NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. マットレスの使い方を徹底解説!フローリングに直置きしても良い?などの疑問を解決
2024.06.19 更新

マットレスの使い方を徹底解説!フローリングに直置きしても良い?などの疑問を解決

マットレスの使い方を徹底解説!フローリングに直置きしても良い?などの疑問を解決

マットレスの購入を検討しているものの、購入後の正しい使用方法に悩む方もいるのではないでしょうか。

一般的なマットレスの使い方はベッドフレームと一緒に使用する方法です。床に直置きして使う方法も考えられますが、多くのメーカーは推奨していません。

この記事では、マットレスの正しい使い方について詳しく解説します。

また、マットレスと一緒に使うべき周辺アイテムなども紹介するため、ぜひ参考にしてください。

  1. マットレスの正しい使い方
  2. ベッドフレームにはマットレスを置いて使用する
  3. マットレスはフローリング・畳に直置きしない
  4. マットレスの上に敷布団を重ねない
  5. マットレスは上に敷くアイテムと一緒に使う
  6. マットレスと合わせて使いたい周辺アイテム
  7. ベッドフレーム
  8. 敷きパッド
  9. ベッドパッド
  10. マットレストッパー
  11. ボックスシーツ
  12. ズレ防止シート
  13. 除湿シート
  14. 【番外編】防水シーツ
  15. 使い心地の良いマットレスならNELLマットレスがおすすめ
  16. NELLマットレスと合わせて使いたい専用ボックスシーツ
  17. まとめ

マットレスの正しい使い方

マットレスは使い方を間違えると本来の性能が損なわれる可能性があるため、正しく使うことが大切です。マットレスを使う際には、以下の4点を覚えておきましょう。

  • ベッドフレームにはマットレスを置いて使用する
  • マットレスはフローリング・畳に直置きしない
  • マットレスの上に敷布団を重ねない
  • マットレスは上に敷くアイテムと一緒に使う

それぞれ解説します。

ベッドフレームにはマットレスを置いて使用する

ベッドフレームには、基本的に敷布団ではなくマットレスを置いて使用しましょう。布団はマットレスに比べて体圧分散性に劣る傾向があるため、ベッドフレームの凹凸が気になり、寝姿勢が崩れる可能性があります。

また、体圧を分散できないことでベッドフレームの一部にかかる負荷が大きくなり、ベッドフレームが壊れやすくなる可能性も考えられます。

一方、マットレスは体圧分散性に優れている傾向があるため、ベッドフレームと組み合わせて使用することで理想的な寝姿勢を保ちやすくなり、睡眠の質の向上に繋がる可能性が高くなります。

マットレスはフローリング・畳に直置きしない

マットレスをフローリングや畳に直置きして使用するのは、基本的におすすめできません。

床への直置きでは、熱や水が溜まってへたりやすくなったり、寝汗が原因でカビが発生しやすくなったりするリスクが懸念されます。

また、マットレスの中には少し薄めで敷布団との併用を前提としている製品もありますが、そのような場合にも、床への直置は避けたほうが良いでしょう。

一時的に直置きしたい場合には、以下の記事で注意点や使用方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。

フローリング 布団 マットレス
フローリングにマットレスや敷布団は直接敷ける?正しい使用方法も紹介

マットレスの上に敷布団を重ねない

マットレスに厚みがなく、寝心地を良くしたいために敷布団を重ねて使用する方もいるようですが、基本的にマットレスの上に敷布団は重ねません。

また、マットレスの上に敷布団を重ねて使用すると、マットレス本来の反発力や体圧分散性が損なわれてしまうため、マットレスを使用するのであれば敷布団を重ねるのは避けましょう。

マットレスは上に敷くアイテムと一緒に使う

マットレスの上に敷布団を重ねて使用するのはおすすめしないと先述しましたが、マットレスは基本的にはシーツやベッドパッドと併用します。

マットレスを単体で使用すると、汚れた場合に寝汗や皮脂が原因となってカビやダニが発生しやすくなるためです。そして、季節に合わせて温度調節ができる敷きパッドを選ぶと、より快適な睡眠に繋がります。

上に敷くアイテムがシーツの場合は、マットレスの上にシーツを敷きます。ベッドパッドを使用する場合は、マットレスを敷いて真ん中にベッドパッド、一番上にシーツがくるように敷きます。敷きパッドを使用する場合は、シーツの上に敷きパッドがくるようにしましょう。

マットレスと合わせて使いたい周辺アイテム

マットレスの正しい使い方

マットレスを長く快適に使用したいのであれば、周辺アイテムのチェックも大切です。

以下、マットレスと合わせて使いたい8つの周辺アイテムを紹介します。

  • ベッドフレーム
  • 敷きパッド
  • ベッドパッド
  • マットレストッパー
  • ボックスシーツ
  • ズレ防止シーツ
  • 除湿シート
  • 【番外編】防水シーツ

上記の8つのアイテムすべてを使う必要はありません。マットレスの状態や使い方、睡眠環境などに応じて適宜組み合わせながら使うと良いでしょう。

以下、各アイテムを詳しく紹介します。

ベッドフレーム

ベッドフレームとはベッドの枠のことで、マットレスを使ううえで欠かせないアイテムです。

ベッドフレームには、収納付きやレザー製のものなどさまざまな種類があるので、マットレスの種類や部屋の雰囲気に応じて、好きなものを選びましょう。

また、マットレスは内部に湿気が溜まりやすく、カビや臭いの原因になるため、マットレスの寿命を縮めてしまいます。通気性の観点からベッドフレームを選ぶ場合は、すのこタイプがおすすめです。

敷きパッド

敷きパッドは寝汗などの汚れからマットレスを保護し、肌触りを良くするために使用します。

生地や素材によっては、夏場に涼感を得られたり冬場に温かさを感じられたりするものもあるので、快適な睡眠環境の維持にも役立ちます。

ただし、敷きパッドは薄めのものが多いので、マットレスの体圧分散性の改善には繋がりにくいでしょう。

ベッドパッド

ベッドパッドは敷きパッドと同じく、寝汗などの汚れからマットレスを保護したり温度や湿度を調節したりします。

敷きパッドよりも少し分厚いため、若干ながら体圧分散性の改善効果が期待できます。そのため、マットレスがへたってきた際に、使い心地の改善のために使用する場合が多いです。

なお、マットレスを汚れから守る目的として使用するのであれば、最初から使用してもかまいません。

マットレストッパー

マットレストッパーは、マットレスの体圧分散性を改善するために用いられます。

ベッドパッドと同様、多くはマットレスがへたってきた際に、使い心地を改善するために使用します。商品によって厚さに幅があるため、使用しているマットレスの厚さやへたり具合に応じて、適したものを選びましょう。

ちなみに、マットレストッパーは基本的に洗えないものが多いので、ストッパー単体で使用するのではなく、上に敷きパッドやベッドパッドなどを重ねる必要があります。

ボックスシーツ

ボックスシーツは、マットレスを覆って使用するタイプのシーツで、マットレスの側面までカバーできる構造をしています。

ゴムが用いられているのでどのようなマットレスにも自然とフィットし、寝返りを打ってもズレにくい点が特徴です。

ただし、ゴムが緩んでくるとフィット感が損なわれてくるので、ゴムの緩みを感じた場合には買い替えを検討すると良いでしょう。

ズレ防止シート

ベッドフレームに置いたマットレスがずれる場合には、ズレ防止シートの使用が便利です。滑り止めシートとも呼ばれています。摩擦が起きやすい加工が施されたシートで、マットレスのずれや滑りを防ぎます。

ズレ防止シートは、ベッドフレームとマットレスの間に置いて使用します。しかし、マットレス全面にズレ防止シートを敷くと通気性が悪くなるため、マットレスの四隅に置くような工夫をしましょう。ずれにくくするためには、10㎝台に切ったズレ防止シートをマットレスの四隅と中央にも設置します。

除湿シート

除湿シートは、マットレスを床に直置きする際に用いるもので、マットレスと床の間に敷くことでマットレスの湿気を取ってくれるアイテムです。

特に梅雨時期などは、少しでもお手入れを怠るとマットレスにカビが生えてしまうことがあります。しかし、除湿シートを用いると湿気を防ぎ、マットレスを長持ちさせることが可能です。

【番外編】防水シーツ

防水シーツとは、その名のとおり高い防水力を備えたシーツです。

育児用の防水シーツは、子供のおねしょ対策として使用されている方が多く、小さなお子様のおねしょの心配がある方におすすめです。

そのほかにも、介護用や医療用、旅行用などの防水シートがあり、目的に合わせて使い分けると良いでしょう。形状はボックスタイプと腰回りを覆える部分タイプがあります。

使い心地の良いマットレスならNELLマットレスがおすすめ

快適な睡眠環境を整えるためには、周辺アイテムにこだわることが一つの方法ですが、そもそも使い心地の良いマットレスを選ぶことも重要です。

寝心地が良いマットレスをお探しの方には、NELLマットレスがおすすめです。

NELLマットレスは、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を導入しており、気持ちの良い入眠を実現する優れた通気性を備えています。

一般的に人は睡眠中に20回以上も寝返りを打ちますが、マットレスが柔らかすぎたり体圧分散性が低すぎたりすると、寝返りを打ちにくくなります。

NELLマットレスは腰の部分の弾力を強化して簡単に寝返りを打てるようにしているので、起床時の体の違和感を最小限に抑えることができます。

NELLマットレスの詳細は、以下のとおりです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

なお、NELLマットレスは床への直置きを推奨していません。

使用する際は、ベッドフレームの使用をおすすめしています。もし床に直置きして使用する場合は、月に2回ほどマットレスを壁に立てかけて陰干しし、風を通して湿気を逃がしましょう。

NELLマットレスと合わせて使いたい専用ボックスシーツ

NELLボックスシーツは、寝心地を追求して開発された厚みのあるNELLマットレスにぴったりシンデレラフィットする専用のボックスシーツです。

衛生面でも睡眠の質をサポートすることを目指し、汗臭や生乾き臭の原因菌※の増殖を99.9%以上抑える、制菌加工が施されています。

さらに、こだわりの生地は伸縮性に優れており、マットレスへの取り付けも簡単にできます。シワやヨレができても、シーツをひとつまみ「ぴんっ!」と張るだけで、1秒ベッドメイキングが完了します。

マットレス周りの寝具を探し回る手間も省けるため、サイズがぴったりで機能性も豊かなNELLボックスシーツとNELLマットレスを、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

NELLボックスシーツ
ナノファイン加工で細菌(※)増殖を99.9%以上抑制するNELLマットレスのシンデレラフィットシーツ。

※汗臭の原因菌と言われる「黄色ブドウ球菌」と生乾き臭の原因菌と言われる「モラクセラ菌」

まとめ

快適な睡眠環境を整えるためには、マットレスと一緒に敷きパッドやマットレストッパーといった周辺アイテムを使用することが大切です。

周辺アイテムの役割はそれぞれ異なるので、必要だと思う機能を選んで組み合わせて使用しましょう。そして周辺アイテムは正しい順番で設置し、快適な睡眠に繋げることが大切です。

快適な睡眠環境のためには、マットレス自体の性能ももちろん重要です。NELLマットレスは独自の13層構造を導入していることにより、気持ちの良い入眠を実現するための優れた通気性を備えています。

また、腰の部分の弾力が強化されているので寝返りも打ちやすく、起床時に体に違和感を覚えることがほとんどなくなります。

寝心地の良いマットレスをお探しの場合は、ぜひNELLマットレスをご検討ください。

ページのトップへ