NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 寝返りが打てない原因って何?具体的な対処法も解説!
2023.01.24 更新

寝返りが打てない原因って何?具体的な対処法も解説!

 寝返りが打てない原因って何?具体的な対処法も解説!

寝返りが上手に打てないことで睡眠の質が下がり、「十分寝ているのに疲れがとれない」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。

寝返りが打てない原因は大きく分けて、身体的なもの睡眠環境の2つのケースが考えられます。長期的に体の不調が続くのであれば、根本的な解決が必要です。

この記事では、寝返りが打てなくて不調が続いている方に向けて、寝返りが上手く打てない原因やその対処法を紹介します。

「寝起きの体調不良を改善したい」「睡眠の質を上げてぐっすり眠りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

  1. 寝返りには体の不調をリセットする役割がある
  2. 寝返りが打てないことにより起こるリスク
  3. 寝返りが上手に打てない原因
  4. 筋肉に凝りや衰えがある
  5. 睡眠環境に問題がある
  6. 寝返りが上手に打てない時の改善方法
  7. 姿勢を意識する
  8. 寝具を見直す
  9. まとめ

寝返りには体の不調をリセットする役割がある

寝返りの大きな役割は、睡眠時に長時間同じ姿勢が続くことによる体への負担を減らすことです。

長時間同じ箇所に負担がかかると、筋肉や背骨が圧迫され、血行不良や凝りの原因となります。そんな時には、寝返りを適切に打つことにより筋肉や背骨をほぐすことができます。

また、寝具の空気を入れ替えることによる温度調整も、寝返りの大切な役割といえるでしょう。

体の一部の部位と寝具が長時間接していると「蒸れ」の原因となり、寝苦しさに繋がるため快適に眠れません。寝返りを打つことによって温度や湿度が調整され、快適に眠れるようになります。

寝返りは、就寝中に無意識に行われる生理現象です。成人した大人の場合、一晩に20〜40回程度の寝返りを打つといわれています。

寝返りの回数は極端に多くても、少なくても良くありません。質の高い睡眠をとるためには、快適に寝返りができる環境が必要です。

寝返りが打てないことにより起こるリスク

十分な睡眠時間を確保しても、寝返りを上手く打てなければ、起床時の疲労感に繋がります。

また、体の一部に長時間負担がかかり続けることも問題です。体が圧迫されて血行不良が続くことで、腰痛や床ずれの原因になるでしょう。

睡眠は、日中の疲れをとるための大事な休息の時間です。寝返りが打てないことで、体の違和感や疲労感に繋がることは避けなくてはいけません。

「寝ても疲れがとれにくい」「朝起きると体が痛い」といった不調がある方は、一度快適な寝返りが打てているかについて見直すことをおすすめします。

寝返りが上手に打てない原因

寝返りが上手に打てない原因は、主に以下の2点が挙げられます。

  • 筋肉に凝りや衰えがある
  • 睡眠環境に問題がある

それぞれの原因について、わかりやすく解説します。

筋肉に凝りや衰えがある

一つ目の原因は、姿勢や筋肉の衰えなど身体的な原因によるものです。

例えば、デスクワークや家事など、日中にとっている姿勢が原因で筋肉が硬くなっているケースがあります。姿勢が悪い状態が長時間続いて筋肉が凝り固まり、就寝中に体をスムーズに動かせなくなることが原因となるケースです。

また、高齢者の方であれば、筋肉の衰えによって寝返りが打ちづらくなるケースもあります。

睡眠環境に問題がある

2つ目の原因は、使用している寝具が体に合わないといった睡眠環境によるものです。

睡眠時に使用している毛布や掛け布団が重すぎる場合、その重さにより体が圧迫され、寝返りが打ちづらい状況となります。また、ベッドや布団の大きさにもよりますが、近い距離で寝ているパートナーや子供がいることも寝返りの打ちにくさに繋がるでしょう。

そして、とくに多い原因として挙げられることが「マットレスの硬さ」です。

柔らかいマットレスは包み込むような寝心地がある一方で、寝ている方の体重を押し返す反発力が弱いという特徴があります。その結果、マットレスに体が沈み込みすぎてしまい、快適な寝返りの妨げになるのです。

これらの状況を回避するために、マットレスは自分の体型や体重に合ったものを選ぶ必要があります。

寝返りが上手に打てない時の改善方法

寝返りが上手く打てず、起床時に疲労感が残っている場合には、下記の方法で改善を試みましょう。

  • 姿勢を意識する
  • 寝具を見直す

どちらも根本的に寝返りの質を改善する方法です。気軽に取り組める方法なので、ぜひ参考にしてください。

姿勢を意識する

筋肉の衰えや日中の姿勢など、身体的なことが原因の場合には、運動やストレッチが有効です。

筋肉が衰えないよう、適度な運動を心掛けましょう。同じ姿勢により筋肉が凝り固まることを防ぐために、ストレッチや散歩を日常生活に取り入れることをおすすめします。

また、寝返りが打てないことによる腰痛で困っている場合は、クッションや枕を活用してください。寝た状態で膝を立てて、その下にクッションや枕を挟む姿勢をとると、体重を分散できるため腰にかかる負担を減らすことができます。

しかしこれは、あくまでも一時的な対処法です。もし長期的に腰痛が治らないのであれば、寝具を見直し就寝環境を整えるといった根本的な対策を考える必要があります。

寝具を見直す

寝返りを上手に打てず悩んでいる方は、自分の体に適した寝返りが打ちやすいマットレスへの買い替えを検討しましょう。

とくにおすすめなのが、マットレスの中にコイルが入ったスプリング系のマットレスや、体を跳ね返す反発力が高いマットレスです。体が沈み込みすぎず変形しづらいため、寝返りが打ちやすい特徴があります。

ただし、マットレスが硬すぎると、寝心地が悪く感じる場合や、硬すぎることによる体への負担に繋がる可能性があるため、柔軟性も大切です。

また、体圧分散性に優れたマットレスを選べば、体圧が腰や肩などの一部にかかりすぎることを防げます。

NELLマットレスは、寝返りのしやすさを追求した体圧分散性の高いマットレスです。

一般的なマットレスに使用されるコイル数の約2倍以上のポケットコイルを使用しており、体圧を細かく分散されるため、寝返りがしやすく綺麗な寝姿勢が得られます。

寝返りでお悩みの方は、この機会にぜひNELLマットレスを検討してみてはいかがでしょうか。

NELLマットレスの詳細は、こちらから確認できます。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。


また、一定期間内であれば、商品の返品・全額返金に応じる120日間のフリートライアル期間を設けているため、ご自宅で実際の寝心地を体験することが可能です。

「寝心地を体験してから購入したい」という方は、120日間のフリートライアル期間をぜひご活用ください。

まとめ

寝返りは体への負担を軽減し、睡眠の質をあげるための生理現象です。

就寝時の血行促進や筋肉をほぐす役割のほか、寝具の空気を入れ替えて温度調整をする役割もあります。

上手に寝返りが打てないと、腰痛や体の凝り、寝起きの不調が生じるかもしれません。

寝返りが打てないことで体に不調を感じている方は、早めに対処しましょう。

ページのトップへ