NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 寝室の窓選びは睡眠の質に影響する!選ぶ際のポイントや設置後の対策を紹介
2023.01.24 更新

寝室の窓選びは睡眠の質に影響する!選ぶ際のポイントや設置後の対策を紹介

寝室の窓選びは睡眠の質に影響する!選ぶ際のポイントや設置後の対策を紹介

新築物件を建てたりリフォームをしたりする時、窓の高さや大きさに悩む方も多いのではないでしょうか。

リビングやトイレなど、各部屋によって向いている窓の種類は異なり、寝室には寝室に適した窓があります。寝室の窓選びは睡眠の質にも影響を与えるので、安眠するためにも寝室に向いている窓を選びましょう。

この記事では、寝室に適した窓の選び方のポイントを紹介します。現在、寝室の窓に問題を抱えている場合の対処法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

  1. 寝室の窓選びが安眠にとって大切な理由
  2. 寝室の窓選びで失敗する主なケース
  3. 後悔しない寝室の窓選びのポイント
  4. 窓の種類と特徴を把握する
  5. 断熱性の高さを確認する
  6. サイズが大きな窓は避ける
  7. 窓とベッドの位置関係を考える
  8. 寝室の窓を設置したあとに生じる悩みへの対策
  9. まとめ

寝室の窓選びが安眠にとって大切な理由

睡眠の質には温度や湿度といった寝室環境が影響します。寝室は人生の3分の1を過ごす場所ともいわれるため、快適な寝室環境を整えることは大切です。

寝室のレイアウトのなかでも、窓は温度・湿度の上下や、室内での過ごしやすさに大きく関わります。寝室で快適に過ごしたり就寝したりできるよう、寝室の窓を選ぶ際、特に重要だといえるのは、以下のポイントです。

  • 換気のしやすさ
  • 光の差し込み方
  • 遮音性の高さ
  • プライバシーの確保

寝室の窓の種類や大きさは、安眠する環境を整えるための重要な要素です。

寝室の窓選びで失敗する主なケース

寝室の窓選びで失敗する具体的なケースを知っておけば、失敗を回避できる可能性があります。主な失敗例として挙げられるのは、以下のようなケースです。

  • ベッドと窓が近くて結露や騒音が気になる
  • 東向きの窓から差し込む朝日が眩しい
  • 西向きの窓により夏場の寝室温度が高くなる

ベッドと窓が近い位置にあると、冬場に寒さを感じやすく、結露が気になる可能性があります。また、屋外の音は窓から伝わってくるため、寝室の道路側に大きな窓を設置すると騒音が気になり、睡眠の妨げになることもあるでしょう。

そのほか、東向きの窓は朝日が入ってくるため、眩しくて予定より早く目覚める可能性があり、西向きの窓は西日が入ってくるため、夏場に室温が高くなりすぎることがあります。

このように、寝室での過ごしやすさには窓の種類や大きさに加えて、窓の向きや寝具の配置といったさまざまなことが関係するため、よく考えてから選ぶことが重要です。

後悔しない寝室の窓選びのポイント

後悔しない寝室の窓選びのポイント

寝室の窓選びで失敗しないためにも、以下のポイントを抑えておきましょう。

  • 窓の種類と特徴を把握する
  • 断熱性の高さを確認する
  • サイズが大きな窓は避ける
  • 窓とベッドの位置関係を考える

それぞれ解説します。

窓の種類と特徴を把握する

窓にはいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なります。寝室に向いているとされる窓の種類と特徴は、主に以下のとおりです。

窓の種類特徴
ハイサイドライト高い位置に設置する窓で、「高窓」とも呼ばれます。ベッドに直射日光が当たらないため、暑さや眩しさを感じることが少なく、プライバシーも守られます。
引き違い窓左右2枚のガラス戸を設置し、横に引いて開ける一般的な窓です。日光が入る面積が大きいので部屋が明るくなり、換気のしやすさにも優れています。
縦すべり出し窓縦方向を軸にして、外側に向けてすべり出しながら開く窓です。幅が狭く直接光が入る面積も少ないため、眩しくなりにくく、防犯や換気の面でも優れています。

例えば、寝室の換気や風通しを重視するのであれば、引き違い窓や縦すべり出し窓がおすすめです。プライバシーを重視するのであれば、外から室内が見えないハイサイドライトが向いています。

寝室の窓を選ぶ時は種類ごとの特徴を把握し、自身にとって最適な窓を選択しましょう。

断熱性の高さを確認する

寝室の温度を保つためには、断熱性の高い窓を選ぶことが大切です。断熱性が低い窓を設置してしまうと、夏場は暑く、冬場は寒く感じる傾向があるため、注意しましょう。

また一般的に、安眠するための最適な室温は13℃~29℃といわれていますが、断熱性が低い窓では、せっかくエアコンで室温を調整してもすぐに温度が変化し、安眠しづらくなる可能性があります。

サイズが大きな窓は避ける

リビングと違い、寝室は寝ることがメインとなる部屋です。大きな窓は光が入って良いと考える方も多いですが、寝室に関しては大きすぎないサイズの窓が向いているとされています。

大きすぎる窓は朝日が眩しく感じる、プライバシーの確保が難しいといった不安要素があるため、寝室にはあまり望ましくありません。

ただし、小さすぎる窓では必要な明るさを確保できず、換気もしづらくなるため、バランスを考えて選びましょう。

窓とベッドの位置関係を考える

寝室の窓の位置は、ベッドを設置する位置を考慮したうえで決めることをおすすめします。

窓とベッドが近すぎると、外気が体に伝わりやすくなるため、窓とベッドはある程度離れた位置関係にすると良いでしょう。

どうしてもベッド側に窓を設置することになる場合は、窓を高い位置に設置すれば、プライバシーが守られて、光も部屋全体に入ってきやすいです。直接ベッドに日光が当たりづらいため、寝ている時も眩しさを感じづらいでしょう。

寝室の窓を設置したあとに生じる悩みへの対策

最大限、配慮しながら寝室の窓を検討しても、設置した後に何かしらの悩みが生じることもあると思いますが、悩みの内容によっては対策できる可能性があります。

例えば、大きな窓から入る眩しい日差しに悩んでいるのなら、遮光カーテンを使うと解決できるかもしれません。外の騒音が気になるなら、ベッドの位置を変えたり、後付けタイプの二重窓(内窓)を設置したりする方法があります。

また、窓の結露に関しては、小まめな換気を行うだけで防げる可能性があるほか、結露防止シート・フィルムや結露防止スプレーといった市販商品を利用するのも有効です。

なお、多少の費用はかかりますが、後付けタイプの二重窓を設置すれば、騒音や結露といった幅広い問題を一気に解決できる可能性があるため、状況に応じて検討するのも良いでしょう。

まとめ

寝室は活動スペースであるリビングとは異なり、寝ることがメインの部屋なので、適する窓の種類も異なります。寝室の窓を選ぶ際は、安眠する環境を整えられるよう配慮しながら選びましょう。

また、窓を設置した後に悩みが生じても、問題によっては対応できる可能性があるため、記事内で紹介した対策をぜひ覚えておいてください。

なお、睡眠の質を向上させるには、寝室環境に加えて寝具も重要です。睡眠に最適な寝室環境を整えながら、自分にとって寝やすいと感じる寝具を選び、睡眠の質の向上を目指しましょう。

ページのトップへ