家族みんなで広々と眠れる「ファミリーベッド」は、家族の成長に合わせてくっつけたり分割したりできるため便利です。
しかし、ファミリーベッドを選びたいと思っても、ファミリーベッドは一般的なベッドとはサイズが異なるため、どのくらいの大きさのものを買えば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。
ファミリーサイズは大きな買い物なので、事前にきちんと選ぶ際のコツを理解して、自分のご家庭にとって使いやすい商品を選びましょう。
この記事では、ファミリーベッドの特徴やサイズの詳細などについて解説します。家族と一緒に眠りたいと考えているものの、選び方がわからず困っている方はぜひ参考にしてください。
ファミリーベッドとは?2つの特徴を解説
シングルやダブルといったサイズのベッド同士を連結させて広くして、家族みんなで寝られるベッドのことを「ファミリーベッド」と呼ぶことが多いです。
金具を使ってぴったりと連結できるため、ずれてしまう心配もありません。そのほか、ファミリーベッドには以下のような魅力があります。
- 家族みんなでゆったりと寝られる
- 子どもの成長に合わせて調節できる
それぞれの特徴について、詳しく解説します。
家族みんなでゆったりと寝られる
ファミリーベッドの最大の特徴は、家族みんなで横になって寝られる広々としたサイズです。寝る人数に最適のサイズを選べば、大人も小さい子どもも、みんなでゴロゴロと寝転んでも窮屈さを感じづらく、快適に眠りやすくなります。
商品によって寝られる人数は異なりますが、夫婦2人+子どもの3人が一緒に寝られるサイズをはじめとして、大きいサイズを選べば5~6人で一緒に寝ることも可能です。親と並んで寝ることで、小さい子どもも安心して眠りやすくなるでしょう。
子どもの成長に合わせて調節できる
子どもが大きくなるにつれてベッドを買い替えるのは、コスト的にも手間的にも大変なものです。
その点、ファミリーベッドはライフステージの変化に柔軟に対応できます。分割・連結が簡単にできる商品が多いため、子どもが大きくなったら離して使うことが可能です。
将来子どもが大きくなったら一人部屋にしたい場合も、分割してそのまま使えるため、わざわざ新しいベッドを購入する手間とコストを省けます。
ファミリーベッドのサイズを一覧表で紹介
ファミリーベッドは、ベッドの組み合わせ方によってサイズが異なります。何人で寝るのか、どのくらいの部屋のスペースを使えるかなど、自分のケースに適する組み合わせを選ぶことが大切です。
ファミリーベッドの組み合わせ方とサイズ、寝るのに適する人数は以下のとおりです。
| 組み合わせ方 | サイズ | 適する人数 | 
|---|---|---|
| シングル×シングル | 幅190cm×縦195cm | 
 | 
| シングル×セミダブル | 幅215cm×縦195cm | 
 | 
| セミダブル×セミダブル | 幅240cm×縦195cm | 
 | 
| セミダブル×ダブル | 幅260cm×縦195cm | 
 | 
| ダブル×ダブル | 幅280cm×縦195cm | 
 | 
| シングル×シングル×シングル | 幅285cm×縦195cm | 
 | 
上記では、シングル×シングル×シングルが一番大きなサイズです。家族の人数が多く、大きなファミリーベッドが欲しい方は、シングルを3台組み合わせましょう。
また、セミダブル×ダブルの場合、子どもが成長したらセミダブルを子ども部屋に置き、ダブルを夫婦で使うといったように、分割して使いやすいです。
家族構成や数年後の使い方なども考えて、ベストなサイズを選んでください。
以下の記事では、2台連結した場合も含む、NELLマットレスのサイズごとの実際のユーザーの使用例を紹介しています。ぜひ合わせて参考にしてください。
ファミリーベッドを選ぶ際のコツ
ファミリーベッドを購入する際には、一般的なベッドとはサイズが大きく異なる点を理解して選ぶことが大切です。
続いて、ファミリーベッドを選ぶ時に注目したい以下のポイントを解説します。
- 2種類の高さから家族の状況に合わせて選ぶ
- 通気性が高いすのこベッドなら湿気対策が行える
- 荷物が多い家庭は収納付きタイプがおすすめ
ファミリーベッドの選び方がわからず悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
2種類の高さから家族の状況に合わせて選ぶ
ファミリーベッドには、大きく分けて「ロータイプ」と「スタンダードタイプ」の2種類があります。
ローベッドとは、高さが低いベッドのことで、圧迫感少なく設置できます。寝る位置が床から近い位置にあり、落下して怪我するリスクを軽減できるため、小さい子どもの落下が心配なご家庭は、ローベッドを選ぶと良いでしょう。
また、ローベッドは組み立てに必要な部品が少ないことが多いため、いずれ分割して別の部屋に持っていきたい場合にも向いています。
一方、スタンダードタイプは、通常のベッドのように脚が長いタイプです。床から離れた位置で寝ることになるため、ほこりや冷気の影響を受けにくく、アレルギーを気にする方にも向いています。
一般的なベッドに近い感覚で使えるので、子どもがある程度大きくなっている家庭、置き場所や部屋の広さに余裕がある家庭の場合は、スタンダードタイプを検討すると良いでしょう。
通気性が高いすのこベッドなら湿気対策が行える
ベッドには就寝中の寝汗が溜まり、髪の毛やフケ、皮脂などの汚れも付着しやすく、カビが繁殖しやすい環境です。ベッドが不衛生になるのが気になり、通気性を重視して選びたいと思っているなら、高い通気性を維持しやすいすのこベッドをおすすめします。
すのこベッドは床板がすのこ状になっており、木材間に隙間があることから湿気がこもりにくく、カビ対策が行いやすい構造です。
特に子どもは多くの汗をかきやすいため、使用するベッドの通気性は重視したいポイントといえます。通気性が高いファミリーベッドであれば、家族と並んで寝ていても、寝苦しさを感じづらいでしょう。
また、通気性が高いという機能性だけでなく、香りや見た目もすのこベッドの魅力です。すのこベッドには木材が多く使われることから、木材の香りでリラックスする効果も期待できます。
荷物が多い家庭は収納付きタイプがおすすめ
荷物が多いご家庭は、小物や洋服などを収納できる機能を備えたファミリーベッドも選択肢に入れましょう。ファミリーベッドのなかには、ベッド下に引き出しやチェストが付いていたり、ヘッドボードに収納が付いていたりするタイプがあります。
ベッド下に収納が付いているタイプは多くの物を収納できるため、子どもの洋服やおもちゃがたくさんある方や、使わない季節ものを収納したい方にもおすすめです。
また、ヘッドボードに収納があれば、スマホや眼鏡を置いたり、子どもが読む絵本を置いたりと活用できます。
ただし、寝相や寝返りでベッドが動くと、ヘッドボードに置いている物が頭や顔に落ちてくる可能性がある点には注意が必要です。特に子どもと一緒に寝る場合は、置き方や置き場所を工夫しましょう。
NELLマットレスを使って家族みんなで快眠しよう
ファミリーベッドの購入にあたり、マットレスも購入するならNELLマットレスをぜひお試しください。
NELLマットレスは、シングルからキングまで全5種類のサイズを展開しており、記事内で紹介したファミリーベッドの組み合わせ方法に適用できるサイズが揃っています。
家族でベッドを長く愛用するなら通気性も重要ですが、NELLマットレスは風の通りを妨げる分厚いウレタンは使用していません。薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造のため通気性が高く、汗をかきやすい子どもと一緒に寝るファミリーベッドとして活用できます。
さらに、独立したコイルが内蔵されたポケットコイルマットレスなので、コイル間に空洞ができて風が通りやすいところも特徴です。
また、生地には防ダニ・抗菌・防臭機能を兼ね備えた高機能な綿生地「MIGHTYTOP® Ⅱ」を使用しているため、清潔な状態で長く愛用しやすくなっています。
NELLマットレスの詳細は、以下の通りです。
| 値段(税込) | 79,900円/シングル 94,900円/セミダブル 109,900円/ダブル 134,900円/クイーン 154,900円/キング | 
|---|---|
| コイル数 | 1,173個/シングル 1,479個/セミダブル 1,734個/ダブル 1,989個/クイーン 2,397個/キング | 
| 送料 | 無料 (沖縄県本島を除く) | 
| 返品 | 返品・全額返金可能 (商品到着後14日以降120日以内) | 
| 保証期間 | 10年間 | 
(※)最低14日間の試用が必要です
NELLマットレスでは、すべての商品に120日間のフリートライアルを設けており、万が一体に合わなかった場合には、商品が到着してから14日以降120日以内であれば、返品と返金に応じています。
ご家族みんな揃って、実際にマットレスの寝心地を試してみたい場合は、ぜひ120日間のフリートライアルをご活用ください。
そのほかの詳細は、以下の公式サイトからご覧いただけます。
120日間のフリートライアルを始めましょう
NELL公式サイト
まとめ
ファミリーベッドは、家族みんなで広々と寝られるうえに、子どもの成長に合わせて連結・分離が行える便利なベッドです。シングル×シングル、セミダブル×ダブルなど、さまざまな組み合わせ方があるため、家族の人数や今後の使い方を考慮して、適するサイズを選びましょう。
ファミリーベッドで快適な寝心地を実現したいなら、NELLマットレスをぜひ試してみてください。NELLマットレスはシングルやダブルなど全5種類を展開しており、ご家庭のニーズに応じたサイズを選びやすくなっています。
通気性が高い構造に加え、防ダニ・抗菌・防臭機能のある生地を使用しているため、清潔に長く使いやすいでしょう。
NELLマットレスについてもっと知りたい方は、ぜひ以下の公式サイトもご覧ください。
NELLマットレスの詳細を確認しましょう
NELL公式サイト
