいのはスタンダードタイプのベッドで、低めのベッドや高めのベッドは立ち座りにおいて、それぞれで難点があります。足腰が弱い方は、立ち座りのしやすさには特に注意したほうが良いでしょう。
就寝時に寒くないかどうか確認する
住環境によっては、ベッドの高さが寒さに影響する場合があるため注意しましょう。例えば、築年数が古いマンションに住んでいる、または1階に寝室がある場合は低いベッドを選んでしまうと壁・床からの冷気が伝わりやすく、寒さを感じる可能性があります。
心配な方は、現在使っているベッドの高さで寒さを感じないかどうかをチェックしておきましょう。例えば、前述の通り1階の寝室にベッドを置く場合は寒さの心配がありますが、エアコンの有無や位置によってはあまり気にならないケースもあるでしょう。
新しいベッドを購入する際は、築年数や寝室の階数のほか、エアコンの位置といった住環境を考慮したうえで選ぶことをおすすめします。
マットレスとの相性が良いかどうか確認する
ベッドを選ぶ際は、ヘッドボードの高さとマットレスの相性が良いかどうかを確認しましょう。例えば、ヘッドボードが低いベッドなら薄めのマットレス、高いベッドなら厚めのマットレスを選ぶと高さのバランスを取りやすくなります。
ベッドを使うならマットレス選びも重要
ベッドはベッドフレームだけで使用するわけではなく、一緒にマットレスも使用します。そのためベッド選びにおいては、マットレス選びも非常に重要な要素です。どのマットレスを選ぼうかとお悩みの場合は、NELLマットレスがおすすめです。
NELLマットレスには一般的なマットレスの約2倍の数のコイルが用いられています。そのため体圧分散性が高く、寝心地が良い点が特徴です。
また、腰から背中部分を硬めに、それ以外の部分を柔らかめにした「センターハード構造」により、ストレスなく自然に寝返りを打つことができます。薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しており、高い通気性を維持していることもポイントです。マットレスの高さは21cmと、どのようなベッドに合わせても使いやすい高さとなっています。
NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。
実際にNELLマットレスを使用している方からも、寝心地や使い勝手の良さに関して、以下のようなレビューを多数いただいています。
ぴろりんてぃっく 様
「このマットレスは…」
めちゃくちゃいい!いつ寝たのかを覚えていないぐらい快適な眠りを届けてくれます。
Mashika 様
「ぐっすりです」
今までお布団派だったため初めてのマットレス購入に不安があり返品ありきで購入しました。でも1晩寝ただけで「最高!!返品な~し!!」となりました。ありがとうございます。
ハル 様
「寝付きがよくなりました」
沈み込む柔らかいマットが苦手で、硬めとのことで試してみました。 私にはちょうどいい硬さで、結果買ってよかったです! 夜中目が覚めることもなく、ぐっすり眠れています。
120日間設けられているフリートライアルと10年の耐久補償により安心して購入できるので、ベッドと一緒にマットレスをお探しの方は、ぜひNELLマットレスを検討してみてください。
120日間のフリートライアルを始めましょう
NELL 公式サイト
まとめ
ベッドの高さにはさまざまな種類がありますが、低めのベッドと高めのベッドではそれぞれメリット・デメリットが異なります。部屋の間取りやほかの家具、使用する方の好みなどを踏まえたうえで、ベッドの高さを判断することが重要です。
また、ベッドはベッドフレームだけで使用するわけではなく、一緒にマットレスも必要なため、マットレス選びも重要な要素の一つです。NELLマットレスはサイズ展開も豊富で、高い体圧分散性のおかげで理想的な寝姿勢を維持することができます。ベッドと一緒にマットレスを購入する場合は、ぜひNELLマットレスをご検討ください。
NELLマットレスの詳細を確認しましょう
NELL 公式サイト