NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. ストレートネックに最適なマットレスとは?選び方とストレートネックの睡眠への影響や改善方法も紹介
2025.08.06

ストレートネックに最適なマットレスとは?選び方とストレートネックの睡眠への影響や改善方法も紹介

ストレートネックに最適なマットレスとは?選び方とストレートネックの睡眠への影響や改善方法も紹介

ストレートネックに悩んでいる方の中には、「寝る時にどうしたら良いかわからない」「適した寝具の選び方を知りたい」という方もいるのではないでしょうか。

ストレートネックに最適な寝具を選ぶ場合、枕が重要視される傾向がありますが、マットレスもとても重要です。

この記事では、ストレートネックと睡眠の関係やストレートネックに最適なマットレスの選び方、ストレートネックの改善方法を紹介します。

  1. ストレートネックとは?症状・原因や睡眠との関係
  2. ストレートネックの症状
  3. ストレートネックの原因
  4. ストレートネックによる睡眠への影響
  5. ストレートネックに最適な寝具を選ぶポイント
  6. 最適なマットレスの選び方
  7. 最適な枕の選び方
  8. 自分でできるストレートネックの改善方法
  9. 仰向けで寝る
  10. 首のストレッチを行う
  11. 適度な硬さのマットレスならNELLがおすすめ
  12. まとめ

ストレートネックとは?症状・原因や睡眠との関係

人の頚椎(首の骨)は、本来であれば自然な湾曲を描くことで頭を支えるだけでなく、頭にかかる重さをクッションのように和らげています。

しかし、頚椎が真っ直ぐな状態になり、頭の重さを和らげるクッションの働きが損なわれることをストレートネックと言います。

ストレートネックになると体に不調が生じる可能性があるだけでなく、睡眠の質にも悪影響を与えることがあります。

まずはストレートネックに関する知識を深めましょう。

  • ストレートネックの症状
  • ストレートネックの原因
  • ストレートネックによる睡眠への影響

それぞれ解説します。

ストレートネックの症状

  • 首の痛み
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気

ストレートネックの症状は、軽度のものだと首の痛みや肩こりが中心になるとされていますが、症状が悪化した場合には頭痛やめまい、吐き気などの不調に繋がる可能性があります。

ストレートネックの原因

ストレートネックになる主な原因は以下のとおりです。

  • 長時間のスマホの使用
  • 長時間のパソコン作業
  • 枕の高さが合っていない

不自然な前かがみの姿勢は、ストレートネックになる原因とされています。そのため、長時間スマホを使用したり、パソコン作業をしたりすることが多い方は、ストレートネックになりやすいといわれています。

また、就寝時に使用する枕の高さが合っていない場合も首の角度が不自然になるため、ストレートネックの原因になる可能性があります。

ストレートネックによる睡眠への影響

ストレートネックは体に不調が生じるだけでなく、睡眠の質にも影響を与える可能性があります。

  • ストレートネックだと寝姿勢が崩れて体に負担がかかる
  • ストレートネックがいびきの原因になる可能性がある

それぞれ解説します。

ストレートネックだと寝姿勢が崩れて体に負担がかかる

理想的な寝姿勢は、仰向けで寝た場合に「立っている時と同様に背骨がS字にカーブした状態」です。

しかし、ストレートネックの場合は首のカーブが減少するため、理想的な寝姿勢を維持できず、寝具の影響を受けて首や肩などに圧力が集中しやすくなります。

また、就寝時は理想的な寝姿勢を保ち、リラックスした状態で眠ることが大切ですが、ストレートネックになると肩こりや首周辺の筋肉の緊張によってリラックスした状態を維持しにくくなります。

その結果、睡眠の質が低下し、朝起きた時に体の痛みや疲れが取れないなどの症状が出る可能性があります。

なお、寝具(マットレスや枕)もストレートネックと深い関係性があります。特にマットレスは、体を支えて理想的な寝姿勢を保つために重要な寝具となるため、自分に合った商品を選ぶことが重要です。

ストレートネックがいびきの原因になる可能性がある

ストレートネックの場合、上気道が狭くなっていびきの原因になることがあります。いびきによって何度も夜中に目が覚めると、睡眠の質の低下に繋がります。

また、いびきがひどくなると睡眠時無呼吸症候群を発症する場合や、酸素不足による心血管疾患など、健康面のリスクが高まる場合もあるため注意が必要です。

なお、マットレスが合わず、寝姿勢が崩れて喉周辺が沈み込むこともいびきの原因となります。ストレートネック・いびきの観点からも、マットレスは自分に合った商品を選びましょう。

ストレートネックに最適な寝具を選ぶポイント

ストレートネックに最適な寝具を選ぶポイント

ストレートネックの方のなかには、枕の選び方だけ気をつければ良いと考える方がいるかもしれません。

しかし、仮に枕が合っていても、マットレスが合っていなければ体が沈み込みすぎてしまい、理想的な寝姿勢をキープできません。

そのため、ストレートネックの場合は自分に最適なマットレスと枕を選ぶことが重要です。

最適なマットレスの選び方

マットレスを選ぶ時は、以下のポイントを考慮することをおすすめします。

  • マットレスの硬さ
  • マットレスの反発力
  • マットレスの通気性

それぞれ解説します。

マットレスの硬さ

ストレートネックの場合、マットレスは硬すぎても柔らかすぎても良くありません。

硬すぎるマットレスは、体圧がかかりやすい部分に負担が集中します。一方、柔らかすぎるマットレスは体が沈み込んでしまい、首の自然なカーブを損なう可能性があります。

そのため、ストレートネックの方には、体圧分散性に優れた適度な硬さのマットレスをおすすめします。なお、体圧分散性とは、寝具が体にかかる圧力を均一に分散させる性質のことです。体圧を分散させることで、特定の部位への負担を減らすことができます。

マットレスの反発力

マットレスを選ぶ時は、反発力も大切です。適度な反発力のあるマットレスは、寝返りをサポートします。

寝返りは体の一部が圧迫され続けることを防ぎ、血液の循環が滞ることを防ぐための生理現象です。

寝返りを打つことで血液の巡りが良くなり筋肉の緊張が緩和されるため、ストレートネックによる肩こりや朝の体の痛みが軽減される可能性があります。

マットレスの通気性

マットレスは長く使用する寝具のため、清潔に保てるものを選びましょう。

ストレートネックによる体の負担を軽減しても、マットレスの通気性が悪い場合は清潔な就寝環境を保つことが難しくなります。不衛生な就寝環境は、臭いやカビなどの原因となり、睡眠の質が低下して疲れが取れないと感じる可能性があります。

通気性に優れたマットレスは、カビが生えにくく清潔な状態を維持しやすいだけでなく、暑い時期でも蒸れにくいため快適に眠れます。

最適な枕の選び方

マットレスを選んだ後は、枕を選びましょう。ストレートネックの方には、理想的な寝姿勢を保てる枕がおすすめです。自分に合った枕を選ぶことで、首にかかる負担を軽減できます。

枕を選ぶ時のポイントは以下のとおりです。

ポイント基準
高さ・仰向け寝:頭から肩口にかけての骨が緩やかなS字カーブを描く高さ
・横向き寝:頭から背中にかけて骨が真っ直ぐに伸びる高さ
硬さ頭が沈み込みすぎない適度な硬さの枕
弾力性寝返りが打ちやすい反発力の高い枕
素材高反発ウレタンやファイバーなど、硬めの素材の枕
横幅寝返りを打っても頭が落ちない、横幅の広い枕

ストレートネックに最適な枕の選び方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

ストレートネック 枕 選び方
ストレートネックにおすすめの枕の選び方とは?原因や注意点も解説

自分でできるストレートネックの改善方法

ストレートネックは、自分で改善できる可能性があります。主な改善方法は以下のとおりです。

  • 仰向けで寝る
  • 首のストレッチを行う

それぞれ解説します。

仰向けで寝る

ストレートネックの改善には、仰向けの姿勢で寝ることをおすすめします。仰向けの姿勢は首にかかる負担が少ないため、ストレートネックの緩和が期待できます。

ただし、枕の高さが合っていない場合は仰向けの姿勢で寝ても首に負担がかかることがあるため注意しましょう。

首のストレッチを行う

ストレートネックの改善には、日頃から首のストレッチを行うことが効果的です。ストレッチ方法はいくつかありますが、自宅で簡単にできるストレッチとして「胸鎖乳突筋ストレッチ」があります。

胸鎖乳突筋ストレッチの手順は以下のとおりです。

  1. 胸の前で手を組み、親指が鎖骨にかかる位置に置く
  2. 首を45度程度、左右のどちらか一方に傾ける
  3. 傾けた方向と逆方向に向かって45度程度回す
  4. 反対側も同様の手順を行う

胸鎖乳突筋ストレッチを行う際には、上を向かないことがポイントとなるため、覚えておきましょう。

適度な硬さのマットレスならNELLがおすすめ

適度な硬さのマットレスを探している方は、ぜひNELLマットレスをご検討ください。

NELLマットレスは、腰から背中部分が硬めになっており、それ以外の部分を柔らかめにした「センターハード構造」を採用しています。

腰から背中部分以外が柔らかいNELLマットレスなら、仰向け・横向きのどちらの寝姿勢でも自然な寝返りを打てるため、ストレスなく眠ることが可能です。

硬いマットレスと柔らかいマットレスの良い部分を兼ね備えているため、ストレートネックでマットレスの硬さに悩んでいる方にはおすすめです。

さらに、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造で通気性にも優れており、清潔な就寝環境を保ちやすくなっています。

NELLマットレスのサイズは、シングルからキングまで全5種類と幅広いラインナップをご用意しています。

料金などの詳細は、以下の表よりご覧ください。

値段(税込)79,900円/シングル
94,900円/セミダブル
109,900円/ダブル
134,900円/クイーン
154,900円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

「ベッドフレームとの相性が合うか不安」「寝心地が気になる」などの方に向けて、NELLでは「120日間のフリートライアル」を設けています。上記の期間内であれば返品・全額返金の対応が可能です。

ベッドフレームと一緒に使うマットレスを探しており、耐久性や通気性を重視して選びたいなら、ぜひNELLマットレスもご検討ください。

まとめ

ストレートネックは、理想的な寝姿勢をキープできなかったり、いびきの原因になったりするため、睡眠の質を低下させる要因となる可能性があります。

ストレートネックに最適な寝具を選ぶ場合、体を支えるためのマットレスが重要です最適なマットレスを選ぶポイントを把握し、自分に合ったマットレスを選びましょう。

NELLマットレスは腰から背中部分が硬く、それ以外の部分を柔らかめの「センターハード構造」を採用しています。硬いマットレスと柔らかいマットレスの良い部分を兼ね備えているため、ストレートネックの方にもおすすめです。

ストレートネックに悩んでいる方は、この機会にNELLマットレスをご検討ください。

ページのトップへ