NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 枕は低反発・高反発どちらがおすすめ?違いの比較や快眠に最適な選び方も紹介
2023.01.12 更新

枕は低反発・高反発どちらがおすすめ?違いの比較や快眠に最適な選び方も紹介

枕は低反発・高反発どちらがおすすめ?違いの比較や快眠に最適な選び方も紹介

枕には、低反発高反発のものがあり、それぞれメリット・デメリットが異なります。

使用している枕が自分に合っていない場合、肩こりや首の痛みに繋がり、睡眠の質が低下するため注意しましょう。

この記事では低反発・高反発枕それぞれの特徴やメリット・デメリットなどについて詳しく解説するほか、「枕を選ぶ際にはどこに注目すれば良いか」についても紹介します。

枕の買い替えを検討している方は購入前に参考にしてください。

  1. 低反発・高反発の枕の特徴を徹底解説
  2. 低反発枕の特徴やメリット・デメリットを紹介
  3. 低反発枕のメリット
  4. 低反発枕のデメリット
  5. 高反発枕の特徴やメリット・デメリットを紹介
  6. 高反発枕のメリット
  7. 高反発枕のデメリット
  8. 自分に向いているのは低反発・高反発どっち?
  9. 低反発枕が向いているのはこんな人
  10. 高反発枕が向いているのはこんな人
  11. 低反発・高反発以外にも注目すべき枕選びのポイント
  12. 枕の高さで選ぶ
  13. 枕の素材で選ぶ
  14. 枕の硬さで選ぶ
  15. 枕のサイズで選ぶ
  16. 枕と一緒に自分の体に合うマットレスを選ぶことも大切
  17. 通気性の良さを重視するならNELLマットレスがおすすめ
  18. まとめ

低反発・高反発の枕の特徴を徹底解説

低反発枕と高反発枕の特徴を簡潔に紹介すると、下記のとおりです。

枕の種類メリットデメリット
低反発枕・頭の形に合わせてフィットする
・頭にかかる体圧を分散してくれる
・低価格なものも多い
・高反発ウレタンに比べて通気性が低く湿気が溜まりやすい(ウレタンの場合)
・耐久性が低い
・温度に影響されやすい
・品質によって性能が落ちる
高反発枕・反発力が寝返りをサポート
・寝姿勢を保ちやすい
・耐久性が高い
・低反発ウレタンと比べて通気性が高い(ウレタンの場合)
・通気性が高い(ファイバーの場合)
・丸洗いできる(ファイバーの場合)
・水洗いできるものは清潔に保てる
・包み込むような寝心地はない
・水洗いできない(ウレタン・ラテックスの場合)
・合成素材だと品質が落ちる(ラテックスの場合)

枕の寝心地は、使用する人の年齢や体型によっても変化する場合があるため、どちらが良い・悪いではなく「自分が快適な睡眠をとれる枕を使用する」ということが大切です。

それを踏まえたうえで、以降で低反発・高反発それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介するので、参考にして選んでください。

低反発枕の特徴やメリット・デメリットを紹介

低反発枕の素材には主にウレタンとウレタンチップが使用されています。

使用されている素材のウレタンフォームの反発弾性が15%未満だと「低反発」と定義されますが、反発弾性はあくまでもウレタン自体のものです。

実際の反発力は使用されているウレタンの量や密度によっても異なるため、購入前には実際に触ったり、頭を載せてみて硬さをチェックしたりすることをおすすめします

以降で低反発枕のメリット・デメリットについて詳しく紹介します。

低反発枕のメリット

低反発枕のメリットには下記のようなものがあります。

  • 頭の形に合わせてフィットする
  • 頭にかかる体圧を分散してくれる
  • 低価格なものも多い

低反発枕は反発力が比較的低く、頭を包み込むようにフィットする寝心地が特徴的です。

接地面積が多い分、頭にかかる体重による圧力(体圧)を分散してくれるため、睡眠中の体への負荷を軽減できる可能性があります。

また、低反発枕は高反発枕に比べて価格がお手頃な商品も多いため、気軽に購入しやすい点もメリットの一つです。

低反発枕のデメリット

一方で、低反発のデメリットには下記のようなものがあります。

  • 高反発ウレタンに比べて通気性が低く湿気が溜まりやすい(ウレタンの場合)
  • 耐久性が低い
  • 温度に影響されやすい
  • 品質によって性能が落ちる

低反発枕にはスポンジのような小さな気泡があり、空気の通りが悪く、冬場には保温性によって温かく感じるかもしれませんが、夏場には蒸れて寝苦しく感じる場合があります。

また、密度などにもよりますが、耐久性が低く、使用しているとへたりが出て寝心地が変化することがあるため、定期的な買い替えが必要になる場合があります。

さらに、低価格で販売されているもののなかには品質が悪いものもあり、そのような商品では密度が低かったり、へたりがはやかったりする場合があるため注意しましょう。

高反発枕の特徴やメリット・デメリットを紹介

高反発枕に使用される素材としては「高反発ウレタン」「高反発ファイバー」「ラテックス」などがあります。

ウレタンフォームの場合は、使用されているウレタンの反発弾性が50%以上だと「高反発」と定義されます。

こちらも低反発と同じく、ウレタン自体の反発弾性を示すものであり、実際には使用されている量や密度によって反発力や寝心地が変化するので注意しましょう。

高反発枕のメリット・デメリットについて、以下で詳しく紹介します。

高反発枕のメリット

高反発枕のメリットは、素材によっても異なりますが、主に下記のとおりです。

  • 反発力が寝返りをサポート
  • 寝姿勢を保ちやすい
  • 耐久性が高い
  • 低反発ウレタンと比べて通気性が高い(ウレタンの場合)
  • 通気性が高い(ファイバーの場合)
  • ファイバー素材は丸洗いできる(ファイバーの場合)
  • 水洗いできるものは清潔に保てる

高反発枕は低反発枕とは違い、重さに対して跳ね返す力があるため、寝返りのしやすさや寝姿勢の保ちやすさに繋がります。

また、密度にもよりますが低反発よりしっかりした素材のため、耐久性も低反発枕より長めのものが一般的です。

高反発枕は通気性の良いものが多いですが、特にファイバー素材の枕は通気性に優れ、水で丸洗いできるため清潔に保てるメリットがあります。

高反発枕のデメリット

一方で高反発枕のデメリットとしては下記のようなものが挙げられます。

  • 包み込むような寝心地はない
  • 水洗いできない(ウレタン・ラテックスの場合)
  • 合成素材だと品質が落ちる(ラテックスの場合)

高反発枕には低反発枕のように包み込むような寝心地はなく、どちらかというとしっかりした寝心地のものが多めです。

また、商品や使用されている素材によっては洗濯できないものが多いため、カバーを付けて清潔に保つことを意識しましょう。

素材のなかでもラテックス素材のものは、100%天然素材であれば抗菌作用と防ダニ効果などがあるとされていますが、合成素材の場合は性能や品質、寝心地が落ちることもあるため、購入前にはチェックしておくことをおすすめします。

自分に向いているのは低反発・高反発どっち?

続いて、低反発枕と高反発枕はそれぞれどのような人に向いているのかについて紹介します。

ただし前述のとおり、枕を選ぶ際には「自分が快適な睡眠をとれる枕」であることが大切です。それを踏まえたうえで、低反発枕や高反発枕に向いている人の特徴を見ていきましょう。

低反発枕が向いているのはこんな人

低反発枕は、包み込むようにフィットするため圧迫感がないため、基本的には首や肩の痛みに悩んでいる方におすすめです。

体重が軽めな方や、硬めな寝心地が苦手な人にもおすすめですが、横向き寝の場合には、沈み込みによって寝姿勢が崩れたり、下側になる肩が圧迫されたりする可能性があるため、注意しましょう。

特に、寝返りを妨げるほど頭が沈み込むような柔らかい枕の場合、血行不良によって首や肩の痛みを悪化させる原因になるほか、腰痛などの原因ともなる場合があります。

首の骨がまっすぐになって固まっている状態である「ストレートネック」の場合は、沈み込むことで首の曲線を保ちやすいためおすすめですが、沈み込みすぎると負担が集中し首を痛めるため、あくまでも自然な形でキープできる柔らかさの枕を選びましょう。

高反発枕が向いているのはこんな人

高反発枕は通気性が良いものが多いため、湿気を逃し清潔に使用したい方におすすめです。

ファイバー素材の枕であれば、通気性に加えて水洗いも可能なので、フケや髪の毛などの汚れが付いても洗濯によって清潔に保てます。

また変形しづらくしっかりした寝心地で、寝姿勢も崩れにくく寝返りを快適に打ちたい方にもおすすめです。

寝返りは睡眠中に動くことによって血行を促す役割があり、肩こりや首の痛み、腰痛持ちの方であれば軽減が期待できます。

ただし、体重が軽めな方(頭が軽い方)は反発力によって首の骨がまっすぐな状態になり、その状態で長時間睡眠するとストレートネックを悪化させる原因となります。

枕を選ぶ際には、自然で体への負担がかからない寝姿勢を保つことが重要なので「高反発・低反発」という基準以外にも、以降で紹介するポイントを押さえながら選んでください。

低反発・高反発以外にも注目すべき枕選びのポイント

低反発・高反発以外にも注目すべき枕選びのポイント

繰り返しになりますが、枕を選ぶ際には「自分が快適に寝られる枕」を選ぶ必要があるため、低反発や高反発にこだわる必要はありません。

快適に寝られるものなら、低反発でも高反発でも、どちらでも問題ないということです。

それらを踏まえ、快適な睡眠が得られる枕選びのポイントを紹介すると下記のとおりです。

  • 枕の高さで選ぶ
  • 枕の素材で選ぶ
  • 枕の硬さで選ぶ
  • 枕のサイズで選ぶ

それぞれについて、以下で詳しく紹介します。

枕の高さで選ぶ

枕は基本的に頭から背中までが自然な形でまっすぐに保てる「高さ」がある枕をおすすめします。

枕が高すぎる・低すぎるなどして寝姿勢が崩れる場合には、肩こりや首の痛みの原因になるほか、寝返りのしにくさに繋がる場合があります。

上手に寝返りを打つためには、体に負担がかからない自然な寝姿勢を保つことが大切です。自然な寝姿勢を保つためには、枕の高さに注目してください。

枕の高さを選ぶ際の基準として挙げられるのは、就寝中の「寝姿勢」と「体型」です。

仰向け寝が寝やすい方もいれば、横向き寝のほうが寝やすい方もいると思います。それぞれの寝姿勢について、枕の高さの選び方をまとました。

  • 仰向け寝:背骨が緩やかなS字カーブを描く高さ
  • 横向き寝:頭から背中の骨が真っすぐになる高さ

仰向け寝をした時には、目線がやや前を向いた状態の高さが理想的です。前を向きすぎれば枕が高すぎる、頭が後ろに反ってしまえば枕が低すぎると言えるでしょう。

横向き寝をする際には肩が下側にくるため、肩幅の分を考慮すると、仰向けで寝る時よりも枕の高さが必要となります。

また、枕の高さを体型で選ぶ際には、以下の内容を基準としてくださいましょう。

  • 体格が良い方:やや高めの枕
  • 細身の方:低めの枕

体格が良い方のほうが高めの枕が適しているのは、細身の方よりも背中に厚みがあるためです。

枕の高さは「〇〇cmが良い」という、万人に適する基準はありません。使う方によって寝心地の感じ方に差が出るため、自分の寝姿勢や体格に合う枕を探すという意識が大切になります。

枕の素材で選ぶ

枕は素材によっても性能や寝心地が異なります。

人は一晩にコップ1杯分の汗をかくといわれているため、基本的には吸放湿性があり蒸れにくい素材がおすすめです。

枕の使用されることが多い素材と、それぞれの特徴を紹介すると下記のとおりです。

素材特徴
そばがら・安定感がある
・熱の発散に優れている
低反発ウレタン・凹凸に合わせて沈み込む
・頭を包み込むように支える
高反発ウレタン・適度な反発力がある
・フィット感がある
パイプ・通気性に優れている
・水洗いできる
羽毛・包み込むような寝心地
・復元性が高い
羽根・ふんわりした寝心地
・吸湿性と放出性に優れている
ポリエステルわた・弾力性がある
・ふんわりした感触
ファイバー・通気性が高い
・水洗いできる

自然で体に負担がかからない高さ・硬さであることを前提として、自分が心地良く寝られる素材の枕を選びましょう。

枕の硬さで選ぶ

枕は高さと合わせて「硬さ」にも注目しましょう。

自分に合っている高さの枕を選んでも、柔らかすぎるなどして頭が沈み込むと高さが変化するほか、寝姿勢が崩れて肩こりや首の痛み、腰痛といった体調不良の原因となる場合があります。

枕の硬さは素材の密度によって変わる場合もあるため、手で触るだけではなく、実際に頭を乗せてみて「どのくらい沈むか」をチェックすることも大切です。

硬すぎる場合でも首のカーブに合わず首下に隙間が生まれ、首周りに負担がかかることで肩こりや寝違えの原因になるため注意しましょう。

硬さについても前述したとおり、頭から背中にかけて自然な形でまっすぐになるような高さがキープできることを基準に選ぶことをおすすめします。

枕のサイズで選ぶ

睡眠中の寝返りは体へ負担がかかることによる血行不良を防ぐためにおこなわれる生理現象のようなもので、質の高い睡眠をとるためにはかかせません。

人は一晩の間に20~30回の寝返りを打つとされていますが、枕が小さいと寝返りを打った時に枕から頭が落ちて寝姿勢が崩れ、寝返りを打ちにくくなる可能性があるため、枕のサイズにも注目しましょう。

枕の理想的な大きさは「頭3つ分の幅があるもの」されており、頭3つ分の幅があれば寝返りを左右に打っても枕から落ちることが少なくなります。

人によって頭のサイズや骨格が異なりますが、主に枕のサイズは下記の3種類があるため、自分に適したサイズがわからない場合には、まず標準サイズに枕から使用してみると良いでしょう。

サイズ縦×幅
小さめ約50×35cm
標準約63×43cm
大きめ約70×50㎝

枕と一緒に自分の体に合うマットレスを選ぶことも大切

ここまで低反発・高反発枕の違いや、枕の選び方について解説してきましたが、枕と一緒に睡眠の質へ大きく影響するものとして「マットレス」があります。

どれだけ自分に合った枕を選んでも、マットレスが体に合っていなければ質の高い睡眠をとることは難しいといえます。

例えば、マットレスが柔らかい場合、枕が沈み込むことによって枕の高さが変わり、寝姿勢が崩れることもあるでしょう。

このように、マットレスと枕の相性を考えると、まずはマットレスを選び、そのマットレスと相性の良い枕を選ぶという流れがおすすめです。

マットレスを選ぶ際には「体圧分散性」と「適度な反発力」の両方を兼ね備えたものを選ぶと、快適な睡眠が得られやすくなります。

体圧分散性に優れたマットレスは、睡眠中に体へかかる圧力(体圧)をマットレスへバランス良く分散することで、体への負担を減らすことができるのでおすすめです。

また、適度な反発力があるマットレスは、寝返りを打ちやすくする点でおすすめします。

一般的には柔らかめのマットレスは体圧分散性に優れているといわれていますが、柔らかいだけのマットレスの場合、体が沈み込んで、寝返りが打ちにくくなる恐れがあるので、適度な反発力があるものを選んでください。

通気性の良さを重視するならNELLマットレスがおすすめ

枕と一緒にマットレスの購入も検討しているのであれば、NELLマットレスを一度お試しください。

NELLマットレスは、一般的なマットレスの約2倍(ダブルサイズで1,734個)のコイルを使用し、内部で独立したコイルが使用する人の体の曲線に合わせてフィットするため、体圧分散性に優れており、睡眠中の体への負担を軽減します。

ただ体圧分散性に優れているだけではなく、肩から腰部分の反発力を高めた「センターハード構造」を採用しているため、硬いマットレスと柔らかいマットレスの良いとこどりをしたようなマットレスです。

NELLマットレスを使用すると、枕が極端に沈み込むことがないため、自分の高さの枕を使用すればより快適な睡眠が期待できます。

以下、NELLマットレスの詳細です。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

サイズ95cm×195cm/シングル
120cm×195cm/セミダブル
140cm×195cm/ダブル
160cm×195cm/クイーン
190cm×195cm/キング
値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品(※)返品・全額返金可能
(商品到着後 14日以降 120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

さらに、NELLマットレスは、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しているので、高い通気性を維持している分、カビが発生しにくく夏場でも快適な睡眠が得られるでしょう。

実際にNELLマットレスを使用している方からは、下記のような声をいただいています。

ブルー

あんこう

「セミダブル購入レビュー」

引越しのタイミングでセミダブルを購入しました。寝心地、特に目覚めが良く購入して本当に良かったと毎朝思っています。納入についての問い合わせもとても丁寧に対応してくれました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

ライトブルー

Emma

「寝返り・起床後」

マットレスをNELLにしてから約1週間経ちますが、夜中に寝返りで起きる事があまり無くなったと思います。また、起床後が以前よりスッキリしていて気持ち良く1日をスタート出来ます。睡眠の質がとても高まっている実感があるので、今後も使い続けていくのが楽しみです。

ブルー

まとぅーら

「寝心地、最高です!」

SNSでネルマットレスの存在を知って、お高い買い物ですが勇気を出して購入。固いマットレスだと腰が浮いてしまい朝腰が痛い事が多いのですが、ネルマットレスは腰に空間があかないので負担がかなり減りました!主人も「すっごい!」と褒めちぎっています(笑)

上記のほかにも多くの方から喜びの声をいただいていますが、マットレスの購入にあたって一番の不安は「自分の体に合うか心配」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

NELLは、商品到着から14日以降120日以内であれば、体に合わなかった場合でも返品・全額返金可能なフリートライアル期間を設けています。

購入した枕と一緒に「自分の体に合うかどうか」を約4ヶ月間にわたりじっくりと自宅にて試せます。

すべてのサイズには10年間の耐久保証も付いており、万が一商品に不備が合った場合には無償で修繕・交換するため「長期的に安心して使えるマットレスを探している」という方にもおすすめです。

枕だけではなく、マットレスの買い替えを検討している方や、これからの睡眠を快適にしたい方はぜひNELLマットレスを試してみてください。

まとめ

低反発枕と高反発枕は、素材によって特徴やメリット、デメリットが異なりますが、自分にとって快適な睡眠を得られる枕であるかという点が大切です。

快適な睡眠がとれるのであれば、低反発枕と高反発枕のどちらを選択しても問題ありません。

質の高い睡眠を求めるのであれば、今回紹介した枕選びのポイントを抑えて枕を選ぶほか、使用するマットレスにもこだわりましょう。

マットレスも、枕と同様に睡眠の質に大きく影響する要素の一つです。

「自分の体に合うかどうか不安」と思う方は、寝心地と寝返りにこだわったNELLマットレスをおすすめします。フリートライアルを活用して、自宅でじっくり試してみてください。

ページのトップへ