NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. マットレスのダニ退治・予防方法を徹底解説!清潔にして快適な睡眠をとろう
2023.06.20 更新

マットレスのダニ退治・予防方法を徹底解説!清潔にして快適な睡眠をとろう

マットレスのダニ退治・予防方法を徹底解説!清潔にして快適な睡眠をとろう

ダニは生きていても、死骸やフンでもアレルギーの原因となります。かゆみやくしゃみ、鼻水などダニの影響による人体への健康被害は大きく、困っている方も多いでしょう。

そもそも寝具はダニが繁殖しやすい環境のため、退治するほか日頃からダニを寄せ付けない対策が必要です。

この記事では、マットレスのダニを退治する方法と、再生させないための予防策について詳しく紹介します。

ダニによって快適な睡眠が妨げられている方や、ダニの健康被害に困っている方は参考にしてください。

  1. マットレスなどの寝具はダニが好みやすい環境
  2. 高温多湿でダニが繁殖しやすい
  3. フケや髪の毛がダニのエサになる
  4. マットレスのダニを退治する方法
  5. 高温で乾燥させる
  6. ダニ駆除スプレー・シートなどを使う
  7. プロのクリーニング業者にダニ駆除を依頼する
  8. マットレスのダニ退治後は予防も大切
  9. こまめに掃除機をかける
  10. 湿気をためないようにする
  11. 防ダニシーツを使用する
  12. ベッドフレームは通気性の良いすのこがおすすめ
  13. マットレスの買い替えは防ダニに優れた通気性の高いものがおすすめ
  14. まとめ

マットレスなどの寝具はダニが好みやすい環境

マットレスのダニに困っている方は、まずダニが好みやすい環境について理解しましょう。

ダニがどういう環境で繁殖しやすいのか、またどのようなものがエサとなるのかを理解すれば、マットレスがダニにとって最適な環境になりやすいことがわかります。

以下、ダニが好みやすい環境の特徴です。

  • 高温多湿でダニが繁殖しやすい
  • フケや髪の毛がダニのエサになる

それぞれ詳しく紹介します。

高温多湿でダニが繁殖しやすい

室内に生息しているダニの多くはチリダニ(ヒョウダニ)だとされていますが、チリダニが繁殖しやすい環境は温度20〜30℃、湿度60%以上の高温多湿の環境です。

一方で、人が快適に生活できる湿度は約40〜70%とされています。このような関係から、人にとって生活しやすい温度や湿度の環境が、ダニにとっても過ごしやすい環境になる場合があるのです。

ただし、ダニが繁殖しやすい環境を防ぐために、室内の温度を20℃以下や30℃以上にしようとすると、季節によっては人にも負担がかかってしまいます。また、ダニは50℃の熱で死滅するといわれていますが、このような室温にすることは、人にとって現実的ではありません。

一方、湿度を60%以下にしても人は不快にはならないため、温度ではなく湿度のほうを調整して、ダニの繁殖を防ぐことをおすすめします。

注意点としては、室内環境だけではなく寝床の環境にも気を配ることです。マットレスなどの寝具は寝汗によって湿度が高まるため、適度に除湿がダニの繁殖を防げるでしょう。

フケや髪の毛がダニのエサになる

ダニのエサになるのは、人やペットのフケやアカ、髪の毛、ほこりなどさまざまです。

マットレスやマットレスと壁の隙間、マットレスの下などにはこれらダニのエサとなるものが豊富にあります。

そのため、繁殖しやすい高温多湿な室内環境やエサが豊富なマットレスは、ダニにとって快適な場所なのです。

さらに、ダニは暗所に潜り込む習性があり、そのような場所があるマットレス、布団、じゅうたん、畳、カーペット、ぬいぐるみなどなどを好みます。

毎日欠かさずきれいに掃除しても、ダニをゼロにすることはできませんが、お手入れや対策を心がけることでダニによるアレルギーなどの症状は抑えられます。

マットレスがダニにとって繁殖しやすい最適な環境となり得ることを理解した上で、しっかり対策しましょう。

マットレスのダニを退治する方法

マットレスのダニを退治する方法としては以下のようなものがあります。

  • 高温で乾燥させる
  • ダニ駆除スプレー・シートなどを使う
  • プロのクリーニング業者にダニ駆除を依頼する

上記のそれぞれの対策について、わかりやすく紹介します。

高温で乾燥させる

先述のとおり、ダニは50℃以上の熱で死滅するといわれています。室温を50〜60℃にすることは現実的ではありませんが、マットレスなどの寝具を50〜60℃の熱で加熱することは可能です。

例えば、コインランドリーには掛け布団や敷布団など乾燥できる高温乾燥機があり、加熱温度はほとんどが55℃以上であるため、ダニ駆除の方法としておすすめです。

ただし、ウールやカシミヤ、ポリウレタンなどマットレスの素材によっては高温乾燥機に入れると傷むことがあるため注意しましょう。

自宅でできる加熱方法として、布団乾燥機を使う方法があります。

種類にもよりますが、なかには50℃以上の温度で加熱できるものがあるため、布団乾燥機をマットレスなどの寝具に設置し、1時間ほど加熱すればダニの駆除に期待できます。

ただし、ダニはマットレスの裏側に逃げ込むことがあるため、1度だけではなく数回繰り返し行う必要があります。

ダニ駆除スプレー・シートなどを使う

ダニ駆除スプレーやダニを寄せ付けないシートなども、ダニを退治するために有効です。

これらはドラッグストアなどで購入でき、マットレスに吹きかけたり、シートを設置したりするだけでダニの駆除や退治できる効果に期待できるため、手軽なダニ対策としておすすめです。

なお、スプレーやシートはマットレスのシーツの上からではなく、マットレスに直接吹きかけたり設置したりしましょう。

また、ダニ駆除スプレーや退治シートにはさまざまな種類がありますが、布団やマットレス対応のものを選んで使用することがポイントです。

これらの商品はアレルギー反応や肌への刺激テストが行われていますが、いずれもすべての方にアレルギーが起こらないという保証はできないため、肌が敏感な方は少量ずつ試しながら使用してください。

プロのクリーニング業者にダニ駆除を依頼する

自分では取り扱いが難しいマットレスや、「ポケットコイル」「ボンネルコイル」などのスプリング系マットレスは、クリーニング業者に頼んでダニを駆除することも対策の一つです。

マットレスではダニ駆除以外にも、蓄積した汚れを落としてもらえるというメリットもあります。

クリーニング業者の値段はプランや部屋の広さによっても変わるため、予算と相談しながら決めましょう。

また、エアコンの内部など部屋全体をプロの業者に掃除してもらうことも、室内環境を清潔に保てるためおすすめです。

マットレスのダニ退治後は予防も大切

ここまでマットレスのダニを退治する方法を紹介しましたが、ダニは退治することに加えて「予防すること」も大切です。

ダニの繁殖を抑える予防方法として、下記のようなものがあります。

  • こまめに掃除機をかける
  • 湿気をためないようにする
  • 防ダニシーツを使用する
  • ベッドフレームは通気性の良いすのこがおすすめ

どれも簡単に実践できることであるため、快適な睡眠を求めている方はぜひ取り入れてみてください。

以下でそれぞれ、詳しく紹介します。

こまめに掃除機をかける

紹介したとおり、マットレスにはダニのエサになる人のフケ、髪の毛、アカなどが付着しているため、定期的に掃除機で取り除くことが大切です。

掃除機をかけることでそれらのダニのエサとなるものを取り除けるほか、アレルギーの原因となるダニの死骸やフンも取り除く効果があります。

付着物を取り除くために掃除機をかける時は、なるべくゆっくりノズルを動かすことを意識してください。

ただし、生きているダニはマットレスの繊維にしがみつき、掃除機では駆除できない可能性もあるため、掃除機をかけただけで安心するのは禁物です。

湿気をためないようにする

マットレスにたまった湿気を取り除くことも、ダニの繁殖を防ぐためにできる予防策の一つです。部屋の湿度だけではなく、寝汗などがたまりやすいマットレス内部の湿度にも気を配りましょう。

マットレスはサイズや種類によって干したりすることが難しいものもありますが、一般的にできる除湿方法としては、窓際に立てかけたり、裏返すなどの除湿方法があります。

マットレスの湿気はダニ繁殖を抑えるほか、カビの発生を防ぐ効果もあるため定期的に行いましょう。

防ダニシーツを使用する

寝具の中には、ダニやホコリの透過を防ぐ「防ダニシーツ」があります。

防ダニシーツは種類によって性能は異なりますが、一般的なシーツに比べて織目が密に詰まっているため、ダニやホコリのほかフケやアカなどがマットレス内に溜まることも防げます。

防水加工されているシーツであれば、寝汗などの湿気を防ぐこともできます。防ダニシーツは、薬品の影響を心配することもなく、マットレスを清潔に保てるアイテムです。

ベッドフレームは通気性の良いすのこがおすすめ

マットレスの湿気を防ぐ方法として、通気性の高い「すのこタイプ」のベッドフレームもおすすめです。すのこの間は7cm以内、床から7cm以上の高さが理想的です。

床からできるだけ切り離してマットレスを使用できれば、湿気を溜めず清潔に保てますが、もしマットレスを直置きするのであれば、月に2回ほどマットレスを立てかけて除湿することを心がけましょう。

マットレスの買い替えは防ダニに優れた通気性の高いものがおすすめ

紹介してきたように、マットレスはダニにとって快適に過ごせる環境になりやすいため、マットレスを購入する際には、防ダニ性能に優れた通気性の高いマットレスを選ぶことをおすすめします。

ダニに困っていてマットレスの買い替えを検討しているのであれば、ぜひNELLのマットレスを検討してみてください。

NELLマットレスは、へたりやカビの原因になりやすい厚いウレタンは使用せず、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しており、通気性に優れています。

その上、防ダニ・抗菌・防臭機能を兼ね備えた高機能な綿生地である「TEIJIN MIGHTYTOP Ⅱ」を使用しているため、毎日の清潔で快適な睡眠をサポートします。

NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

項目値段(税込)
種類シングル
(コイル数:1,173個)
75,000円
セミダブル
(コイル数:1,479個)
90,000円
ダブル
(コイル数:1,734個)
105,000円
クイーン
(コイル数:1,989個)
130,000円
キング
(コイル数:2,397個)
150,000円
送料全国無料
※沖縄本島への発送は別途10,000円

そのほかにも、下記のような特徴があります。

  • 1000ニュートン((約102Kg)の力で10万回の圧力をかける耐久性テストをクリア
  • 密度の高いコイルを一般的なマットレスの約2倍使用
  • F☆☆☆☆(フォースター)に準拠した安心のノンホルムアルデヒド製品
  • 高い消臭効果を発揮する新消臭素材「フレッシュコール®Z」を使用
  • 10年の耐久保証付きで保証期間中は無料修繕・交換可能

さらに製品到着から120日間、返品・全額返金保証付きのフリートライアルもご用意しているため「一度試してから購入を決めたい」と思う方も、自宅でお試しいただけます。

マットレス買い替えの機会に、ぜひ一度NELLのマットレスをお試しください。

まとめ

マットレスは、ダニが過ごす最適な環境になりやすい場所です。

ダニは生きていても死骸やフンでもアレルギーの原因になるため、しっかり退治や予防を行い常に清潔な寝具を使用しましょう。

またダニの退治や予防対策のほか、寝具の通気性や防ダニ性能を確認したうえで、マットレスの購入や買い替えを検討することも大切です。

もし買い替えを検討している場合は、高い通気性や防ダニ・抗菌・防臭機能を持つNELLのマットレスをご検討ください。

NELLマットレスは、10年の耐久保証のほか、快適な睡眠をサポートする素材や構造になっています。120日間、返品・全額返金保証付きのフリートライアルもご用意しているため、ぜひご自宅でお試しください。

料金やサイズの詳細は、以下の公式サイトから確認できます。

ページのトップへ