こたつ布団を洗濯したいと思っても、サイズが大きく厚みがあるこたつ布団は自宅の洗濯機に入らないこともあります。その際、クリーニングに出すよりも手軽なコインランドリーで洗濯したいと思う方もいるでしょう。
この記事では、「こたつ布団はコインランドリーで洗濯できるか」や「コインランドリーを使用する際のポイント」などを解説します。コインランドリーの料金目安やこたつ布団を上手に洗濯するコツも紹介するため、ぜひ参考にしてください。
こたつ布団はコインランドリーで洗濯できる?
基本的に、こたつ布団をコインランドリーで洗濯することは可能です。
コインランドリーには大きな洗濯機があり、十分な空間や水量で洗えます。乾燥機も設置してあるため乾燥まで短時間で終わることや、クリーニング店に持っていくよりも時間がかからない点も魅力です。
ただし、なかにはコインランドリーでの洗濯や乾燥ができないこたつ布団もあるため、使用しているこたつ布団がコインランドリーで洗濯できるものかどうかを事前に確認する必要があります。
こたつ布団をコインランドリーで洗濯する際のチェックポイント
こたつ布団をコインランドリーで洗濯する際は、以下の点を事前にチェックしましょう。
- 洗濯表示
- ほつれの有無
- キルティング加工の有無
それぞれのポイントを解説します。
洗濯表示
こたつ布団をコインランドリーで洗濯する際は、まず洗濯表示を確認しましょう。
洗濯処理記号で、下記のように桶にバツ印がついたマークがある場合は、「洗濯処理ができない」ことを示すため、洗濯機での洗濯だけでなく手洗いでの洗濯もできません。桶に手が入ったマークは「手洗いによる洗濯が可能(液温は40℃まで)」なことを意味するため、洗濯機での洗濯のみ不可です。
出典:消費者庁「洗濯表示」
一方、桶に数字が書かれたマークは、洗濯機での洗濯が可能であることを意味します。記載された数字は限度となる液温を示しており、桶の下に線が書かれている場合は本数が多いほど優しく弱い力での洗濯を推奨しています。
出典:消費者庁「洗濯表示」
こたつ布団をコインランドリーにかける前に、記載された洗濯表示マークを見て洗濯機での洗濯が可能かどうかを確認してください。
また、乾燥機も利用したい場合は、同様に乾燥機の使用可否も確認しましょう。機械の中で洗濯物を回転させながら熱風によって水分を抜く方法を「タンブル乾燥」といい、タンブル乾燥が可能であればコインランドリーや乾燥機を使用できます。
四角の中に丸が書かれているマークがタンブル乾燥について表す洗濯表示です。被さるように大きくバツ印が書かれている場合は、タンブル乾燥ができないことを表しています。
出典:消費者庁「洗濯表示」
ほつれの有無
こたつ布団には中綿が入っているため、どこかにほつれがあると洗濯中に中綿が飛び出す恐れがあります。
そのため、洗濯機に入れる前にほつれがないか必ず確認しましょう。ほつれがある場合はほつれた部分を縫ってから洗濯するか、クリーニングに出すと安心です。
キルティング加工の有無
こたつ布団にキルティング加工がされているかどうかも確認しましょう。キルティング加工とは、中綿が入った状態で表と裏を網目状に縫い合わせる方法です。2枚の生地の間で中綿が移動して偏るのを避ける効果があります。
キルティング加工されたこたつ布団は、洗濯しても生地同士の間で中綿が大きく偏ることがないため、コインランドリーの洗濯機で洗濯しても心配ありません。
一方、キルティング加工されていないこたつ布団を洗うと、洗濯時に中綿が移動して偏りが出る恐れがあります。
一度偏りが出ると元に戻すことが難しいため、キルティング加工されていないこたつ布団は、コインランドリーではなくクリーニング店に依頼する方法がおすすめです。
コインランドリーを使用する際の料金の目安
コインランドリーでこたつ布団を洗濯・乾燥させる際の料金目安を解説します。
店舗やこたつ布団の大きさによっても料金は異なるため、あくまで目安として参考にしてください。
こたつ布団を洗濯する場合の料金目安
こたつ布団1枚を洗濯機で洗濯する場合、12〜17kgの容量の洗濯機(洗濯乾燥機)がおすすめです。その場合の料金の目安は600〜1200円です。
なお、こたつ布団の大きさや一度に洗う枚数によって、適した洗濯機の容量は異なります。容量が大きな洗濯機を使用するほど、洗濯にかかる料金も高くなる場合が多いです。
こたつ布団を乾燥する場合の料金目安
洗濯と同様にこたつ布団1枚を乾燥機で乾燥させた場合、料金の目安は500円~1100円程度です。こたつ布団の乾燥時間は50分~80分が目安ですが、こたつ布団の重さや厚さによって所要時間が異なります。
こたつ布団をコインランドリーで洗濯して失敗する例とは?
こたつ布団をコインランドリーで洗濯し、「失敗した」と感じる例には、乾燥が足りずにカビが発生するケースがあります。
乾燥をかけた後でも、内部にはまだ湿気が残っている場合があります。そのまま畳んだり放置したりすると、カビが発生する可能性があるため注意しましょう。
コインランドリーから持ち帰ったら、自宅でもしっかりと乾燥させることが大切です。
こたつ布団をコインランドリーで洗うコツ
こたつ布団をコインランドリーで綺麗に洗うために、以下4つのコツを意識しましょう。
- 事前にこたつ布団のほこりや汚れを取り除く
- こたつ布団を丸めて紐でしばる
- 乾燥機を利用する際は途中で裏返す
- コインランドリーの中でも大型の乾燥機を使用する
事前にこたつ布団のほこりや汚れを取り除く
明らかな汚れやシミがある部分は、コインランドリーに持っていく前に予洗いをするとより綺麗に仕上がります。
ほこりや髪の毛、食べかすなどの取り除きやすい汚れを事前に叩いて落としてから洗濯機に入れてください。予洗いで、気になる汚れやシミなどを落とすことも有効です。
コインランドリーでの洗濯はこたつ布団を全体的に洗うことが目的であるため、部分的な汚れを綺麗に落とすには向いていません。そのため、細かな汚れや簡単に落とせるほこりなどは事前に落とすことをおすすめします。
こたつ布団を丸めて紐でしばる
こたつ布団をロール状に丸めて、2~3ヶ所紐でしばってから洗濯すると、型崩れや洗濯機の中での偏りを防げます。また、丸める際に汚れが気になる部分が外側になるようにすると、汚れが落ちやすいです。
紐は綿素材のものを使用するなど、洗濯している最中に切れたりほどけたりする心配がないものを使いましょう。
乾燥機を利用する際は途中で裏返す
乾燥機を使用しての乾燥は、少なからず生地ダメージを与えます。ダメージを一部に集中させずに全体を均一に乾燥させるためにも、乾燥の途中でこたつ布団を裏返しにしましょう。
全体の乾燥に700円かかる場合、「最初は300円分利用し、終了後に一度裏返してから残りの400円分乾燥させる」などの方法がおすすめです。裏返しにする際、中綿の偏りを戻すことを意識するとより綺麗に仕上がります。
ひと手間はかかるものの、素早く隅々まで乾燥させたり、生地を傷めずに乾燥させたりするために重要な工程です。
コインランドリーの中でも大型の乾燥機を使用する
乾燥機を使用する際は、コインランドリーの中でもなるべく大型の乾燥機を使用したほうがふっくらと仕上がります。大型の乾燥機は乾燥にかけるパワーがより強いため、早く乾きやすいです。
また、大型の乾燥機を使用する場合は、余熱が残っているものを選ぶこともポイントです。機械の温まりが早いため、乾燥時間を短縮できます。
まとめ
こたつ布団は、基本的にコインランドリーで洗濯できます。ただし、こたつ布団によっては水洗いや洗濯機での洗濯ができないものもあります。洗濯できるかどうかは洗濯表示の確認を確認してください。
また、洗濯前にはキルティング加工の有無、ほつれがないかどうかの確認も行いましょう。乾燥機も使用したい場合は、洗濯と同様に洗濯表示を見てタンブル乾燥が可能かどうか確認することも重要です。
こたつ布団をコインランドリーで洗う際は、洗濯後の仕上がりをより綺麗にするために、予洗い方法やこたつ布団の入れ方などを確認することも重要です。この記事で解説したことを参考に、コインランドリーを利用してください。
なお、こたつ布団以外の寝具でもコインランドリーを使用して洗濯する際はいくつかのポイントがあります。コインランドリーで毛布や布団を洗濯する方法やコツを知りたい場合は、下記記事をご覧ください。