雨が降るなどして湿気が多くなると、頭痛が起きることが多く悩んでいる方もいると思います。
具体的な病名が分からずに困っている方も多いと思いますが、こういった症状はいったい病気に分類されるのでしょうか。
また、湿気による頭痛に対する対策があるのであれば、症状を緩和させるためにも知っておきたいところです。
この記事では、湿気と頭痛の関係や気象病・天気痛の概要、湿気による頭痛や気象病への対策などに関して、説明します。
湿気と頭痛の関係
梅雨でジメジメしている時にはなぜか頭が痛くなることが多い、もしくは台風などが近付いて気圧が下がっている時に体調が悪くなりやすい方も多いでしょう。
寒暖差、天気や気圧、湿度など、気象の変化によって起こる不調は「気象病」と呼ばれており、自律神経の乱れによって起こると考えられています。雨が降ったりして湿気が増すと頭痛が起きるのも、気象病の一つと思われます。
気象病や天気痛とは
気象病や天気痛とは、寒暖差、天気や気圧、湿度などの気象の変化によって起こる不調の総称です。気象病や天気痛によって起こる不調としては、頭痛・めまい・耳鳴り・うつ症状などが代表的なものとして挙げられます。頭痛やめまいといった体の不調の頻度および程度は、人によって異なります。
気象病や天気痛は、自律神経の乱れによって起こると考えられています。自律神経(交感神経と副交感神経)は、普段はバランスのとれた状態を保っていますが、寒暖差、天気や気圧、湿度などの変化によってストレスにさらされると、バランスが狂う可能性が高いです。その結果、上述したような体の不調が起こると考えられています。
また、特に湿度に関しては、湿度が高い(=大気中の水分が多い)ことで汗が乾きにくくなるため、汗が出にくくなりやすいです。その結果、汗の量が減ることで末梢部分の血流が滞って、頭痛に繋がることもあります。
上述したように、うつ症状は気象病の代表的な症状の一つですが、頭痛やめまいといったほかの症状が繰り返し現れることにより、それが引き金となりうつ症状に繋がるケースもあります。
豊田早苗
とよだクリニック院長
頭痛やめまいが繰り返し起こると、身体的ストレスとなります。また、頭痛やめまいの症状は、仕事や生活活動の支障となり、思うようにならないことが精神的なストレスを生み出します。
こうした身体的ストレスと精神的ストレスが加わることで、脳内におけるセロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質の分泌が悪くなり、気分が落ち込む、意欲が出ない等のうつ症状を引き起こします。
湿気による頭痛や気象病の対策
湿気による頭痛や気象病への対策方法としては、主に以下のようなことが挙げられます。
- 規則正しい生活をする
- 耳の周りを温め、マッサージをする
- 日頃から適度な運動を心がける
- ぬるめのお湯に少し長めに浸かる
- バランスの良い食事をとる
それぞれの対策方法に関して説明します。なお、これらの方法を試してみても症状が改善されずに、依然として頭痛や体の不調に悩まされる場合は、一度医療機関を受診しましょう。
豊田早苗
とよだクリニック院長
気象病では、頭痛やめまい、疲労感など症状は多岐に渡る場合が多いです。そのため、体の不調を総合的に診てもらえる内科を受診しましょう。
規則正しい生活をする
気象病への対策としては、できるだけ同じ時間に寝て同じ時間に起きるといったように、規則正しい生活を心がけることが重要です。
規則正しい生活を継続することで、自律神経のバランスが整いやすくなります。特に起床の時間を一定にすることは、入眠のリズムを整えることにも繋がるので非常に効果的です。
入眠のリズムには体内時計が関わっていますが、1日の周期が24時間であるのに対して体内時計の周期は約25時間で、1時間程度の差があります。このズレを放置したままにしておくと、入眠のリズムはなかなか整いません。
体内時計は太陽の光を浴びることでリセットされるので、起きたらすぐにカーテンを開けて、太陽光を浴びることを心がけましょう。
耳の周りを温め、マッサージをする
上述したように湿度が高いと血流が滞るため、血流を良くする必要があります。血流を良くするためには、耳の周りを温めてのマッサージがおすすめです。耳マッサージの手順は以下のとおりです。
- 耳を軽くつまんで上・下・横に5秒ずつ引っ張る
- そのまま軽く引っ張りながら後ろ向きにゆっくりと5回回す
- 耳を包むように折り曲げて5秒キープする
- 耳全体を手のひらで覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回回す
簡単にできるマッサージなので、体調が悪いと感じたらすぐに試してみましょう。
日頃から適度な運動を心がける
規則正しい生活リズム同様に、日頃からの適度な運動も自律神経のバランスを整えるためには重要です。無理せず継続できる範囲の負荷で、運動を行うことを心がけましょう。
体を動かすことによる疲労は睡眠の深さにも関わるので、質の高い睡眠にも繋がります。
ぬるめのお湯に少し長めに浸かる
人間の体は、深部体温が下がることで自然と眠気を生じるようになっています。そのため、夜のお風呂をシャワーで済ませるのではなく、しっかりと入浴することもおすすめです。
その際、お湯の温度はだいたい38℃~40℃くらいのぬるめにして、少し長めに浸かるようにすると良いでしょう。そうすることで副交感神経が刺激されるので、自然とリラックスした気持ちになります。
ただし、寝る直前の入浴は深部体温が上がったままの状態で眠りにつくことになり、上手く寝つけない可能性があるため、あまり好ましくありません。就寝時間の約90~120分前の入浴を意識しましょう。
豊田早苗
とよだクリニック院長
気象痛や天気痛は、血管内に水分が停滞することで血管が拡張し、神経が圧迫されて起こるといわれています。
肩や首の凝りがある場合は、体を温める入浴は効果的ですが、偏頭痛持ちである場合は、入浴によってさらに血管が拡張し、偏頭痛を悪化させてしまう場合があるため注意が必要です。
バランスの良い食事をとる
食事も、栄養素のバランスが良くなるようにとることを心がけましょう。特に、神経疲労に効くといわれているビタミンB群は必須です。
ビタミンB1は水溶性ビタミンで、取り過ぎても腎臓から出ていくため、毎日摂取する必要があります。ビタミンB1は肉類、魚類、豆類、穀類、種実類などに多く含まれているため、それらを意識的に摂取しましょう。
まとめ
湿気が多いと頭痛が起きるなど、寒暖差、天気や気圧、湿度といった気象の変化によって起こる不調は、「気象病」または「天気痛」と呼ばれています。
気象病や天気痛は、寒暖差、天気や気圧、湿度などの変化などのストレスにさらされることによる、自律神経の乱れによって起こると考えられています。
そのため、気象病や天気痛への対策としては、自律神経のバランスを整えることが重要です。すぐにできる方法には、耳の周りを温めてマッサージするといった方法があります。
普段の生活においては、規則正しい生活や適度な運動、バランスの良い食事などを心がけると良いでしょう。頭痛やめまいがひどい場合は、医療機関を受診することをおすすめします。