NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 和室にマットレスを敷いて使っても良い?ベッド使用時のポイントも紹介
2024.03.28 更新

和室にマットレスを敷いて使っても良い?ベッド使用時のポイントも紹介

和室にマットレスを敷いて使っても良い?ベッド使用時のポイントも紹介

和室の寝具として、敷布団を使われている方も多いですが、「マットレスを敷いて寝る」選択肢もあります。

しかし、和室でマットレスを敷布団のように床(畳)に敷いて大丈夫なのか、和室でベッドを使っても問題ないのか気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、和室にマットレスを直置きする際の注意点や、和室でベッドを使用する場合のポイントなどを紹介します。

和室の寝具選びに悩まれている方はぜひ参考にしてください。

  1. 和室にマットレスを直置きして使うのはおすすめしない
  2. どうしても和室にマットレスを直置きしたい場合の注意点
  3. マットレスの厚みに気を付ける
  4. マットレスを敷きっぱなしにしない
  5. 室内の湿度を下げる
  6. マットレスの下に除湿シートを敷く
  7. 必要に応じてすのこを敷く
  8. 和室でマットレスを使うならベッドフレームと一緒に設置しよう
  9. 和室にベッドを置いて快適に使う場合のポイント
  10. ベッドの脚の下にマットや足敷を敷いて使う
  11. 通気性の良いベッドを選ぶ
  12. 接地面の広いベッドを選ぶ
  13. ベッドを動かす際は引きずらないようにする
  14. ベッドは壁から少し離す
  15. 和室でベッドに載せて使えるおすすめのマットレス
  16. まとめ

和室にマットレスを直置きして使うのはおすすめしない

マットレスはベッドと一緒に使用するケースが一般的ですが、敷布団のように床(畳)に直置きも可能です。

しかし、マットレスを床に直置きしての使用はおすすめできません。

なぜなら、マットレスを床(畳)に直置きすると、湿気が溜まりカビが生える可能性があるうえ、床(畳)の冷たさが体に伝わってしまい、眠りの質に影響する可能性があるからです。

上記のように、マットレスを床(畳)に直置きするデメリットは多くあります。

質の高い睡眠を得るためには、できるだけマットレスの直置きは避け、ベッドフレームを敷いて使いましょう。

どうしても和室にマットレスを直置きしたい場合の注意点

どうしても和室にマットレスを直置きして使いたい場合は下記の5点に注意してください。

  • マットレスの厚みに気を付ける
  • マットレスを敷きっぱなしにしない
  • 室内の湿度を下げる
  • マットレスの下に除湿シートを敷く
  • 必要に応じてすのこを敷く

それぞれ詳しく紹介します。

マットレスの厚みに気を付ける

マットレスを床(畳)に直置きする場合、厚みが薄すぎると、横になった時に底つき感が気になってしまい眠りにくくなる可能性があります。

寝ている人の体格や体重にもよりますが、床に直置きする場合のマットレスの厚みは10cm以上が望ましいです。10cm以下だと、背中や腰が床に付いてしまい、睡眠の質が低下する可能性があるため止めましょう。

床(畳)に直置きして使うのであれば、十分な厚さのあるマットレスを選ぶことをおすすめします。

マットレスを敷きっぱなしにしない

朝起きた時はマットレスを敷きっぱなしにせず、毎回片付けるように心がけましょう。

マットレスを敷いたまま放置してしまうと、床(畳)とマットレスの間に湿気が溜まり、カビが生える可能性があります。

カビが生えたマットレスは衛生的に良くないのはもちろん、マットレスに生えたカビが原因で病気を発症する可能性もあります。

朝起きたら壁に立てかける」などして、敷きっぱなしにしないように意識してください。

室内の湿度を下げる

室内の湿度を下げる

マットレスを床(畳)に直置きして使う場合、どうしても湿気が溜まります。

湿気によるカビの増殖が心配な方は、除湿機を使用するなどして和室の湿度を下げるとカビの対策になります。

また、湿度を上げないためにも、マットレスを置いている部屋で洗濯物を干したり、観葉植物を置いたりしないようにしましょう。

マットレスの下に除湿シートを敷く

マットレスを和室に直置きする場合は、下に除湿シートを敷くと良いでしょう。除湿シートをマットレスの下に敷いて使うと、マットレスの中に湿気が溜まりにくくなり、畳に湿気が溜まることも防げます。

除湿シートを敷く場合は、畳とマットレスの間に挟まるように設置すると良いです。なお、除湿シートが小さくてマットレスがはみ出ていると、はみ出た部分から湿気が溜まってしまう可能性があるため、マットレスの全面を覆えるサイズの除湿シートを選びましょう。

除湿シートのお手入れは簡単で、「定期的に乾かす」「汚れたら水洗いする」の2つを心がけるだけで清潔に使えます。お手入れの手間が少なく、手軽に湿気対策を行えるおすすめの方法です。

必要に応じてすのこを敷く

寝具の湿気が気になる場合は、マットレスの下にすのこを敷くことも一つの方法です。すのこを敷くと通気性が良くなり、湿気によるカビを防ぐ効果を期待できます。

なお、すのこの上にマットレスを敷きっぱなしにすると、湿気が溜まってすのこにカビが生える可能性があるため、定期的に清掃しましょう。

2週間に1回のペースでマットレスを持ちあげて、すのこの湿気を飛ばしつつ、掃除機をかけてホコリを取って、アルコール除菌スプレーをかけてカビを予防します。

畳の上にすのこを敷く場合は注意が必要

和室にすのこを敷く場合は、すのこが擦れて畳が傷ついてしまう可能性があるので注意が必要です。

すのこを敷く前に、畳の接地面にマットや緩衝材などを挟んで傷がつかないように工夫しましょう。

傷が心配なら、畳に傷がつきにくい形状のすのこを選ぶこともおすすめです。例えばすのこ型の除湿シートは薄くて軽いため、畳へのダメージが小さく、安心して使えます。

和室でマットレスを使うならベッドフレームと一緒に設置しよう

マットレスはベッドフレームと一緒に使用しよう

安心してぐっすり眠るためにも、和室でマットレスを使用する際は直置きを避け、ベッドフレームとのセットでの使用をおすすめします。

ベッドは基本的に洋室で使うイメージが強いですが、和室で使うことも可能です。特に木製のベッドは和室との相性が良く、部屋全体のデザイン性を高めることにも繋がります。

なお、ベッドを和室に置く際の注意点やベッドの選び方などは、以下の記事も参考にしてください。

和室 ベッド
和室で畳の上にベッドを置きたい!メリットや注意点・選び方を紹介

和室にベッドを置いて快適に使う場合のポイント

和室にベッドを置く場合は、下記5点を意識しましょう。

  • ベッドの脚の下にマットや足敷を敷いて使う
  • 通気性の良いベッドを選ぶ
  • 接地面の広いベッドを選ぶ
  • ベッドを動かす際は引きずらないようにする
  • ベッドは壁から少し離す

上記のポイントを意識すれば、和室に敷いてある畳の摩耗や、カビを防ぎやすくなります。それぞれのポイントを、詳しく見ていきましょう。

ベッドの脚の下にマットや足敷を敷いて使う

一般的なベッドは、四隅にベッドを支える脚が付いています。脚の下にマット足敷などを敷いて使用すると、畳への負担を緩和できます。

そのまま和室にベッドを置いてしまうと、畳に傷がついたり、摩耗したりする可能性があるため注意してください。

通気性の良いベッドを選ぶ

ベッドには多種多様な製品がありますが、和室で使う場合はできるだけ通気性に優れたベッドを選びましょう。

通気性が悪いと、寝汗や空気中の水分などが原因でベッドに湿気がこもってしまいます。

湿気がこもったベッドにより和室の湿度が上がると、畳にカビが生えてしまう可能性があります。和室を清潔に保つためにも、ベッド選びの際は通気性を意識しましょう。

接地面の広いベッドを選ぶ

和室で使用するベッドは、できるだけ接地面が広い製品を使いましょう。

接地面が狭いとベッドの負荷が集中してしまい、畳が凹んだり傷んだりする可能性があります。

反対に、接地面が広ければ広いほど畳への負担の軽減が可能です。ベッド選びの際は、設置面の広い脚が太めな製品を選びましょう。

ベッドを動かす際は引きずらないようにする

和室ではベッドを引きずらないように注意してください。

和室でベッドを引きずってしまうと、畳を傷つけてしまう可能性があります。どうしても引きずる必要がある場合は、接地面に毛布や緩衝材などを敷き、畳に負担がかからないようにしましょう。

ベッドは壁から少し離す

ベッドと壁の隙間がないと空気の通り道が無くなってしまい、通気性が悪くなることでベッドと壁の間にカビが生えてしまいます。

そのため、和室にベッドを設置する際は、壁から少し離すようにしましょう。

ベッドを壁から離すと隙間ができて通気が良くなるのでカビが生えにくくなるうえ、部屋の隅の掃除もしやすくなります。

和室でベッドに載せて使えるおすすめのマットレス

和室で使うマットレスを購入したい方には、NELLマットレスをおすすめします。NELLマットレスは、寝返りの打ちやすさが特徴のポケットコイルマットレスです。

一般的なマットレスと比べて約2倍の数のコイルを使用しており、それぞれ独立したコイルが体の曲線にフィットしてスムーズな寝返りをサポートしてくれます。

コイル配列は寝返りが打ちやすいように設計されていて、マットレスが背中を押してくれるような感覚で寝返りを打つことが可能です。

適度に寝返りを打つことにより血液の流れが阻害されず、寝姿勢による腰痛や肩こりなどの体の違和感を軽減し、快適な睡眠がとれます。

また、NELLマットレスは、薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造を採用しています。独自の13層構造により高い通気性を維持できるため、適切なお手入れをすればカビが生える心配を減らせます。

厳しい耐久テストをクリアしているNELLマットレスでは、10年間でマットレスの耐久性に問題があった場合に修理・交換に対応しているので、もしもの時にも安心です。なお、和室で使う場合は、NELLマットレスの通気性の良さや寝心地の良さを活かすためにも、直置きはせずにベッドフレームと併せてのご使用をお願いしております。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。
ライトブルー

グデ様

「最高のマットレス」

夜の寝入りや朝の目覚めた時の爽快感が格段に上がりました。 もうNELLマットレスは、手放せません

ライトブルー

ゆみ様

「最高な寝心地」

ずっと薄いマットレスに布団生活だったので初めてのちゃんとしたマットレス。 毎朝バッキバキの体が使用1日目から快適な目覚めで、追加で家族分購入しました。

まとめ

和室は敷布団で寝るイメージが強いと思いますが、マットレスも使うことができます。

しかし、衛生面や寝心地の面から、床(畳)への直置きはおすすめできません。特に、マットレスの厚みが10cm以下では、底つき感を覚えてしまい、睡眠の質の低下を招く恐れがあります。

そのため、和室でマットレスを使う場合は、ベッドフレームと一緒に使うと良いでしょう。

和室で使用するマットレスを購入したい方は、寝心地の良さや寝返りの打ちやすさが魅力のNELLマットレスをぜひご検討ください。

ページのトップへ