NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 後悔しないローベッドの選び方を解説!フレームの特徴や快適に使うためのコツも紹介
2024.06.17 更新

後悔しないローベッドの選び方を解説!フレームの特徴や快適に使うためのコツも紹介

後悔しないローベッドの選び方を解説!フレームの特徴や快適に使うためのコツも紹介

高さが低いローベッドはおしゃれなデザインが多く、気になっている方は多いのではないでしょうか。また、ローベッドは高額の買い物のため、失敗したくないと感じている方もいるでしょう。

しかし、いざ購入しようと思っても、ローベッドにはさまざまな種類があるため、何を基準に選べばいいかわかりにくいものです。

この記事では、ローベッドが気になる方に向けてローベッドの種類や特徴などをわかりやすく解説します。ローベッドのメリットとあわせて、デメリットをカバーできる使い方のコツや選び方も紹介するので、購入する前にぜひチェックしてください。

  1. ローベッドの種類は3タイプ
  2. フロアタイプのフレーム
  3. フラットタイプのフレーム
  4. ステージタイプのフレーム
  5. ローベッドならではの3つのメリット
  6. 圧迫感が少なく部屋が広く見える
  7. フレームが低いため落下のリスクが少ない
  8. 安価でおしゃれな商品が多い
  9. ローベッドを快適に使うためのコツ
  10. 十分に収納がある部屋で使う
  11. 定期的に掃除して清潔に保つ
  12. 床からの冷えや湿気への対策を行う
  13. 後悔しないローベッドの選び方
  14. フレームのサイズと高さをチェックする
  15. インテリアに合うデザインを選ぶ
  16. 求める機能性を考える
  17. ローベッドと一緒に使うならNELLマットレスがおすすめ
  18. まとめ
  19. おすすめ記事

ローベッドの種類は3タイプ

ローベッドとは、床からマットレスの天面までの高さが20〜30cm程度のベッドを指します。

スタンダードなベッドの高さは40〜50cm程度なので、半分くらいの高さと考えて良いでしょう。

一見すべて同じように見えるローベッドですが、フレームの構造によってそれぞれ特徴が異なり、主に以下の3タイプがあります。

  • フロアタイプ
  • フラットタイプ
  • ステージタイプ

それぞれ詳しく解説します。

フロアタイプのフレーム

フロアタイプ」は、床板を囲むようにしてフレームを設置し、その中にマットレスを入れるタイプのローベッドです。「フロアベッド」と呼ばれることもあります。

メリットは、簡単な構造なので安価な商品が多いところです。また、ロータイプのなかで一番床に近いため、これまで敷布団を使っていた方でも違和感なく使えるでしょう。

ただし、フロアタイプは通気性があまり良くありません。床とマットレスの隙間が少ないため、掃除がしにくいというデメリットもあります。

フラットタイプのフレーム

フラットタイプ」は、床板とフレームが一体化していて、脚がないタイプのローベッドを指します。

フロアタイプよりも高さがあり、ほこりが気になりにくい点がメリットです。床板とフレームが一体化した構造から、フレームが歪みにくいといわれています。

一方デメリットは、ベッド全体が揺れやすく、きしみを感じることがある点です。脚がないタイプなので、ベッド下は掃除が難しいと考えておきましょう。

ステージタイプのフレーム

ステージタイプ」は、脚が付いたタイプのローベッドで、大きなフレームの上にマットレスを載せて使います。フロアタイプよりも高さがあり、フラットタイプ同様ほこりが気になりにくいところがメリットです。

また、床板がマットレスよりも大きいサイズのものが多く、ホテルのような高級感ある雰囲気が楽しめます。脚の高さがあるものを選べば、ベッド下の掃除が楽にできるでしょう。

しかし、デザインによっては幅をとってしまうため、ベッドを設置するためのスペースが広く必要なところがデメリットです。

ローベッドならではの3つのメリット

ベッドの高さが低く、デザイン性に優れた商品が多い特徴から、ローベッドを使うメリットとして以下3つが挙げられます。

  • 圧迫感が少なく部屋が広く見える
  • フレームが低いため落下のリスクが少ない
  • 安価でおしゃれな商品が多い

それぞれ詳しく解説します。

圧迫感が少なく部屋が広く見える

高さが低いローベッドは、サイズが大きくても圧迫感を感じにくくなっています。スタンダードな高さのベッドを置くよりも部屋が広く見えるため、狭い寝室やワンルームなどにおすすめです。

天井まで広く見渡せるので開放感があり、リゾートホテルのような高級感を演出しやすいでしょう。

フレームが低いため落下のリスクが少ない

ローベッドは床からの高さが20〜30cm程度と低いため、万が一落下しても怪我に繋がりにくく、子どもと一緒に寝る方や寝相が悪い方に向いています。

フレームが低いことから、ベッドメイキングがしやすいところもメリットです。床に近い位置で寝ることとなるため、これまで敷布団を使っていた方にも馴染みやすく、はじめてベッドを使う方にもおすすめします。

安価でおしゃれな商品が多い

ローベッドは構造が簡単なものが多く、必要な部品が少ないため安価な商品が多くあります。高さのあるベッドや収納付きのベッドよりも、組み立てが簡単なものが多いところも嬉しいポイントです。

おしゃれなデザインのベッドも、ローベッドなら低予算で購入できる可能性があります。ベッドフレームにかかる費用を抑えられれば、その分、機能性に優れたマットレスにお金をかけることも可能です。

ローベッドは、ベッドのデザインとマットレスの寝心地、両方こだわりたい方に向いているといえるでしょう。

ローベッドを快適に使うためのコツ

ローベッドを快適に使うためのコツ

ベッドが低いと、ベッド下に荷物を収納できない、掃除しにくいなどのデメリットがありますが、使い方のコツを知ることで快適に使いやすくなります。

ローベッドを快適に使うコツは、以下の3つです。

  • 十分に収納がある部屋で使う
  • 定期的に掃除して清潔に保つ
  • 床からの冷えや湿気への対策を行う

それぞれ詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

十分に収納がある部屋で使う

高さのあるベッドのようにベッド下を収納として使えないため、ローベッドは十分収納がある部屋で使用しましょう。もしローベッドでも収納がほしい場合、脚のあるタイプだとベッド下に少量の収納ができる場合もあります。

部屋に収納がない、どうしても収納が足りないなどの場合は、ローベッドではなくベッド下に収納が付いたベッドも選択肢に入れると良いでしょう。

定期的に掃除して清潔に保つ

床に近いローベッドは就寝中にほこりを吸い込みやすい傾向にあります。ほこりによるアレルギーを防ぐため、寝室の床やベッド周りを定期的に掃除して清潔に保ちましょう。

枕カバーやシーツなどの寝具にもほこりが付着しやすいので、定期的に洗濯することをおすすめします。

床からの冷えや湿気への対策を行う

ローベッドを使用すると床に近い場所で寝ることになり、冬は床からの冷気が伝わりやすいです。就寝中に体が冷えないよう、対策を行いましょう。

簡単にできる対策としては、厚みのあるマットレスを使う、断熱シートをベッドの下に敷く、保温性の高い寝具を使うといった方法があります。寒さの度合いに合わせて、電気毛布や湯たんぽを活用するのもおすすめです。

また、床とマットレスの距離が近いと湿気も溜まりやすいため、カビが発生しやすくなります。日頃から部屋をしっかり換気する、除湿シートを使用する、マットレスを立てかけて除湿するなどして、湿気が溜まらないように工夫することが大切です。

後悔しないローベッドの選び方

ベッドの購入は大きな買い物なので、できれば後悔はしたくないものです。後悔しないためのローベッドの選び方のポイントとして、以下の3つが挙げられます。

  • フレームのサイズと高さをチェックする
  • インテリアに合うデザインを選ぶ
  • 求める機能性を考える

それぞれのポイントを詳しく紹介するので、購入前にしっかりとチェックしておきましょう。

フレームのサイズと高さをチェックする

ローベッドのフレームのサイズは、ほかのベッド同様さまざまなサイズがあり、デザインによって寸法が異なるため、一概に「●●cm」とはいえません。

そのため、ローベッドのフレームのサイズは、上に載せるマットレスのサイズに合うかという点を基準にして選ぶと良いでしょう。

マットレスには、主に以下のようなサイズがあり、寝る方の体型や人数に合わせて選びます。

サイズ寸法用途
シングル幅:95cm
縦:195cm
普通体型の大人が1人で使用するなど
セミダブル幅:120cm
縦:195cm
1人でゆったり使用、がっちり体型の人の使用、子どもとの添い寝など
ダブル幅:140cm
縦:195cm
標準体型の大人2人での使用など
クイーン幅:160cm
縦:195cm
2人でゆったり使用、夫婦と子ども3人で使用など
キング幅:190cm
縦:195cm
子どもが少し大きくなっても大人2人+子どもで使用したい場合など

なお、フレームの高さは敷布団感覚で使いたいなら低いもの、ベッド下の掃除を楽にしたいなら脚付きで高さのあるものがおすすめです。

インテリアに合うデザインを選ぶ

大型家具であるローベッドは部屋の雰囲気を大きく左右するため、インテリアに合ったデザインや色を選ぶとまとまりやすくなります。

ベッドをおしゃれに使いたいなら、ヘッドボードに着目しましょう。ローベッドのヘッドボードは、主に以下の3種類があります。

種類特徴
フラットタイプヘッドボードがフラットな板状で、棚などが付いていないタイプ
キャビネットタイプヘッドボードに棚が付いているタイプ
クッションタイプ背もたれにできるクッションが付いているタイプ

もしベッド周りをすっきり見せたいなら、ヘッドボードがないタイプを選びましょう。

また、ベッドフレームに使われる素材によっても見た目の印象は変わってきます。ベッドフレームに使われる主な素材は、以下のとおりです。

素材特徴
ウッド(木製)フレームナチュラルな雰囲気で、どんなインテリアにも合わせやすい
ファブリックフレームソファのように布で覆われている
レザーフレーム汚れを落としやすく、高級感がある
スチール(パイプ)フレーム軽量・安価で通気性が良く、持ち運びがしやすい

ベッドフレームの素材は、部屋の雰囲気とマッチするものを選ぶのはもちろん、使いやすさや寝やすさ、組み立てやすさや設置しやすさも考慮して選ぶことをおすすめします。

求める機能性を考える

ローベッドは、機能性が高く便利なものも多数販売されているため、機能性を重視して選ぶのも良いでしょう。

例えば、ヘッドボードに棚があって物が置ける、電源コンセントがあって充電できる、照明が付いているなど、ヘッドボードにさまざまな機能を搭載したものが販売されています。

また、ベッドフレーム同士を連結できるタイプなら、親子で寝る時などベッドを並べて使いたい時に便利です。湿気が気になる方は、床板がすのこになっているベッドフレームを選ぶと良いでしょう。

ベッドで快適に過ごせるように、自分が必要と感じる機能があるものを選んでください。

ローベッドと一緒に使うならNELLマットレスがおすすめ

ローベッドのフレームと一緒に使うマットレスを購入するなら、ぜひNELLマットレスをご検討ください。

NELLマットレスは、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しているため、高い通気性を維持しやすく、湿気が溜まりやすいローベッドでも使いやすいマットレスです。

グレー基調のナチュラルカラーはおしゃれなインテリアにもぴったりで、どんな色のフレームにも合わせやすいでしょう。

使用している生地にもこだわりがあり、高い消臭効果を発揮する新消臭素材「フレッシュコール®Z」や、防ダニ・抗菌・防臭機能を兼ね備えた高機能な綿生地「MIGHTYTOP® Ⅱ」を使用しているため、衛生的に使いやすくなっています。

NELLマットレスのサイズはシングルからキングまで幅広くあるので、お好みの大きさのフレームと一緒に使うことが可能です。

NELLマットレスの料金やコイル数などについて、詳細は以下の通りです。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

NELLでは、すべてのサイズに10年間の耐久保証を付けています。万が一、保証期間中に問題が生じた場合には無償で修繕・交換を行っているため、長く愛用しやすいでしょう。

まとめ

ローベッドのフレームには、部屋を広く見せやすく落下のリスクも少ないといったメリットがあります。安価でおしゃれな商品が多いので、その分マットレスの質にこだわれるところも嬉しいポイントです。

ローベッドは湿気が溜まりやすい点はデメリットですが、通気性の良いNELLマットレスを使用すると気持ち良く眠りやすくなるでしょう。

NELLではじっくり寝心地を体験していただくために、120日間のフリートライアル期間を設けています。商品が到着してから14日以降120日以内であれば、全額返金と返品に応じることが可能です。

ぜひ実際にローベッドのフレームと組み合わせて、NELLマットレスの快適な寝心地を体験してみてください。

おすすめ記事

マットレス 直置き
マットレスは直置きで使える?メリット・デメリットやお手入れ方法を解説
肩こり 対策
【医師監修】自分でできる肩こりへの対処法とは?おすすめのストレッチのやり方など紹介
ページのトップへ