NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. マットレスの選び方とは?こだわるべき理由や買い替え時期・種類を徹底解説
2023.10.05 更新

マットレスの選び方とは?こだわるべき理由や買い替え時期・種類を徹底解説

マットレスの選び方とは?こだわるべき理由や買い替え時期・種類を徹底解説

マットレスは種類が多いため、買い替えや購入の際に「結局どれが良いの…?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事ではマットレスの種類や特徴、選び方のポイントをわかりやすく紹介します。

マットレスを買い替えるタイミングや、マットレスの種類も紹介するので、初めてマットレスを購入する方はもちろん、「今使っているマットレスがあるけど、買い換えるべきかわからない」と悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

  1. マットレスの選び方にこだわるべき理由
  2. マットレス次第で腰への負担が軽減できる
  3. マットレス次第で寝心地が良くなる
  4. マットレス次第で疲れがとれやすくなる
  5. マットレスの買い替え時期のおすすめは?
  6. マットレスの種類とその特徴
  7. ポケットコイルマットレス
  8. ボンネルコイルマットレス
  9. ウレタンマットレス
  10. ファイバーマットレス
  11. ラテックスマットレス
  12. マットレスの選び方のポイント8つ
  13. マットレスの選び方①体型・姿勢にあった「寝心地」
  14. マットレスの選び方②体型や人数にあった「サイズ」
  15. マットレスの選び方③「弾力性」
  16. マットレスの選び方④「お手入れのしやすさ」
  17. マットレスの選び方⑤「試用期間」「返品保証」などの有無
  18. マットレスの選び方⑥「機能性」
  19. マットレスの選び方⑦「品質・生地・素材」
  20. マットレスの選び方⑧「値段・予算」
  21. マットレス選びで迷っているならNELLがおすすめ
  22. まとめ

マットレスの選び方にこだわるべき理由

マットレスの選び方にこだわるべき理由

マットレスの購入を検討しているのであれば、事前に選び方にはこだわったほうが後悔する確率が下がります。

マットレスにこだわるべき理由は寝心地を含め、下記のようなものがあります。

  • 腰への負担が軽減できる
  • 寝心地が良くなる
  • 疲れがとれやすくなる

マットレスは睡眠の質のほか、起床後の日中の体調にも大きく影響する点が大きなポイントです。以下でそれぞれ、詳しく説明していきます。

マットレス次第で腰への負担が軽減できる

マットレスの役割は「体圧を分散させ、体への負担を軽減すること」です。

特に就寝時には寝姿勢によって体の一部に負担が集中するといったケースがありますが、体に合うマットレスを使用することで、腰への負担の軽減が期待できます。

腰への負担が軽減されると寝つきが良くなり、日中の生活の質も上がるでしょう。

マットレス次第で寝心地が良くなる

敷布団に比べて性能や種類が豊富であるため、通気性や弾力性などが好みのマットレスを選ぶことにより、寝心地が改善できます。

例えば、高温多湿の日本では通気性の高いものを使うと、夏でも快適な睡眠が手に入ります。通気性が高いマットレスの場合、カビの発生を抑えることもできるため、清潔で快適な睡眠ができるでしょう。

このように自分の好みに合わせて寝心地や性能が選べるのは、マットレスの大きなメリットであるため、こだわるべきポイントです。

マットレス次第で疲れがとれやすくなる

自分の体に合ったマットレスを選ぶことで、睡眠の質が上がり疲れがとれやすくなることが期待できます。

どのようなマットレスが合うかは体型や体重によって異なりますが、体をバランス良く支えてくれる適切な硬さのマットレスを選べば、寝返りのサポートにも役立ちます。

一方で、柔らかすぎると体が沈みすぎ、一部に負担が集中し腰痛の原因となります。また、硬すぎても体が圧迫され血行不良になり、腰痛や肩こりの原因になるでしょう。

このように自分に合わないマットレスやサポート力の低いマットレスを選ぶと「寝つきが悪い」「起きた時に体が痛い」といった症状の原因になるため、マットレス選びにこだわることは大切です。

マットレスの買い替え時期のおすすめは?

「マットレスはどのタイミングで買い換えたほうが良いの?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

マットレスの買い替え時期としては、下記のような劣化症状があらわれたタイミングがおすすめです。

  • 寝心地や寝つきが悪くなった
  • マットレスにへこみやへたりがある
  • 目覚めた時に腰が重く感じる
  • 買った時よりも反発力が弱くなっている
  • ギシギシと軋む音がする
  • マットレスにほつれや破れが見られる
  • メーカーの保証期間よりも長く使用している

基本的に、マットレスの劣化や体型の変化により寝心地が悪いと感じたのであれば、買い替えのタイミングだといえるでしょう。

マットレスの寿命は体型や寝返りを打つ回数によっても異なります。寝返りが打ちにくいマットレスは、一部に体重がかかりへこみやへたりの原因となるためです。

メーカーによって違いはあるものの、耐久性が10年ほどの商品もあります。

NELLマットレスはJISの試験実施規則に従い、1000ニュートン(約102Kg)の力で10万回の圧力をかける耐久性試験をクリアしており、10年の耐久保証を提供しています。保証期間中に問題があれば、無料で修繕や交換も可能です。

耐久性の高いマットレスを求めている方は、ぜひNELLマットレスを検討してください。

マットレスの種類とその特徴

マットレスの種類には以下のようなものがあります。

構造種類
コイル系マットレス・ポケットコイルマットレス
・ボンネルコイルマットレス
ノンコイル系マットレス・ウレタンマットレス
・ファイバーマットレス
・ラテックスマットレス

上記のマットレスについて、それぞれ紹介します。

ポケットコイルマットレス

ポケットコイルはコイルスプリングを一つずつ独立した袋に詰め、マットレスの中に敷き詰められているタイプのマットレスです。コイルの機能により、通気性に優れた側面を持っています。

ボンネルコイルと違い、コイルが独立しており「点」で支えてくれるため体圧分散性に優れ、体型にフィットする寝心地が特徴です。

コイル数によって耐久性や体圧分散性は異なりますが、一般的にシングルでは400〜600のコイルが使用されています。

ボンネルコイルに比べると価格は高めに設定されていることが多いですが、コイルが独立していることで横揺れが少なく、2人以上で使用する場合でもおすすめのマットレスです。

ボンネルコイルマットレス

ボンネルコイルマットレスは、螺旋(らせん)状に巻いた弾力性のあるコイルスプリングを連結させて全面に配列しているマットレスです。コイル同士が連結されており「面」で体を支えてくれます。反発力があり、コイルが内蔵されている構造から通気性にも優れています。

寝返りが打ちやすいメリットがありますが、コイルが連結していることにより横揺れが強く、2人で使う時は、動くと振動が伝わりやすいデメリットもあります。

ウレタンマットレス

ウレタンマットレスは、スポンジや断熱材としても使われる、ウレタンが素材として作られているマットレスです。

弾力性が高く体にフィットする寝心地が特徴で、マットレスの中でもコストパフォーマンスに優れた商品が多いです。

また、マットレスの厚さによっては丸められるものや、折り畳めるものなどもあり、持ち運びがしやすいこともメリットの一つです。

ウレタンマットレスにも大きく分けて「高反発ウレタンマットレス」「低反発ウレタンマットレス」の2種類があり、それぞれ下記のような特徴があります。

種類特徴
高反発ウレタンマットレス・重圧を押し戻す反発力がある
・沈み込みすぎず寝返りが打ちやすい
・体圧分散性に優れ正しい寝姿勢を維持しやすい
・低反発ウレタンに比べて耐久性が高く通気性も良い
・密着感が少ないため冬は寒く感じることがある
低反発ウレタンマットレス・包み込むような寝心地
・反発力が低く体型にフィットする
・横向きの姿勢でも圧迫感が少ない
・沈み込むため寝返りが打ちづらく腰痛の原因になることも
・通気性は高反発ウレタンに劣る

またウレタン素材のもののなかには、安価なものもありますが、値段が安すぎると低品質で耐久性が低い可能性があるため、選ぶ際には注意が必要です。

ファイバーマットレス

ファイバーマットレスは、ポリエチレンと呼ばれるプラスチックの一種である素材を繊維状に編み込んで作られたマットレスです。クッション層にファイバーが採用されているので、適度な反発力があります。

自宅でシャワーなどを使い水洗いできるものもあるため、そのようなタイプを選ぶと、清潔さを保ちやすいです。

また、通気性も非常に優れており、寝汗や湿気が内部にこもらないため、カビやダニ、汗の臭いに悩む心配が少ない点もファイバーマットレスの特徴です。

ただし熱に弱いため、高温の布団乾燥機を使う際には注意が必要なことと、面で支えるため、横揺れしやすく2人以上で使うと相手の動きによる振動が伝わるデメリットがあります。

そのほか、ファイバーマットレスは体を面で支えることから、体圧分散がされにくい点もデメリットです。体圧分散とは寝ている時に体にかかる圧力(体重による負荷)を分散させることで、寝心地に影響を与えます。

厚さがそれほどないため、心地良い寝心地を求めるのであれば、使用するカバーの質感にはこだわることをおすすめします。

ラテックスマットレス

ラテックスマットレスは、ゴムの木を原料として作られたマットレスです。ゴム特有の弾力性があります。

体圧分散性と耐久性に優れているメリットがある反面、通気性が悪く夏場は蒸し暑く感じるデメリットがあります。

通気性が悪いため、除湿のお手入れが必要になりますが、厚さによっては重く持ち上げることが大変な場合もあります。

選ぶ際は比較的軽いもので、通気性を上げるためのピンホール(通気孔)が多いものを選びましょう。

また、ラテックスには「100%天然ラテックス」と「合成ラテックス」があり、100%天然のものは耐久性も高く、抗菌・防ダニ性能が備わっているためおすすめです。

マットレスの選び方のポイント8つ

どのような基準でマットレスを選べば良いのか、気になる方も多いでしょう。

以下、マットレスを選ぶ基準として挙げられるものです。

  • 体型・姿勢にあった寝心地で選ぶ
  • 体型や人数にあったサイズで選ぶ
  • 弾力性で選ぶ
  • お手入れのしやすさで選ぶ
  • 試用期間や返品保証の有無で選ぶ
  • 機能性で選ぶ
  • 品質・生地・素材で選ぶ
  • 値段と予算で選ぶ

それぞれの選び方の基準を紹介します。

マットレスの選び方①体型・姿勢にあった「寝心地」

正しい寝姿勢で寝るためには「体圧分散性」に優れたマットレスを選ぶ必要があります。

人が立っている時、背骨はゆるやかなS字カーブを描きますが、理想の寝姿勢とは、このS字カーブを寝ている時も維持した状態を指します。

しかし、どのマットレスが合うかは人それぞれの寝姿勢や体型によって異なるため、自分に合ったマットレスを探すことが大切です。

一般的なマットレスの特徴は以下のとおりです。

マットレスの種類特徴
・高反発ウレタン
・ラテックス
・仰向けで寝る方におすすめ
・沈み込みやすい首、腰周りをほど良くサポートする
・ボンネルコイル
・ファイバー
・うつ伏せで寝る方におすすめ
・腰のそり返りと首への負担を軽減する
・がっちり体型の方や体重が重い方にもおすすめ
・ポケットコイル
・低反発ウレタン
・肩や腰に負担をかけたくない横向き寝の方におすすめ
・体重が軽めな方にもおすすめ (沈み込みは寝返りを妨げるため注意が必要)

上記のように、体型や体重によって適切なマットレスが異なるため、選ぶ際には確認しましょう。

マットレスの選び方②体型や人数にあった「サイズ」

マットレスのサイズは体型や使用する人数に合わせて選びましょう。

選ぶ基準としては身長プラス20cm~25㎝の長さ、肩幅の3倍程度の横幅が理想的だといわれています。

具体的なそれぞれのサイズと、対応する用途やなどはメーカーによって若干変わることがありますが、おおよそ下記のとおりです。

サイズ幅×縦用途
シングル幅:95cm
縦:195cm
普通体型の成人の方の使用
セミダブル幅:120cm
縦:195cm
1人でゆったり使用、がっちり体型の方の使用、子供との添い寝など
ダブル幅:140cm
縦:195cm
標準体型の成人2人での使用など
クイーン幅:160cm
縦:195cm
2人でゆったり使用、夫婦と子供3人で使用など
キング幅:190cm
縦:195cm
子供が少し大きくなっても3人で使用など

マットレスを選ぶ時は、余裕を持った広さのものを選ぶと快適で質の高い睡眠が手に入るでしょう。

以下の記事では、NELLマットレスのサイズごとの実際のユーザーの使用例を紹介しています。ぜひ合わせて参考にしてください。

マットレス サイズ記事
NELLマットレスのサイズ選びに迷ったら?ユーザーの使用感をサイズごとに紹介

マットレスの選び方③「弾力性」

弾力性は、理想的な寝姿勢をキープするのに大切な基準になります。

マットレスを選ぶ時は、仰向けで寝た時に背骨に沿って体を適切に支え、椎間板の負担を減らしてくれるものを選びましょう。

 一般的にマットレスは、弾力性ごとに高反発と低反発に分類されて販売されています。

高反発なものは理想的な姿勢が維持しやすく、肩こりや腰痛が気になる方におすすめです。一方で、低反発は腰痛などの悩みを持っていない方で、やわらかな寝心地を求める方に向いているでしょう。

マットレスの選び方④「お手入れのしやすさ」

マットレスを長持ちさせるためには、お手入れのしやすさも大切です。

お手入れしにくいマットレスは、ついお手入れを滞らせてしまいやすいです。結果、カビやダニなどの発生により体調不良にも繋がるため、耐久性以外の面でもおすすめしません。

通気性が良いものほどカビが発生しにくく、軽いものほどマットレスの下を掃除したり、壁に立てかけて干したりといったお手入れのしやすさがあります。

長期的な使用を考えている方は、このようなお手入れのしやすさも考慮して選びましょう。

マットレスの選び方⑤「試用期間」「返品保証」などの有無

マットレスはどんなに慎重に選んでも、実際に使用してみると合わない場合があります。また、長年使用していると、購入時には想像できなかった欠陥が見つかることもあります。

そのようなトラブルを防ぐためには、商品にしっかりと返品保証が付いているものや、実際に試してから購入を検討できるものを選びましょう。

メーカーによって、保証期間や対応は異なるものの、返品期間が設けられているケースもあります。

NELLマットレスは、10年間の耐久保証に加え、120日間フリートライアルにて自宅で実際に試すことができます。商品到着から120日間以内であれば、返品や全額返金保証が付いており、自分に合うかどうかをじっくりお試しいただけます。

「マットレス選びに失敗することが不安」な方は、ぜひNELLマットレスをお試しください。

マットレスの選び方⑥「機能性」

マットレスは種類によって機能性が異なります。

代表的なものとしては「折り畳み式マットレス」や「丸洗いできるマットレス」などが挙げられるでしょう。

折り畳めるものは、押入れやクローゼットに収納できるため、部屋を広々使えるメリットがあります。ただし、折り目が沈む原因となることもあるため、購入前に耐久性を確認しましょう。

また、洗えるマットレスは「ファイバーマットレス」や「高反発ウレタンマットレス」などがあります。

ファイバーマットレスは素材の性質上、通気性が良く乾きやすい点がメリットです。

高反発ウレタンマットレスは、水を含んだ状態で引っ張ると千切れる可能性があるため洗う際には注意が必要ですが、程良い反発力で体圧分散性に優れているメリットがあります。

それぞれの特徴を理解して選びましょう。

マットレスの選び方⑦「品質・生地・素材」

ここまでも紹介してきたとおり、マットレスにはそれぞれ品質や生地、素材に違いがあり、それぞれによって寝心地や耐久性が異なります。

例えばウレタン素材は、ウレタンの密度を「D」であらわし、密度が高いほど耐久性が高くなります。しかし、密度が高いほどその分値段が高い傾向にあります。

コイル系マットレスでは、中に使用されているコイル数が多いほど耐久性や体圧分散性が向上しますが、その分値段が高くなる傾向にあります。

自分の目的や好みに合わせて品質や生地、素材からマットレスを選びましょう。

マットレスの選び方⑧「値段・予算」

マットレスの値段は1万円未満から10万円以上のものまで、幅広い商品が販売されています。

リーズナブルな価格帯のものはコンパクトなマットレスが多く、部屋のスペースを取りたくない方におすすめです。衛生面の観点から、リーズナブルな商品を定期的に買い替える方もいるでしょう。

しかし、低品質のものだと劣化が早く、買い替えによって出費が多くなるケースもあるため、長く使いたい方は、素材や性能、耐久性を購入前にしっかり確認しましょう。

体への負担軽減や寝心地の良さを重視したい方は、安さだけに注目するのではなく、腰痛や肩こりに優しい商品であるか、寝返りの打ちやすい商品であるかなども確認したいポイントです。

また、一つのマットレスを長く使いたい方は、保証期間の長いものを選ぶと、長い目で見るとお得かもしれません。

自分の予算や状況に合わせて、毎日を快適に過ごせるマットレスを選びましょう。

マットレス選びで迷っているならNELLがおすすめ

マットレス選びに迷っているのであれば、ぜひNELLマットレスをご検討ください。NELLマットレスは一般的なマットレスの約2倍のコイルを使用していて、独立したコイルが体の曲線にフィットし、スムーズな寝返りをサポートします。体圧分散性に優れていることも魅力です。

そのため、「起きた時に背中が張っている」「楽な寝姿勢が見つからない」など睡眠時の悩みを解決したい方におすすめの商品となっています。

また、NELLマットレスは薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しており、高い通気性をもっています。F☆☆☆☆(フォースター)に準拠したノンホルムアルデヒド製品で、10年間の耐久保証が付いており、安全性が高い点も特徴です。

サイズはシングルからキングまで豊富なラインナップを用意しており、体型や寝る人数に合わせてぴったりな大きさを選べます。NELLマットレスの詳細は以下のとおりです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品(※)返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

実際にNELLマットレスを使用して眠られている方からも、以下のようなレビューを多数いただいています。

ダークブルー

yukitoma様

「100点満点です!!腰に優しい!」

体へのフィット感と、沈み込まずにしっかり支えてくれる安心感に大満足です!!
腰痛を抱えていて、起きた時に「あー疲れた〜」ということがよくありましたが、それが全く無くなりました。マットレスに寝ている時がいちばん腰が楽です。腰にピッタリフィットしていて、それでいてしっかり支えられているこの感じ、うまく言葉にできないのがもどかしいです。
腰だけではなく、体のどの部分にも負荷がかかりません。
本当に体がラクで、かといって、ふんわりというのではなく、完璧にフィットして「支えてくれる」というのが私が求めていたものと合致して、お世辞抜きに100点、大大大満足です!思い切って買って良かったです!

ダークブルー

kenta様

「どの体勢でも快適に」

以前使用していたマットレスは自分にとっては少し柔すぎて、腰痛に悩んでいました。
NELLマットレスではどの体勢でも快適に寝ることができ、身体が軽くなる感じがしました。
購入して間違いなかったです!

NELLマットレスの寝心地を体験したい方は、120日間のフリートライアルをぜひご利用ください。満足できなかった場合、商品到着から120日以内であれば全額返金・返品を保証いたします。返品の際の送料もNELLが負担となっているため、お気軽にお試しください。

まとめ

マットレスなどの寝具は基本的に365日使用するものです。人生の3分の1を占めるともいわれる大切な眠りの時間を快適にすれば、充実した1日を送ることができるため、マットレス選びにはこだわりましょう。

「種類が多くて選べない」「失敗することが心配だから購入を決断できない」方は、10年間の耐久保証や120日間のフリートライアルがあるNELLのマットレスをお試しください。

快適な寝返り、寝心地にこだわったNELLマットレスをぜひ自宅で実感してください。

NELLマットレスが気になった方は、ぜひ料金やサイズの詳細などを、以下の公式サイトからご確認いただけます。

ページのトップへ