「夫婦で広いベッドを使いたい」「子どもと一緒に寝たい」といったときに選ばれやすいのがキングサイズやクイーンサイズのベッドです。
しかし、セミダブルベッドを二つ並べることで、それ以上に広々とした快適な寝室空間をつくれます。
この記事では、セミダブルを二つ並べたときのサイズ感やメリット、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。家族やパートナーとゆったり眠れるベッドを探している方は、ぜひ参考にしてください。
- セミダブルベッドを二つ並べた時のサイズ感は?
- 2人〜3人で使うならセミダブルベッドを二つ並べて使うのがおすすめ
- セミダブルベッドを二つ並べて使う魅力・メリット
- 各人ゆったりと寝ることができる
- 出入りや寝返りに伴う振動を軽減できる
- ライフステージの変化に対応しやすくなる
- マットレスやシーツなどの寝具で選べる商品の幅が広い
- セミダブルベッドを二つ並べて使う際の注意点
- 購入前にベッドの部品の搬入経路を確認しておく
- 購入前に寝室の広さや設置場所を確認しておく
- 高さのずれやベッド間の隙間を確認しておく
- 二つ並べたセミダブルベッドで快眠するポイント
- 高さ調整できるベッドや隙間パッドなどを活用する
- ベッドフレームやマットレスは同じ商品を購入する
- 快適な寝心地を得たいならマットレス選びも重要
- セミダブルベッドを二つ並べるなら「NELLマットレス」がおすすめ
- 機能性とコストパフォーマンスを兼ね備えたスタンダードモデル
- スイートルームの寝心地を実現する「NELLマットレススイート」
- まとめ
セミダブルベッドを二つ並べた時のサイズ感は?
一般的なセミダブルベッドのサイズは、幅120cm、長さ195cmです。二つ並べると、幅240cm、長さ195cmとなります。キングサイズ(幅190cm、長さ195cm)よりも、セミダブルベッドを二つを並べた方が幅は広く、複数人でも余裕をもって眠れます。
ただし、部屋の間取りによっては、セミダブルベッドを二つ並べると狭さを感じる可能性があります。部屋の広さが6畳以上あれば、セミダブルベッドを二つ並べても邪魔になることはないでしょう。
購入後に後悔しないためにも、ベッドを設置した際のほかの家具とのバランスを見ながら、事前に設置イメージを確認しておきましょう。
以下の記事では、セミダブルを2台連結した場合を含む、NELLマットレスのサイズごとの使用例を紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
2人〜3人で使うならセミダブルベッドを二つ並べて使うのがおすすめ
「大きいベッドを使いたい」と思った時、多くの方はキングサイズやクイーンサイズのベッドの使用をイメージするでしょう。
しかし、ベッドを夫婦で使う、または夫婦と子供の3人で使うなど、同じ場所で2人〜3人で寝る場合は、セミダブルのベッドを二つ並べて使うことをおすすめします。
セミダブルのベッドを二つ並べれば、クイーンサイズやキングサイズよりも広いため、より快適に眠れます。
セミダブルベッドを二つ並べて使う魅力・メリット
「広々と使える」点以外にも、セミダブルベッドを二つ並べて使うとさまざまなメリットがあります。主なメリットとして挙げられるのは以下の4つです。
- 各人ゆったりと寝ることができる
- 出入りや寝返りに伴う振動を軽減できる
- ライフステージの変化に対応しやすくなる
- マットレスやシーツなどの寝具で選べる商品の幅が広い
それぞれのメリットを詳しく紹介します。
各人ゆったりと寝ることができる
セミダブルベッドを二つ設置しなくても、大きなベッドが1台あれば2人〜3人で使うことは可能です。しかし、1台のベッドを複数人で使う場合、寝相や体格によっては狭さを感じてしまう可能性があります。
その点、セミダブルベッドを二つ並べればスペースが広がるため、それぞれゆったりと眠れるでしょう。
出入りや寝返りに伴う振動を軽減できる
1台のベッドを2人〜3人で使う場合、ベッドへの出入りや寝返りを打つ際に相手に振動が伝わってしまい、起こしてしまう可能性があります。寝返りは自分の意思で調整できないため、知らず知らずのうちに相手に迷惑をかけてしまう場合もあるかもしれません。
しかし、二つのベッドを並べて使えば振動が伝わりにくくなり、相手に気を遣わずに眠れます。
ライフステージの変化に対応しやすくなる
セミダブルベッドが二つあると、ライフステージの変化に対応しやすくなります。例えば、新婚夫婦の場合は、出産や子供の成長に伴い、適したベッドを用意する必要が出てくる場合もあるでしょう。
この時、あらかじめセミダブルベッドを二つ持っていれば、子供と夫婦の3人で同じベッドを無理なく使えます。また、子供が大きくなった時には、もう一台のベッドを子供用のベッドとして使うことも可能です。
マットレスやシーツなどの寝具で選べる商品の幅が広い
セミダブルはマットレスやシーツ、ベッドパッドなどの種類や価格帯が豊富です。一方、クイーンサイズやキングサイズはセミダブル二つを並べた時よりも一般的に幅は狭く、寝具アイテムのラインナップも少なめの傾向にあります。
セミダブルを二つ並べて使う場合、好みの質感や柄など、選べる寝具アイテムの幅が広がる点がメリットです。
かけ布団はセミダブル用の商品にこだわる必要はありません。シングルサイズのものを二つ使用するなどもおすすめです。
セミダブルベッドを二つ並べて使う際の注意点
セミダブルベッドを二つ並べて使うメリットは数多くありますが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。特に気をつけておきたいのは次の3点です。
- 購入前にベッドの部品の搬入経路を確認しておく
- 購入前に寝室の広さや設置場所を確認しておく
- 高さのずれやベッド間の隙間を確認しておく
より安心してセミダブルベッドを購入するためにも、これらの注意点は事前に把握しておきましょう。以下では各注意点の詳しい内容を順番に紹介します。
購入前にベッドの部品の搬入経路を確認しておく
ベッドを購入する際は、ベッドの部品を搬入し、室内で組み立てる流れが一般的です。しかし、組み直せない完成したベッドや圧縮できない大きなマットレスを玄関から運び込む場合、事前に搬入経路を確認しておくことが大切です。
玄関から搬入できない場合は、クレーンで吊り上げて窓から入れるなど追加の対応が必要になることがあります。
なお、階段幅に余裕がない2階以上の部屋に運び込む場合や、マンションの廊下やエレベーターが狭い場合も寸法をチェックしておきましょう。
購入前に寝室の広さや設置場所を確認しておく
セミダブルベッドを2台並べて設置する場合は、寝室の広さや設置した時のコンセントの位置なども確認しておきましょう。
ベッドの横を壁につけて設置する場合は、壁から最低10cm以上離しておくと通気性が良くなり、かけ布団のずり落ち防止にもなります。また、ベッド周りのスペースに余裕があるとシーツ交換や掃除もしやすくなり、快適に過ごせます。
ベッドフレームのデザインによっても大きさは変わるため、サイズを確認したうえで設置できるかどうかをイメージすることが大切です。
高さのずれやベッド間の隙間を確認しておく
セミダブルベッドを並べて使う場合は、並べた際の高さのずれや隙間を確認しておきましょう。メーカーによってベッドの高さは異なるため、違う製品を並べると高さの違いから生じる隙間が気になる可能性があります。
なかには、「同じ高さなら別々の製品でも問題ないのでは」と感じる方もいるかもしれません。しかし、メーカーや素材が異なる場合は、同じ「cm」表記でも置いてみると微妙にずれることがあるので注意してください。
また、同じ種類のマットレスを購入しても、連結して使用するとどうしてもベッドの間に凹みや隙間ができる可能性もあります。ベッド間の隙間は、調整できるアイテムが販売されているので活用するのもおすすめです。
快適に使用するためのポイントで詳しく紹介しているので参考にしてください。
二つ並べたセミダブルベッドで快眠するポイント
二つ並べたセミダブルベッドで快眠を得るためには、以下の工夫を取り入れましょう。
- 高さ調整できるベッドや隙間パッドなどを活用する
- ベッドフレームやマットレスは同じ商品を購入する
それぞれ詳しく紹介します。
高さ調整できるベッドや隙間パッドなどを活用する
ベッドフレームのなかには、ベッドの高さを調整できるものがあります。調整機能付きのベッドフレームであれば、マットレスで高さのずれが起こっても心配ありません。
また、微差のずれなら、ベッドパッドをはじめとするマットレスを汚れから保護するアイテムや、寝心地を調整するアイテムでも対応できます。
一方、ベッド間に隙間ができるなら、隙間パッド(隙間スペーサー)を活用しましょう。隙間パッドはベッドの間に挟むことで隙間を埋めるアイテムです。T字型のものが多く、簡単に隙間を埋められます。
マットレスの隙間対策についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
ベッドフレームやマットレスは同じ商品を購入する
ベッドフレームやマットレスは、できるだけ同じ商品を購入することをおすすめします。同じ商品であれば、高さが大きくずれることを防げます。
素材の品質が同等だと、弾力性やサイズ感も一致するため、隙間も抑えられます。ただし、同じ商品を使用しても絶対にずれないわけではありません。ベッドへの出入りや寝返りなどの振動によって、徐々にずれることもあるかもしれません。
高さがずれないよう、固定ベルト(マットレスベルト)を使用するのも選択肢の1つです。
快適な寝心地を得たいならマットレス選びも重要
快眠のためにはベッドの広さだけでなく、快適な寝具を使うことも大切です。
マットレスは種類が豊富で価格帯もさまざまです。なかには手頃な価格で販売されているマットレスもありますが、安価すぎるとヘタリや性能の低さで睡眠の質が下がる可能性があるため注意しましょう。
快適な睡眠のためには、優れた体圧分散性や、快適な寝返りが打てる反発力が重要です。体圧分散とは、寝ている時に体にかかる圧力(体重による負荷)を分散させることを意味します。
硬すぎるマットレスは睡眠中に、肩や腰など体の出っ張った部分に体圧が集中することがあります。長時間圧迫されると血行不良が起こり、肩こりや腰痛などの原因になるため、マットレスは体圧分散性に優れたものがおすすめです。
また、寝返りも快眠には欠かせない要素です。寝返りは睡眠中の血行不良を防ぐため、無意識に行われる生理現象とされています。反発力に優れたマットレスは快適な寝返りをサポートします。
マットレスを購入する際は、価格だけでなく、体圧分散性や反発力などの機能性にも注目しましょう。
セミダブルベッドを二つ並べるなら「NELLマットレス」がおすすめ
セミダブルベッドを二つ並べて使用することを考えているなら、ぜひNELLマットレスをご検討ください。NELLでは、ニーズに合わせて選べるマットレスをご用意しています。
- 機能性とコストパフォーマンスを兼ね備えたスタンダードモデル
- スイートルームの寝心地を実現する「NELLマットレススイート」
それぞれ詳しく紹介します。
機能性とコストパフォーマンスを兼ね備えたスタンダードモデル
また、マットレス選びに悩む場合は、ぜひ機能性とコストパフォーマンスを兼ね備えたスタンダードモデルのNELLマットレスをご検討ください。NELLマットレスは、寝返りの打ちやすさに特化して設計されている点が特徴です。
主な素材としてポケットコイルを採用しており、独立したそれぞれのコイルがスムーズな寝返りをサポートします。
NELLマットレスのセミダブルサイズの寸法は幅120cm、長さ195cmなので、一般的なセミダブルのベッドに使用可能です。再圧縮はできませんが、特殊な技術でコンパクトに圧縮した状態で発送されるため、搬入経路の広さに不安のある方にもおすすめです。
また、NELLマットレスは耐久性に優れているため、複数人で使うシーンでも安心して使えます。10年間の耐久保証にも対応しており、万が一3cm以上のへたりが生まれた場合でも、保証期間内であれば無料で修理や交換が可能です。
スタンダードモデルのNELLマットレスの詳細は、以下のとおりです。
<NELLマットレスを実際に使用した方のレビュー>

ミミ 様
「助かっています!」
以前使っていたシングルから今回ダブルに変えたこともあるのか、NELLマットレスで寝るようになってから、生後4ヶ月の息子が朝まで寝てくれるようになりました。大きさでゆったりなれることもそうですが、夜起こされなくなったことで私もスッキリ起きられているような気がします。

mi-kota 様
「購入して良かったです」
眠りが深くなったなと実感して、朝目覚めが良いです。布団が合っていなく、朝から体のだるさがありましたが、NELLマットレスにしてなくなりました! 一歳の息子も良く寝ていています。
120日間のフリートライアルを始めましょう
NELL 公式サイト
スイートルームの寝心地を実現する「NELLマットレススイート」
より寝心地にこだわりたい方は、スイートルームの寝心地を実現する「NELLマットレススイート」がおすすめです。NELLマットレススイートは2層一体型の超高密度ポケットコイル構造を採用したハイエンドモデルのマットレスです。
しなやかなポケットコイルのトッパー層と、反発力が高いポケットコイルのボトム層に分かれており、それぞれが違う働きで体を支えます。一般的なマットレスに比べて約3倍のポケットコイルが、包み込むようなプレミアムな寝心地と自然な寝返りをサポートします。
スタンダードモデルと同様に、120日間のフリートライアルが可能です。10年間の耐久保証も設けており、期間中であれば無料で修繕もしくは交換いたします。ぜひご自宅で使い心地をお試しください。
まとめ
セミダブルを二つ並べると、広く眠れる・相手の振動が伝わりにくいなど多くのメリットがあります。
複数人で使えるベッドを探している方は、「セミダブルベッドを二つ購入する」という選択肢も視野に入れて検討しましょう。
また、睡眠環境をより快適にするには、自分の体を支えてくれるマットレス選びにこだわることも大切です。自分好みのマットレスが見つからない場合は、寝返りの打ちやすさに特化したNELLマットレスをぜひ試してください。
機能性とコストパフォーマンスを兼ね備えたスタンダードモデルと、スイートルームのようなプレミアムな寝心地を実現するハイエンドモデルをご用意しています。
120日のトライアル期間や10年間の耐久保証を設けているため、自宅で使い心地を試したい方も安心してご購入いただけます。
なお、家族4人で寝る時のベッドのサイズや組み合わせについては以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひこちらもご一読ください。
NELLマットレスの詳細を確認しましょう
NELL 公式サイト