布団と毛布をかけているのに夜中寒くて目が覚めてしまう方は、かける順番が間違っている可能性があります。同じ寝具を使っていても、かける順番が変わるだけで暖かさが違うことがあります。
この記事では、寒い日も暖かく眠れるように、布団と毛布をかける正しい順番について解説します。布団と毛布を重ねても寒い時の対処法や、布団がずれる時の対処法など、暖かく眠るためのアイデアも紹介するので、就寝中の寒さが気になる方はぜひ参考にしてください。
布団と毛布はかける順番で暖かさが変わる
布団と毛布は、かける順番によって感じる暖かさが変わります。
毛布の種類によって布団と毛布をかける順番を変える必要があります。暖かさを求める場合は、布団の素材ではなく「毛布の素材」に着目しましょう。
- 天然繊維の毛布を使用する場合
- 化学繊維の毛布を使用する場合
各素材を使用する場合について解説します。
天然繊維の毛布を使用する場合
毛布がウールやカシミヤなどの天然繊維で作られている場合は、布団の下に毛布を使うと暖かく感じます。天然繊維が寝汗を吸い取ってくれるため、布団に入った時蒸れにくくなり、快適に眠れるでしょう。
特にウールの毛布には湿気を吸い取って熱に変える働きがあり、暖かさをキープしてくれます。
ただし、毛布の肌触りが気になる場合は、天然繊維の毛布でも布団の上に使うと良いでしょう。寝心地の良さと暖かさのバランスを考えて使用することをおすすめします。
化学繊維の毛布を使用する場合
一方、毛布がポリエステルやアクリルなどの化学繊維で作られている場合は、布団の上に毛布を使うとより暖かく感じます。化学繊維は湿気をあまり吸い取らないため、布団の下に使うと湿気が溜まって蒸れやすくなるためです。
化学繊維の毛布を使用する場合は、布団の上から覆うことで布団の保温性をアップさせましょう。
羽毛布団にはタオルケットの使用もおすすめ
羽毛布団の上に毛布をかけると重たく感じる場合は、毛布の代わりにタオルケットを使うと良いでしょう。
タオルケットを羽毛布団の上にかけると、羽毛布団の暖かい空気が外に逃げるのを防ぐことができます。毛布と比べてタオルケットは軽いので羽毛を潰さずにすむほか、洗濯しやすいメリットもあります。
なお、掛け布団は羽毛布団以外にもさまざまあり、快適に眠るためには自分に合ったものを選ぶことが大切です。以下の記事で掛け布団の選び方を詳しく解説しているので、掛け布団が自分に合っていないと感じる方はぜひ参考にしてください。
布団と毛布だけでは寒い時の対処法
布団と毛布をかけても寒い時は、以下の4つの対処法がおすすめです。
- 保温性が高い敷きパッドを使う
- 布団の湿気対策をする
- 床からの冷気を防ぐ
- 暖房器具・湯たんぽ・電気毛布を使う
それぞれの対処法を解説するので、寒い時はぜひ試してください。
保温性が高い敷きパッドを使う
布団と毛布をかけても寒い時は、寝床から暖かい空気が逃げないように保温性が高い敷きパッドを使いましょう。
敷きパッドの素材は、湿度と温度を調整する機能に優れたウールがおすすめです。アクリルなど化学繊維のものは湿気がこもって蒸れやすく、時間が経つと冷えることがあります。
布団の湿気対策をする
布団に湿気が溜まると保温性が低くなり、体が冷えやすくなります。就寝中は冬でも寝汗をかくため、定期的に天日干しをする、または布団乾燥機を使用して除湿しましょう。
また、布団以外にもマットレスや部屋自体の湿気対策をすることも大切です。マットレスに湿気が溜まらないように、定期的に立てかけるなどして通気性を良くしておきましょう。さらに、寒さ対策で忘れてしまいがちなのが部屋の換気です。普段からしっかり換気して、部屋に湿気が溜まらないようにするのも大切です。
床からの冷気を防ぐ
フローリングや畳から冷気が伝わると、布団をかける枚数を増やしても寒く感じることがあります。特に、敷き布団やマットレスを床に直接敷いていると体全体が冷えやすくなるため、注意が必要です。
床から伝わる冷気の対策として、敷き布団やマットレスの下に断熱効果が期待できるものを敷きましょう。カーペット・ホットカーペット・コルクマット・アルミシートなどは取り入れやすく、おすすめです。敷き布団を2枚敷いても良いでしょう。
また、エアコンを使用する時は風向きを下にして、足元に暖気がくるようにすると床からの冷気を感じにくくなります。エアコンは空気が乾燥しやすいので、加湿器との併用がおすすめです。
暖房器具・湯たんぽ・電気毛布を使う
布団や毛布の枚数だけで寒さが解消できない場合は、暖房器具や湯たんぽ、電気毛布などを使って体を暖めましょう。寝る前にエアコンなどの暖房器具で寝室全体を暖めておくと、寒さを感じずに快適に眠れます。
また、冷たい布団に入るのが苦手な方は、湯たんぽや電気毛布を使って就寝前に布団を暖めておくのもおすすめです。ただし、就寝中に湯たんぽや電気毛布をつけたままにすると、低温やけどや脱水症状を起こす可能性があります。そのため、就寝中の使用は控えたほうが良いでしょう。
布団と毛布のずれが気になる場合の対処法
きちんと布団と毛布をかけているのに就寝中寒いと感じる場合は、夜中に布団と毛布がずれている可能性があります。一晩中ストレスなく眠るためには、ずれないようにしっかりと対処しておくことが大切です。
布団と毛布がずれる時の対処法には、以下の3つがあります。
- 滑りにくい素材のカバーを使う
- クリップを使って布団と毛布を固定する
- ベッドガードを使う
それぞれ解説するので、ぜひ取り入れてみてください。
滑りにくい素材のカバーを使う
サテンやポリエステルなど、なめらかな素材のカバーは肌触りが良い一方、滑りやすいため布団がずれることがあります。布団のずれが気になる場合は、敷き布団やマットレスのシーツ、布団のカバーはなめらかな素材ではなく、綿などの滑りにくい素材にしましょう。
また、毛布も素材によっては滑りやすいので、滑りにくさを求める方はタオルケットの使用がおすすめです。
クリップを使って布団と毛布を固定する
滑りにくい素材のカバーを使っても布団と毛布がずれる時は、クリップで敷き布団やマットレスに固定するとずれにくくなります。専用のクリップが販売されているので、布団の厚さに合わせて購入しましょう。
クリップを使用すると敷き布団と布団の隙間があきにくくなり、隙間からの冷気対策もできます。
ベッドガードを使う
布団と毛布がずれてベッドから落ちてしまう時は、ベッドガードの使用もおすすめです。ベッドガードとは、ベッドフレームとマットレスの間に挟んで使う柵のようなもので、さまざまなデザインのものが販売されています。
ベッドガードは布団や毛布だけでなく、寝ている方がベッドから転落するのも防ぐ役割があり、子どもにもおすすめのアイテムです。
布団と毛布のかけ方を工夫して暖かく過ごそう
布団と毛布をかける順番を工夫することによって、より暖かい寝床にできます。使用している毛布の素材に合わせてかけ方を変え、寒い日も暖かく眠れるようにしましょう。毛布が重たく感じる場合は、タオルケットの使用もおすすめです。
布団と毛布だけで寒い時は、床からの冷気や布団の湿気対策をすると、寒さを感じにくくなります。布団だけで対策が難しければ、暖房器具や湯たんぽなどを使うのもおすすめです。
この記事で紹介した寒さへの対処法を取り入れながら、暖かく眠れるように環境を整えてみましょう。