NELL
  1. NELL
  2. WENELL
  3. ベッドで安眠できないのはなぜ?原因や快適な睡眠をとる工夫を紹介
2024.04.09 更新

ベッドで安眠できないのはなぜ?原因や快適な睡眠をとる工夫を紹介

ベッドで安眠できないのはなぜ?原因や快適な睡眠をとる工夫を紹介

「なかなか安眠できない」「最近、目覚めが悪い気がする」など、睡眠で悩みを抱えている方もいるでしょう。

睡眠は体の休息に大切なため、できるだけリラックスして眠りたいところです。しかし、睡眠の質が下がってしまうと、翌朝に倦怠感や疲労感を感じたり、体の痛みを覚えたりする場合があります。

この記事では、ベッドで安眠できない理由や安眠するための工夫を解説します。安眠に大切な役割を果たすマットレスやベッドフレームの選び方も紹介しているので、ベッドでの睡眠でお困りの方はぜひ参考にしてください。

  1. ベッドで安眠できない原因
  2. きしみが発生している
  3. マットレスが合っていない
  4. 寝具の通気性が悪い
  5. ベッドの置き場所に問題がある
  6. ベッドで安眠するための工夫
  7. きしみにくいベッドに買い換える
  8. マットレスを買い換える
  9. 除湿シートや布団乾燥機を使う
  10. ベッドやベッド周りのレイアウトを変更する
  11. 安眠にはマットレスが重要
  12. 体に合わないマットレスを使い続ける影響
  13. 安眠のためのマットレスの選び方
  14. 体圧分散性を確認する
  15. 通気性を確認する
  16. 厚みを確認する
  17. 耐久性を確認する
  18. 安眠のためのベッドフレームの選び方
  19. フレームのタイプを確認する
  20. 床板の種類を確認する
  21. 安眠にはNELLマットレスがおすすめ
  22. まとめ

ベッドで安眠できない原因

ベッドで安眠するためには、睡眠をとりまく環境作りがとても大切です。ベッドやマットレスなどの寝具、さらにベッドをとりまく環境が整っていないと、心地良い睡眠が妨げられる場合があります。

例えば、以下のような状況の場合、ベッドで安眠できない原因となります。

  • きしみが発生している
  • マットレスが合っていない
  • 寝具の通気性が悪い
  • ベッドの置き場所に問題がある

それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

きしみが発生している

きしみが発生している

ベッドに寝た時に「ギシギシ」としたきしみが生じると、気になって安眠できないことがあります。ベッドがきしむ主な原因は以下のとおりです。

  • ベッドフレームの経年劣化
  • パーツの摩擦や緩み
  • ベッドと床の間の隙間

ベッドを長期間使用していると、ベッドフレームの劣化によりきしみが生じる場合があります。特にフレームが傷んでいたり、歪みが生じたりしている場合は対策が必要です。

また、パーツの摩擦やネジの緩み、ベッドと床の間に隙間ができることにより、きしみが生じる場合もあります。

マットレスが合っていない

マットレスは睡眠中の体を支える重要な役割を果たしているため、マットレスが体に合っていないと、安眠できない原因となります。

特にマットレスを長年使用している場合、マットレスにへたりが生じているケースがあるため注意が必要です。マットレスにへたりがあると、体を支えるマットレスの機能性が失われ、寝心地の悪さや肩こり、寝起きの倦怠感に繋がります。

そのほか、そもそも使用しているマットレスが体に合っておらず、就寝中に心地良い寝姿勢がとれていなかったり、寝返りが打ちにくくなったりしている場合もあります。

寝具の通気性が悪い

ベッドやマットレスなど、寝具の通気性が悪いこともベッドで安眠できない原因です。

睡眠中、多くの人が自然と汗をかき、体内の熱を下げて深い眠りについています。この時にベッドやマットレスの通気性が悪いと、適度な湿度が保たれず、湿気により寝苦しさを感じる場合があります。

ベッドに寝ている時の環境(寝床内環境)の理想的な湿度は50±5%ほどです。寝具に湿気がこもってしまうとカビやダニが発生しやすくなり、それが原因で眠れなくなるケースもあります。

ベッドの置き場所に問題がある

ベッドで快適に眠るためには、湿度のほか、温度や光、音などの環境も大切です。

例えば、頭が窓のすぐそばにくる配置でベッドを置くと、外からの光や騒音、冷気や熱気の影響で眠りが妨げられる場合があります。

また、エアコンなど空調機器の風が体に直接あたる場所は、体が冷えすぎる恐れがあるため注意が必要です。

ベッドで安眠するための工夫

ベッドで安眠するための工夫

「ベッドがきしむ」「寝具に湿気がこもる」などで安眠できない場合には、いくつかの対策があります。ここからは、原因ごとに安眠するための工夫を紹介します。

  • きしみにくいベッドに買い換える
  • マットレスを買い換える
  • 除湿シートや布団乾燥機を使う
  • ベッドやベッド周りのレイアウトを変更する

きしみにくいベッドに買い換える

ベッドフレームが経年劣化し傷みや歪みがある場合は、ベッドの買い換えを検討してみましょう。

パイプベッドや組み立て式のベッドは金属パーツの摩擦できしみが生じやすいため、金属パーツの使用が少ない木製ベッドなどが買い換えの選択肢に入ります。

また、ネジやナットなどの金具の緩みがきしみの原因の場合は、金具の締め直しできしみ音が解消されるケースがあるため、金具部分も確認しましょう。

そのほか、ベッドの重みで床材に歪みが生じ、床とベッドの間に隙間がある場合は、ベッドの足の下にゴム製のシートなどの緩衝材を挟むと、きしみ音の発生を軽減できます。

マットレスを買い換える

マットレスのへたりは直すことが難しいため、基本的には買い換えをおすすめします。

なお、マットレスのへたりは同じ位置で寝ることで生じるので、マットレスの上下表裏を定期的に入れ替えると、マットレスの機能性を保ちつつ、比較的長い期間使用できます。

マットレスを買い換える際は、マットレスの種類や体圧分散性、通気性などを確認しましょう。マットレスの選び方は後述しているので、そちらも参考にしてください。

除湿シートや布団乾燥機を使う

ベッドやマットレス、掛け布団など寝具の湿気が気になる場合は、除湿シート布団乾燥機の使用がおすすめです。

マットレスの下に除湿シートを引いておくと、余分な湿気を吸収してくれます。また、定期的に布団乾燥機を使用すると、寝具の湿気を取り除き、カビやダニの発生を抑制できます。

そのほか、マットレスや掛け布団に吸湿性・放湿性のあるものを選ぶと、睡眠中の汗を適度に吸収・透過し、湿気による寝苦しさを軽減できます。

ベッドやベッド周りのレイアウトを変更する

ベッドの配置は、窓際から少し離れた場所がおすすめです。窓際しかスペースのない場合は、頭の位置が窓際から離れるようにレイアウトすると、外からの冷気や騒音の影響を抑えられます。

また、エアコンなど空調機器の風が直接体に当たらないような工夫も大切です。寝室の温度が気になる場合は、薄手の掛け布団やタオルケットの使用で調整できます。

そのほか、「寝室の照明を間接照明にする」「カーテンを遮光カーテンにする」などの工夫により、安眠しやすい寝室環境を整えられます。

安眠にはマットレスが重要

安眠にはマットレスが重要

ここまで紹介してきたように、安眠にはベッドやマットレス、そして睡眠をとりまく温度・湿度・音・光などの環境がとても重要です。

特にマットレスは、負担の少ない寝姿勢を保ち、質の高い睡眠をとるために大切な役割を果たしています。睡眠中の発汗に対しても、通気性や吸湿性・放湿性の高いマットレスを選ぶと、適度な温度や湿度が保たれ快適な睡眠へと繋がります。

マットレスを選ぶ際には、体圧分散性が高く体への負担を抑えられるもの、通気性が高く心地良い寝床内環境を保てるものがおすすめです。

体に合わないマットレスを使い続ける影響

体に合わないマットレスを使い続けると、以下のような悪影響に繋がる可能性があります。

  • 腰痛・肩こり・背中の痛みなどの不調が生じる
  • 睡眠不足や睡眠の質の低下を引き起こす
  • 体に疲労が蓄積する

マットレスが硬すぎる・柔らかすぎるなど、体に合っていないと腰痛や肩こりなどの体調不良に繋がる可能性があるため、注意が必要です。寝返りが打ちづらい場合には血行も悪くなり、睡眠の質が低下する原因にもなり得ます。

また、上記のような体調不良や睡眠の質低下によって、眠っても疲れが取れないといった悪循環にも繋がります。

なお、体に合わないマットレスを使い続ける影響について、以下の記事でも詳しく紹介しています。ぜひこちらもご一読ください。

体が痛い マットレス
【医師監修】寝起きに体が痛いのはマットレスが原因?改善するための対処法を解説

安眠のためのマットレスの選び方

マットレスは使用している素材によりいくつかの種類があります。マットレスの種類とその特徴は以下のとおりです。

マットレスの種類特徴
ポケットコイルマットレス・コイルが独立している
・体圧分散性に優れ、横揺れが少ない
ボンネイルコイルマットレス・コイルが連結している
・体を面で支える
ウレタンマットレス・ウレタン素材を使用
・素材により通気性や耐久性が低いものもある
ファイバーマットレス・網目状のファイバー素材を使用
・水洗いが可能
ラテックスマットレス・ゴム樹液などを加工した素材を使用
・耐久性はあまり高くない

上記のように、さまざまな種類のマットレスから自分に合うものを選ぶ際には、以下のようなポイントに着目すると、より心地良い眠りに繋がるマットレスを選びやすくなります。

  • 体圧分散性を確認する
  • 通気性を確認する
  • 厚みを確認する
  • 耐久性を確認する

体圧分散性を確認する

体圧分散性とは、寝ている時に体にかかる圧力(体重による負荷)を分散させる性質のことです。体圧分散性の高いマットレスは体の特定の部分に余分な力が加わらず、リラックスした寝姿勢で眠れるため、基本的に多くの方に合います。

また、体圧分散性の高いマットレスは寝返りがしやすいため、肩や腰への負担を軽減でき、肩こりや腰痛対策になります。寝返りは寝床内の温度の調整、水分や熱の発散の機能もあるので、寝返りのしやすいマットレスを使用すると、寝苦しさの解消にも役立ちます。

通気性を確認する

睡眠中は汗をかくため、マットレスの通気性はとても重要です。ポケットコイルマットレスやボンネイルコイルマットレスなどのコイル系マットレスは、クッション素材にバネ状のコイルを使用しているため、湿気を外に逃がしやすい特性があります。

ウレタンマットレスやラテックスマットレスは、使用している素材の性質上通気性が低い商品もあるため、注意が必要です。

厚みを確認する

マットレスはさまざまな厚さがあります。ただし、薄すぎるマットレスは底つきを感じる場合があるため、単体での使用はあまりおすすめできません。

マットレスの厚さは、コイル系マットレスであれば20cmほど、ウレタンマットレスであれば10cm以上が目安です。十分な厚さのあるマットレスを選ぶと、底つきを感じることなく安眠できるでしょう。

耐久性を確認する

耐久性が低いマットレスはへたりが生じやすいため、マットレスを選ぶ際は耐久性も重要です。マットレスの商品情報欄を確認し、耐久性についても確認しておきましょう。

マットレスの耐久性は、種類によっても違いがあります。以下は、一般的な種類別のマットレス寿命となっているので、マットレス選びの参考にご活用ください。

マットレスの種類寿命の目安
ポケットコイルマットレス8~12年
ボンネイルコイルマットレス7~10年
低反発ウレタンマットレス3~5年
高反発ウレタンマットレス6~8年
ファイバーマットレス6~8年
ラテックスマットレス6~8年

安眠のためのベッドフレームの選び方

安眠のためのベッドフレームの選び方

安眠のためのベッドフレーム選びでは、以下のポイントが大切です。

  • フレームのタイプを確認する
  • 床板の種類を確認する

それぞれ解説します。

フレームのタイプを確認する

ベッドフレームにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。

種類特徴
フラットタイプ・ヘッドボードがフラットな板状のタイプ
・棚が付いていないため省スペースに設置できる
キャビネットタイプ・ヘッドボードに小物などを置ける棚が付いたタイプ
・コンセント・照明が付いている場合もある
ロータイプ・高さが低く、床までの距離が近いタイプ
・落下しても怪我の心配が少なく、小さな子どもも乗り降りしやすい
収納付きタイプ・ベッド下などに収納スペースが付いたタイプ
・引き出し付きの場合、出し入れするためのスペースを考慮する必要がある
リクライニングタイプ・背中や足部分、ベッドの高さなど電動で調節できるタイプ
・重量が重い商品が多い
ロフトベッドタイプ・ベッドが高い位置に配置されたタイプ
・ソファや収納を置くなど、ベッド下を有効活用できる

部屋が狭いならフラットタイプ、荷物が多いなら収納付きタイプなど、それぞれの特徴をおさえて希望に合うタイプを選びましょう。

なお、ベッドフレームについては以下の記事でも紹介しているので、ぜひこちらもご一読ください。

ベッドフレーム サイズ
ベッドフレームのサイズを紹介!違いや選び方のポイントを解説

床板の種類を確認する

マットレスを設置する板である「床板」の種類には、すのこタイプ板状タイプがあります。

すのこタイプとは、板と板の間に隙間が空いており、名前のとおりすのこ状になったタイプです。湿気を逃しやすい構造のため通気性に優れていますが、冬になると寒さを感じやすい可能性があります。


板状タイプの床面には隙間がなく、フラットな構造が特徴です。保温性が高いメリットがある一方、湿気が溜まりやすいので定期的なカビ対策のお手入れが必要です。


なお、すのこベッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご一読ください。

すのこ ベッド デメリット
すのこベッドのデメリットとは?メリットや主な種類、おすすめのマットレスなど紹介

安眠にはNELLマットレスがおすすめ

「ベッドで朝まで安眠したい」と思っている方は、一度NELLマットレスをチェックしてはいかがでしょうか。

NELLマットレスは通常の2倍の数のコイルを使用したポケットコイルマットレスで、体圧分散性に優れたマットレスです。体への負担が少なく、多くの方が快適に使用できます。また、腰から背中部分を硬めにそれ以外の部分を柔らかめにした、「センターハード構造」により、ストレスなく自然に寝返りが打てます。

薄いウレタンと不織布を交互に重ねた独自の13層構造により、通気性が高い点も特徴です。通気性に優れているため、カビが生えにくく、夏場でも快適に眠れます。

マットレスの厚さは21cmとなっており、底つき感はありません。厳しい耐久テストをクリアした「10年間耐久保証」の製品ですので、耐久性の面でも安心です。

NELLマットレスはサイズのラインナップも豊富です。値段やコイル数、送料などの詳細は以下のようになっています。

NELLマットレス
上質な寝心地を実現するために、寝返りに特化したマットレス。

 

値段(税込)75,000円/シングル
90,000円/セミダブル
105,000円/ダブル
130,000円/クイーン
150,000円/キング
コイル数1,173個/シングル
1,479個/セミダブル
1,734個/ダブル
1,989個/クイーン
2,397個/キング
送料無料
(沖縄県本島を除く)
返品(※)返品・全額返金可能
(商品到着後14日以降120日以内)
保証期間10年間

(※)最低14日間の試用が必要です

NELLマットレスは「120日間のフリートライアル」を設けています。また、保証期間中(10年)に3cm以上のへたりが生じた場合は、無料で修繕もしくは交換に対応しているため、安心して使用できます。

この機会にNELLマットレスの快適な寝心地をぜひ体験してください。

まとめ

ベッドで安眠できない原因には、ベッドやマットレスの経年劣化や寝具の通気性、ベッドの配置などに問題がある場合があります。

睡眠をとりまく環境は安眠にとても重要であるため、安眠できない原因に心当たりのある場合は、今回紹介した工夫をぜひ試してください。

特に、体に直接触れ、睡眠中の体を支えるマットレスは質の高い睡眠で重要な役割を果たします。

NELLマットレスは体圧分散性に優れ、寝返りが打ちやすいマットレスです。10年間の耐久保証があり、120日間のフリートライアルも設定されています。マットレスの買い換えの際にはぜひNELLマットレスを検討してください。

ページのトップへ