NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. 安眠できるベッドの選び方は?寝心地が悪い理由や睡眠の質を高める工夫を紹介
2025.09.24 更新

安眠できるベッドの選び方は?寝心地が悪い理由や睡眠の質を高める工夫を紹介

安眠できるベッドの選び方は?寝心地が悪い理由や睡眠の質を高める工夫を紹介

「なかなか安眠できない」「最近、目覚めが悪い気がする」など、睡眠に悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。 睡眠には心身を休息させる重要な役割があるため、できるだけリラックスして眠りたいものです。

睡眠の質が下がってしまうと、翌朝に倦怠感や疲労感、体の痛みを感じたりする場合があるため、安眠できる環境を整えましょう。

この記事では、安眠できるベッドの選び方や寝心地が悪くなる理由、睡眠の質を高めるための工夫を紹介します。ベッドでの睡眠にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

  1. ベッドで安眠できない理由
  2. 理由①ベッドフレームにきしみが発生している
  3. 理由②マットレスが合っていない
  4. 理由③寝具の通気性が悪い
  5. 安眠にはマットレスが重要
  6. 体に合わないマットレスを使い続ける影響
  7. 安眠できるベッドの選び方【マットレス編】
  8. マットレスの種類を確認する
  9. 体圧分散性を確認する
  10. 通気性を確認する
  11. 厚みを確認する
  12. 耐久性を確認する
  13. サイズを確認する
  14. 安眠できるベッドの選び方【ベッドフレーム編】
  15. フレームのタイプを確認する
  16. 床板の種類を確認する
  17. ベッドで安眠するための工夫
  18. 寝室環境を整える
  19. 除湿シートや布団乾燥機を使う
  20. ベッドやベッド周りのレイアウトを変更する
  21. 安眠にはホテルライクな寝心地を叶える「NELLマットレス スイート」がおすすめ
  22. まとめ

ベッドで安眠できない理由

ベッドで安眠するためには、睡眠をとりまく環境作りがとても大切です。中でもベッドやマットレスなどの寝具が整っていないと、心地良い睡眠が妨げられる場合があります。

例えば、以下のような状況は、ベッドで安眠できない原因になります。

  • ベッドフレームにきしみが発生している
  • マットレスが合っていない
  • 寝具の通気性が悪い

それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

理由①ベッドフレームにきしみが発生している

ベッドフレームにきしみが発生している

ベッドに寝た時に「ギシギシ」としたきしみが生じると、気になって安眠できないことがあります。ベッドがきしむ主な原因は以下のとおりです。

  • ベッドフレームの経年劣化
  • パーツの摩擦や緩み
  • ベッドと床の間の隙間

ベッドを長期間使用していると、ベッドフレームの劣化によりきしみが生じる場合があります。特にフレームが傷んでいたり、歪みが生じたりしている場合は対策が必要です。

そのため、ベッドフレームの経年劣化によって傷みや歪みがある場合は、ベッドの買い替えを検討しましょう。

また、パーツの摩擦やネジの緩み、ベッドと床の間に隙間ができることにより、きしみが生じる場合もあります。ネジやナットなどの金具の緩みがきしみの原因の場合は、金具の締め直しできしみ音が解消されるケースがあるため、一度金具部分を確認することをおすすめします。

そのほか、ベッドの重みで床材に歪みが生じ、床とベッドの間に隙間がある場合は、ベッドの足の下にゴム製のシートなどの緩衝材を挟むと、きしみ音の発生を軽減できます。

理由②マットレスが合っていない

マットレスは睡眠中の体を支える重要な役割を果たしているため、マットレスが体に合っていないと安眠できない原因となります。

マットレスが体に合っていない場合、就寝中に心地良い寝姿勢がとれなかったり、寝返りが打ちにくくなったりします。

また、マットレスを長年使用している場合、マットレスにへたりが生じているケースもあるため注意が必要です。マットレスにへたりがあると、体を支えるマットレスの機能性が失われ、寝心地の悪さや肩こり、寝起きの倦怠感に繋がります。

マットレスのへたりは直すことが難しいため、状況に応じて買い替えを検討しましょう。マットレスを買い替える際には、種類や体圧分散性、通気性などを確認することをおすすめします。

理由③寝具の通気性が悪い

ベッドやマットレスなど、寝具の通気性が悪いことも安眠を妨げる原因です。

睡眠中、多くの人が自然と汗をかき、体内の熱を下げて深い眠りにつきます。この時にベッドやマットレスの通気性が悪いと、適度な湿度が保たれず、湿気によって寝苦しさを感じる場合があります。

寝床内環境(ベッド周辺の環境)の理想的な湿度は50±5%程度です。寝具に湿気がこもってしまうと、カビやダニが発生しやすくなり、それが原因で眠れなくなるケースもあります。

安眠にはマットレスが重要

安眠にはマットレスが重要

安眠にはベッドやマットレスなどの寝具がとても重要です。

特にマットレスは、負担の少ない寝姿勢を保ち、質の高い睡眠をとるために大切な役割を果たしています。睡眠中の発汗に対しても、通気性や吸湿性・放湿性の高いマットレスを選ぶと、適度な温度や湿度が保たれ、快適な睡眠へと繋がります。

マットレスを選ぶ際には、体圧分散性が高く体への負担を抑えられるもの、通気性が高く心地良い寝床内環境を保てるものがおすすめです。また、マットレスの大きさも安眠には欠かせない要素です。マットレスのサイズが小さいと寝返りがしづらく、窮屈に感じることもあるでしょう。

寝返りに必要なスペースは片側で約20cmといわれており、最低でもご自身の肩幅+40cmは確保しましょう。さらに、ホテルのように贅沢にゆったりと寝たい場合は、もっと横幅に余裕をもたせることをおすすめします。安眠できるだけでなく、ラグジュアリーな空間も演出できます。

心身の疲れを癒すために、ご自身のサイズに合ったマットレスを選んでください。

体に合わないマットレスを使い続ける影響

体に合わないマットレスを使い続けると、以下のような悪影響が生じるおそれがあります。

  • 腰痛・肩こり・背中の痛みなどの不調が生じる
  • 睡眠不足や睡眠の質の低下を引き起こす
  • 体に疲労が蓄積する

硬すぎる・柔らかすぎるマットレスは腰痛や肩こりなどの体調不良を引き起こす可能性があります。寝返りが打ちづらいと血行が悪くなり、睡眠の質低下の原因にもなり得ます。

また、体調不良や睡眠の質低下が続くことで、眠っても疲れが取れない悪循環に陥るケースもあります。

体に合わないマットレスを使い続ける影響について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

体が痛い マットレス
【医師監修】寝起きに体が痛いのはマットレスが原因?改善するための対処法を解説

安眠できるベッドの選び方【マットレス編】

ベッドで安眠するための工夫

ベッドで安眠するには、使用するマットレスが重要です。マットレスを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • マットレスの種類を確認する
  • 体圧分散性を確認する
  • 通気性を確認する
  • 厚みを確認する
  • 耐久性を確認する
  • サイズを確認する

それぞれを詳しく解説します。

マットレスの種類を確認する

マットレスは使用されている素材によりいくつかの種類があります。マットレスの種類とその特徴は以下のとおりです。

マットレスの種類特徴
ポケットコイルマットレス・コイルが独立している
・体圧分散性に優れ、横揺れが少ない
ボンネイルコイルマットレス・コイルが連結している
・体を面で支える
ウレタンマットレス・ウレタン素材を使用
・素材により通気性や耐久性が低いものもある
ファイバーマットレス・網目状のファイバー素材を使用
・水洗いが可能
ラテックスマットレス・ゴム樹液などを加工した素材を使用
・合成ラテックスの耐久性はあまり高くない

マットレスの種類について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

マットレス 種類
マットレス5種類の特徴を解説!選び方やメリット・デメリットも紹介

体圧分散性を確認する

体圧分散性とは、寝ている時に体にかかる圧力(体重による負荷)を分散させる性質のことです。体圧分散性の高いマットレスは、体の特定の部分に余分な力が加わらず、リラックスした寝姿勢で眠れるため、多くの方に合います。

また、体圧分散性の高いマットレスは寝返りがしやすいため、肩や腰への負担を軽減でき、肩こりや腰痛の対策になります。寝返りは寝床内の温度の調整や水分・熱の発散の機能もあるため、寝返りのしやすいマットレスを使用すると、寝苦しさの解消にも役立ちます。

通気性を確認する

睡眠中は汗をかくため、マットレスの通気性はとても重要です。ポケットコイルマットレスやボンネルコイルマットレスなどのコイル系マットレスは、クッション素材にバネ状のコイルを使用しているため、湿気を外に逃がしやすい特性があります。

ウレタンマットレスやラテックスマットレスは、使用している素材の性質上、通気性が低い商品もあるため注意が必要です。

厚みを確認する

マットレスにはさまざまな厚さがあります。薄すぎると底つきを感じる場合があるため、単体での使用はあまりおすすめできません。

厚さの目安は、コイル系マットレスで約20cm、ウレタンマットレスで約10cm以上です。十分な厚みのあるマットレスを選べば、底つきを感じずに安眠できるでしょう。

耐久性を確認する

耐久性が低いマットレスはへたりが生じやすいため、マットレスを選ぶ際には耐久性も重要です。マットレスの商品情報欄で耐久性を確認しておきましょう。

また、マットレスの耐久性は、種類によっても異なります。以下は、一般的な種類別の寿命の目安です。

マットレスの種類寿命の目安
ポケットコイルマットレス8~12年
ボンネイルコイルマットレス7~10年
低反発ウレタンマットレス3~5年
高反発ウレタンマットレス6~8年
ファイバーマットレス6~8年
ラテックスマットレス6~8年

上表の通り、寿命が一番長いのはポケットコイルマットレスです。しかし、ポケットコイルマットレスは、ほかのマットレスに比べて価格が高額になる傾向があります。

また、ラテックスマットレスは、天然ラテックスと合成ラテックスで耐久性が大きく異なる点に注意が必要です。

天然ラテックスのマットレスは価格が高額になりますが、その分耐久性にも優れており、10年以上使用できる場合もあります。

耐久性の高いマットレスはへたりにくく、正しい寝姿勢をキープできるため、安眠に繋がります。一般的に価格は高額になる傾向がありますが、快適な睡眠環境を確保するために、マットレスに費用をかけてみてはいかがでしょうか。

サイズを確認する

安眠するためには、寝返りを打てる十分な広さのマットレスを選ぶことが大切です。体格や使用人数によって最適なマットレスのサイズは異なるため、自分の体格や就寝環境に合わせて最適なサイズのマットレスを選びましょう。

メーカーによって異なりますが、マットレスのサイズと寸法の目安は以下のとおりです。

サイズ寸法特徴
シングル95cm×195cm普通体型の成人にちょうど良いサイズ感
セミダブル120cm×195cmシングルでは窮屈に感じる方やがっちりとした体型の方におすすめ
ダブル140cm×195cm
体格の良い方でもゆったりと使用できる広さ
クイーン160cm×195cm大人が2人で寝てもゆったり使用できる広さ
キング190cm×195cm夫婦と子供の3人で寝ても余裕のあるサイズ感

なお、一般的に「マットレスのサイズ=ベッドのサイズ」となるため、寝室の広さも考慮して選びましょう。

マットレスのサイズについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

マットレス サイズ
マットレスサイズの選び方を徹底解説!サイズ別の特徴やおすすめ商品も紹介

安眠できるベッドの選び方【ベッドフレーム編】

安眠できるベッドの選び方【ベッドフレーム編】

安眠のためのベッドフレーム選びでは、以下のポイントが大切です。

  • フレームのタイプを確認する
  • 床板の種類を確認する

それぞれ解説します。

フレームのタイプを確認する

ベッドフレームにはさまざまな種類があり、特徴も異なります。

種類特徴
フラットタイプ・ヘッドボードがフラットな板状のタイプ
・棚が付いていないため省スペースに設置できる
キャビネットタイプ・ヘッドボードに小物などを置ける棚が付いたタイプ
・コンセント・照明が付いている場合もある
ロータイプ・高さが低く、床までの距離が近いタイプ
・落下しても怪我の心配が少なく、小さな子供も乗り降りしやすい
収納付きタイプ・ベッド下などに収納スペースが付いたタイプ
・引き出し付きの場合、出し入れするためのスペースを考慮する必要がある
リクライニングタイプ・背中や足部分、ベッドの高さなど電動で調節できるタイプ
・重量が重い商品が多い
ロフトベッドタイプ・ベッドが高い位置に配置されたタイプ
・ソファや収納を置くなど、ベッド下を有効活用できる

部屋が狭いならフラットタイプ、荷物が多いなら収納付きタイプなど、それぞれの特徴を押さえて希望に合うタイプを選びましょう。
なお、ベッドフレームについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

ベッドフレーム サイズ
ベッドフレームのサイズを紹介!違いや選び方のポイントを解説

床板の種類を確認する

マットレスを設置する板である「床板」の種類には、すのこタイプ板状タイプがあります。

すのこタイプとは、板と板の間に隙間が空いており、名前のとおりすのこ状になったタイプです。湿気を逃しやすい構造のため通気性に優れていますが、冬になると寒さを感じやすい可能性があります。

板状タイプの床面には隙間がなく、フラットな構造が特徴です。保温性が高いメリットがある一方、湿気が溜まりやすいため、定期的なカビ対策のお手入れが必要です。

なお、すのこベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

すのこ ベッド デメリット
すのこベッドのデメリットとは?メリットや主な種類、おすすめのマットレスなど紹介

ベッドで安眠するための工夫

安眠するにはベッドが重要ですが、睡眠の質には就寝環境も影響を与えます。そのため、睡眠の質を高めるには就寝環境を整えることが重要です。

安眠できる環境を整えるための工夫には以下が挙げられます。

  • 寝室環境を整える
  • 除湿シートや布団乾燥機を使う
  • ベッドやベッド周りのレイアウトを変更する

それぞれ解説します。

寝室環境を整える

睡眠の質には、寝室の温度・湿度や光、騒音などが影響を与えます。例えば、温度は高すぎても低すぎても覚醒しやすいことが知られており、夏場は25〜26℃、冬場は22〜23℃が理想です。

 また、湿度は加湿器やエアコンの除湿機能を使うなどして、通年で50%~60%を維持することが望ましいです。

そのほか、照明はできるだけ暗くすることをおすすめします。強い光は睡眠を促すメラトニンの分泌を妨げるため、寝付きが悪くなる可能性があります。

睡眠環境の整え方について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

睡眠環境
快適な睡眠環境を整える方法とは?室温や照明など簡単に取り組める改善策を紹介

除湿シートや布団乾燥機を使う

ベッドやマットレス、かけ布団など寝具の湿気が気になる場合は、除湿シート布団乾燥機の使用がおすすめです。

マットレスの下に除湿シートを敷いておくと、余分な湿気を吸収してくれます。また、定期的に布団乾燥機を使用すると、寝具の湿気を取り除き、カビやダニの発生を抑制できます。

そのほか、マットレスやかけ布団に吸湿性・放湿性のあるものを選ぶことで、睡眠中の汗を適度に吸収・透過し、湿気による寝苦しさを軽減できます。

ベッドやベッド周りのレイアウトを変更する

安眠するには、ベッドの位置やベッド周りのレイアウトにも気を配りましょう。例えば、頭が窓の近くになる配置でベッドを置くと、外からの光や騒音、冷気や熱気の影響で眠りが妨げられる場合があります。

また、エアコンなど空調機器の風が体に直接当たる場所も避けましょう。エアコンの直風を浴びると、体が冷えすぎる恐れがあります。

安眠にはホテルライクな寝心地を叶える「NELLマットレス スイート」がおすすめ

安眠したい方には、ホテルのスイートルームのようなプレミアムな寝心地を目指した「NELLマットレス スイート」がおすすめです。

「NELLマットレス スイート」は、トッパー(上層)とボトム(下層)の2重構造となっており、しっかりとした厚みを体感できるマットレスです。

上層のトッパーには、羽毛を超える柔らかさの綿としなやかな高密度コイルが並列配列されており、どんな寝姿勢でも優しくサポートします。

また、下層のボトムには12巻きの高圧縮・多密度ポイントコイルが敷き詰められているため、体重のかかる部分を点でしっかりと支え、体圧分散性に優れています。

適度な反発力もあるため、自然な寝返りをサポートし、起床時に生じる体の痛みを軽減することが可能です。痛みで目覚めることが減り、熟睡しやすくなるため、翌朝もすっきりと起きられるでしょう。

さらに、「NELLマットレス スイート」には10年間の耐久保証が付いています。保証期間中、マットレスに3cm以上のへたりが出た場合は、無料で交換が可能なため、安心して使用いただけます。

活力ある日常を過ごすには睡眠がとても重要なため、快眠に投資してみてはいかがでしょうか。
なお、「NELLマットレス スイート」には「120日間のトライアル期間」があります。商品到着から14日以上120日以内であれば、返品・全額返金(返品送料は全国無料)に対応しています。実際の寝心地を試したうえで納得感を持って選べるため、ぜひご検討ください。

NELL マットレス スイート
ホテルのスイートルームのような寝心地を実現したハイエンドモデル。

まとめ

ベッドで安眠できない原因には、ベッドやマットレスの経年劣化、寝具の通気性、ベッドの配置などの問題が考えられます。

安眠には睡眠環境が重要です。熟睡できない原因に心当たりがある場合は、ベッドを選ぶ際のポイントを押さえ、就寝環境を整える工夫を実践しましょう。

特に、体に直接触れ睡眠中の体を支えるマットレスは、質の高い睡眠において重要な役割を果たします。

NELLマットレス スイート」は、ホテルのスイートルームのような寝心地を目指したマットレスです。寝心地を追求したマットレスのため、安眠を目指す方はぜひご検討ください。

ページのトップへ