NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるメリットとは?選び方や添い寝方法も解説
2023.07.13 更新

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるメリットとは?選び方や添い寝方法も解説

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるメリットとは?選び方や添い寝方法も解説

赤ちゃんを寝かせる場合の選択肢は、大人用ベッドかベビーベッドの2択が一般的です。それぞれ、メリット・デメリットがあり、大人用のベッドで寝かせる、添い寝する場合はいくつかのポイントがあります。

デメリットや注意点を知らないまま、赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせていると、重大な事故に繋がる恐れがあります。そのため、大人用ベッドとベビーベッドのメリットやデメリット、寝かせる際のポイントなどはしっかりと把握しましょう。

この記事では、赤ちゃんを大人用ベッドやベビーベッドで寝かせる場合のメリット、デメリットなどを解説します。赤ちゃんを寝かせる大人用ベッドで迷っている方は、参考にしてください。

  1. 赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるメリット・デメリット
  2. 赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるメリット
  3. 赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるデメリット
  4. 赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるメリット・デメリット
  5. ベビーベッドで寝かせるメリット
  6. ベビーベッドで寝かせるデメリット
  7. 赤ちゃんと添い寝する際の大人用ベッドの選び方
  8. サイズ
  9. 硬さ
  10. 赤ちゃんと大人用ベッドで添い寝する際のポイント
  11. ベッドインベッドを使用する
  12. 硬めのマットレスを使用する
  13. 赤ちゃんの周りにものを置かない
  14. 赤ちゃんを寝かせる大人用ベッドならNELLマットレスがおすすめ
  15. 大人用ベッドとベビーベッドの特徴を理解して寝かせよう

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるメリット・デメリット

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせる場合のメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット・赤ちゃんに安心感を与えられる
・赤ちゃんの様子を見られる
デメリット・掛け布団で圧迫してしまう場合がある
・落下リスクがある

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせる場合のメリット・デメリットを順番に解説します。

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるメリット

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるメリット

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせる場合、次のようなメリットがあります。

  • 赤ちゃんに安心感を与えられる
  • 赤ちゃんの様子を見られる

それぞれのメリットを順番に解説します。

赤ちゃんに安心感を与えられる

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせる最大のメリットは、赤ちゃんに安心感を与えられることです。

赤ちゃんを寝かしつけるためには、安心して眠れる場所を与えることが重要になります。なぜなら、赤ちゃんは動物の本能で安全であると確認できないと眠れない性質があるからです。

大人用ベッドで親と一緒に眠ることで、赤ちゃんは安全だと理解し、ぐっすりと眠れます。

赤ちゃんの様子を見られる

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるもう一つのメリットは、赤ちゃんの様子をすぐに見られることです。

ベビーベッドは商品の形状や高さによっては、赤ちゃんの様子をすぐに見に行くことが難しい場合があります。

大人用ベッドで赤ちゃんと一緒に寝ていれば、寝返りの振動や呼吸音などから赤ちゃんの様子や異変にすぐ気づけます。

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせるデメリット

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせる場合、次のようなデメリットがあります。

  • 掛け布団などで圧迫してしまう場合がある
  • 落下リスクがある

それぞれのデメリットを順番に解説します。

掛け布団などで圧迫してしまう場合がある

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせる場合、掛け布団や大人の体の一部で圧迫してしまう場合があるので注意が必要です。

特に、親が寝返りを打って赤ちゃんを圧迫してしまう事故は毎年起きています。厚生労働省の人口動態統計(令和2年)によれば、交通事故を除く不慮の事故によって亡くなった4歳以下の子どもは93名で、うち63名が不慮の窒息によるものです。

赤ちゃんは自力で掛け布団をはがしたり、親の体から脱出したりはできません。そのため、赤ちゃんに掛け布団をかける場合は、大人用ではなく、赤ちゃんが払いのけられるような軽いものにして、添い寝の際には注意を払いましょう。

参考:厚生労働省 人口動態統計(令和2年)

落下リスクがある

赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせる場合は、落下リスクがあることにも気を付けましょう。

マットレスタイプの大人用ベッドで寝かせていると、赤ちゃんが寝返りやハイハイで落下しててしまうリスクがあります。

そのため、赤ちゃんを大人用ベッドで寝かせる際は、落下しないようにベッドガードやベッドフェンスなどを設置しておきましょう。 

赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるメリット・デメリット

赤ちゃんをベビーベッドで寝かせる場合のメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット・世話の負担を軽減できる
・睡眠中の事故を防ぎやすくなる
デメリット・事故が起きる可能性がある
・赤ちゃんの様子を見ることが難しくなる

上記のメリット・デメリットを順番に解説します。

ベビーベッドで寝かせるメリット

赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるメリットは以下のとおりです。 

  • 世話の負担を軽減できる
  • 睡眠中の事故を防ぎやすくなる

それぞれのメリットを順番に解説します。

世話の負担を軽減できる

赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるメリットは、世話の負担を軽減できることです。

高さがあるタイプのベビーベッドであれば、赤ちゃんを抱っこしている状態から寝かしつけやすくなります。また、授乳やおむつ替えの際にかがまずに済みます。

ほかにも、ベビーベッドによっては赤ちゃんのおむつや体を拭くシートなどの必需品を収納しておくスペースがあるので、すぐにお世話ができます。

そのため、産後腰痛に悩んでいる場合は、立ったままお世話が可能なハイタイプのベビーベッドがあると便利です。

睡眠中の事故を防ぎやすくなる

赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるもう一つのメリットは、睡眠中の事故を防ぎやすくなることです。

赤ちゃんの事故で多いのは不慮の窒息で、就寝時に赤ちゃんと一緒に寝ていたり、大人用の低反発マットレスで寝かせていたりした場合に、起きてしまうケースがあります。

赤ちゃん専用のベビーベッドで寝かせておけば、掛け布団やマットレスなどが原因の不慮の事故が起きる可能性を軽減できます。
また、ベビーベッドは周りが柵で覆われており、寝返りを打っても落ちにくいので、大人用ベッドで寝かせる場合に比べて、転落事故を防ぎやすいです。ほかにも、赤ちゃんと年の近い子どもやペットがいても、柵によりトラブルを避けられます。

ベビーベッドで寝かせるデメリット

赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるデメリットは以下のとおりです。

  • 事故が起きる可能性がある
  • 赤ちゃんの様子を見ることが難しくなる

それぞれのデメリットを順番に解説します。 

事故が起きる可能性がある

ベビーベッドは一定以下の年齢までは不慮の窒息事故が起きる可能性を軽減できますが、ある程度成長すると落下事故などが起きる可能性があります。

例えば、つかまり立ちができるようになると、ベビーベッドの柵を超えて転落する事故が起きる可能性は否定できません。また、赤ちゃんが動き回るようになると、柵の隙間に手を挟んだり、収納扉に挟まったりするなどの事故も報告されています。

ベビーベッドの使用年齢は商品にもよりますが、一般的には24ヵ月以内です。赤ちゃんが大きくなったら、ベビーベッドの使用は止めましょう。

赤ちゃんの様子を見ることが難しくなる

赤ちゃんをベビーベッドで寝かせていると、周りに柵があるため赤ちゃんの様子をすぐに見ることが難しくなります。また、親が布団を敷いて寝ていると、ベビーベッドのほうが高くなることがあるため、赤ちゃんの様子を見るために立ち上がる必要があります。

赤ちゃんと添い寝する際の大人用ベッドの選び方

赤ちゃんと添い寝する際の大人用ベッドの選び方は、以下のとおりです。

  • サイズ
  • 硬さ

上記のポイントを順番に解説します。

サイズ

赤ちゃんと添い寝をする際は、大人用ベッドのサイズに注意しましょう。

マットレスが小さいと、赤ちゃんと添い寝をした際に、寝返りなどで圧迫してしまうリスクがあります。そのため、赤ちゃんと添い寝をしたい方は、なるべく大きめのサイズのマットレスを選べば、事故が起きる可能性を軽減できます。

マットレスサイズについては、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

マットレス サイズ
マットレスサイズの選び方を具体的に解説!5種類の大きさや特徴も紹介
ファミリー ベッド
ファミリーベッドで広々と眠ろう!組み合わせ方の具体例や選び方のコツなど解説

硬さ

赤ちゃんと添い寝をするマットレスを選ぶ時は、硬さもポイントです。

例えば、沈み込むような柔らかさが特徴の低反発マットレスの場合、赤ちゃんがうつぶせになった際に顔が埋まり、鼻や口が塞がってしまうリスクがあります。

そのため、赤ちゃんと添い寝をする際の大人用ベッドは、硬めのマットレスを選びましょう。

赤ちゃんと大人用ベッドで添い寝する際のポイント

赤ちゃんと大人用ベッドで添い寝する際のポイントは以下のとおりです。

  • ベッドインベッドを使用する
  • 硬めのマットレスを使用する
  • 赤ちゃんの周りにものを置かない

上記のポイントを順番に解説します。

ベッドインベッドを使用する

赤ちゃんと大人用ベッドで添い寝をする際は、ベッドインベッドの使用を検討しましょう。

ベッドインベッドとは、大人用ベッドの上に赤ちゃん専用スペースを作るベッドのことです。左右に仕切りがあるので、赤ちゃんが落下したり、圧迫されたりするリスクを抑えられます。

硬めのマットレスを使用する

赤ちゃんと大人用ベッドで添い寝をする場合は、硬めのマットレスを使用しましょう。

赤ちゃんが大人用ベッドで窒息する事故は、毎年起きています。マットレスが柔らかいと寝返りを打った時に窒息する恐れがあるので、なるべく硬めのマットレスを選ぶと良いです。

また、厚生労働省のデータでは、1歳になるまでは寝かせる時に仰向け寝にしておくと、窒息事故の発生率が低くなるとされています。

赤ちゃんの周りにものを置かない

赤ちゃんと大人用ベッドで添い寝をする際は、赤ちゃんの周りにものを置かないように気を付けましょう。

例えば、赤ちゃんの周りに紐付きの枕や、よだれ掛けなどが置いてあると、寝ている時に首に巻き付いたり、口をふさいで窒息したりするリスクがあります。

そのため、赤ちゃんの周りにはものを置かないように注意を払いましょう。 

赤ちゃんを寝かせる大人用ベッドならNELLマットレスがおすすめ

赤ちゃんを寝かせる大人用ベッドを選ぶ時のポイントは、なるべく大きめのサイズで、なおかつ硬めの商品が望ましいです。

NELLマットレスは寝心地が硬めで、クイーンやキングなどの大きめのサイズもあるため赤ちゃんと添い寝がしやすいマットレスになります。

NELLマットレスは、主な素材としてポケットコイルを採用しており、一般的なマットレスに比べて約2倍の数のコイルを使用しています。独立したコイルが体の曲線にフィットするので、寝返りが打ちやすくなっています。

また、高い消臭効果を発揮する新消臭素材「フレッシュコール®Z」や防ダニ・抗菌・防臭機能を兼ね備えた高機能な綿生地「MIGHTYTOP® Ⅱ」を使用しているため、赤ちゃんを寝かせる時に安心して使用できます。

次の表は、NELLマットレスの値段やコイル数などをまとめたものです。

値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品(※1)返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※1)最低14日間の試用が必要です

NELLマットレスは、全サイズで120日間のフリートライアルを設けています。寝心地に満足できなかった場合、商品到着から120日以内であれば、全額返金・返品を保証します(※2)。

(※2)返品の際の送料もNELLが負担

大人用ベッドとベビーベッドの特徴を理解して寝かせよう

赤ちゃんを大人用ベッド、ベビーベッドで寝かせた場合のメリット・デメリットは以下のとおりです。

大人用ベッドベビーベッド
メリット・赤ちゃんに安心感を与えられる
・赤ちゃんの様子を見られる
・世話の負担を軽減できる
・睡眠中の事故を防ぎやすくなる
デメリット・掛け布団で圧迫してしまう場合がある
・落下リスクがある
・事故が起きる可能性がある
・赤ちゃんの様子を見ることが難しくなる

赤ちゃんを大人用ベッドとベビーベッドで寝かせた場合には、それぞれメリット・デメリットがあります。上記のメリットやデメリットを理解したうえで、赤ちゃんを寝かせるベッドを選ぶことが重要です。

特に、大人用ベッドで寝かせたい場合は硬めの寝心地で、サイズが豊富な商品を選びましょう。

NELLマットレスはシングルからキングまでサイズが充実しており、硬めの寝心地で、清潔な状態で使用できます。赤ちゃんと添い寝したい方はNELLマットレスの購入をぜひご検討ください。

ページのトップへ